香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)養子縁組における代襲相続と数次相続の注意点

代襲相続と数次相続は、どちらも相続において重要な概念ですが、それぞれのケースで相続人の取り扱いが異なります。特に養子縁組をしていた場合、縁組前の子供に関しては代襲相続が認められない一方で、数次相続においては権利が移転する可能性があります。これらの違いを理解することは、相続手続きにおいて非常に重要です。
目次
1. 代襲相続とは
2. 数次相続とは
3. 養子縁組における相続
4. 養子縁組における例外
5. 実務的な影響
まとめ
1. 代襲相続とは

代襲相続(だいしゅうそうぞく)は、本来相続人となるはずだった人が死亡している場合、その子供や孫などが代わりに相続する制度です。民法第887条に基づき、子が死亡している場合には、その子(孫)が代襲相続人となり、孫が死亡している場合にはさらにその子(ひ孫)が代襲相続人となります。代襲相続は、あくまで血縁による相続権の継承です。
代襲相続の特徴は、相続開始前に被相続人の子が死亡している場合に発生する点です。たとえば、祖父が亡くなり、祖父の子(父)がそれ以前に亡くなっていた場合には、その父の子(孫)が祖父の遺産を相続する権利を持つことになります。ここで重要なのは、代襲相続人は被相続人の直系卑属に限られ、兄弟姉妹の子には代襲相続が認められない点です。
2. 数次相続とは

数次相続(すうじそうぞく)は、相続開始後に相続人が死亡し、その相続分がさらに別の相続人に移転する場合を指します。数次相続は、一度相続権が確定した後に発生するため、通常の相続の延長線上にあるものといえます。
たとえば、父が亡くなり、その相続手続き中に母が亡くなった場合、母が受け取るはずだった相続分は母の相続人に引き継がれることになります。数次相続では、相続人の死亡時期によって次に相続権を持つ人が決定します。つまり、最初の相続手続きが終わる前に次の相続が発生することから、相続財産が二重に分配される形となるのが特徴です。
3. 養子縁組における相続
養子縁組が行われている場合、相続における取り扱いが変わります。養子は法的に実子と同じ相続権を持つため、養子縁組後は養親の相続権が発生します。ただし、縁組前の子供に関しては代襲相続は認められない点がポイントです。
たとえば、ある子供が祖父Aの相続に関して代襲相続人となるかどうかを考える場合、その子が養子縁組していた場合には、養親の相続に関しては権利を持ちますが、実親側の代襲相続権は失われる可能性があります。この取り扱いは、相続が養子縁組後に発生した場合に限定され、代襲相続の要件が満たされなくなるためです。
一方、数次相続の場合は、養子縁組前の相続人の権利がそのまま移転することがあります。たとえば、養子縁組した子供が自分の実親の相続権を既に確定していた場合、その子が亡くなった後、次の相続人が権利を継承する可能性があります。これは、数次相続が一度相続権が確定した後に発生するため、養子縁組の影響を受けないからです。
4. 養子縁組における例外
ただし、養子縁組に関連する相続の取り扱いには例外もあります。たとえば、特別養子縁組の場合、実親との法的関係が完全に断絶するため、実親の相続において代襲相続や数次相続が認められないケースがあります。通常の養子縁組では実親との関係が維持されるため、実親側の相続権が完全に消滅することはありませんが、特別養子縁組の場合はその限りではないため、相続に影響を及ぼす可能性が高くなります。
5. 実務的な影響
相続手続きにおいて、代襲相続や数次相続の取り扱いが複雑になる場合があります。特に養子縁組が絡むと、法的な解釈が必要となり、事前にしっかりとした確認が求められます。代襲相続が発生するかどうか、数次相続の対象となるかどうかは、相続開始時の状況や相続人の関係性によって変わるため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。
また、遺言書を活用することで、養子縁組や相続の状況に応じた具体的な指示を残すことができます。養子縁組が行われた場合には、相続権に関する誤解や争いを避けるためにも、遺言書を通じて意向を明確にしておくことが推奨されます。
養子縁組をする場合、縁組前の子供については、代襲相続とはなりませんが、数次相続は対象になります。
まとめ
代襲相続と数次相続は、相続人の考え方が異なる二つの制度であり、特に養子縁組が絡むとその取り扱いが複雑になります。代襲相続では、縁組前の子供については代襲相続権が認められない一方、数次相続ではその権利が移転します。養子縁組や相続に関する法的な取り扱いについては、個別の状況に応じた確認と適切な手続きが必要となるため、専門家の助言を活用することが望ましいです。

最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。