香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)遺言書の有無が相続手続きに与える効力の違い

遺言書がある場合とない場合の相続に関する比較を項目に分けてまとめた内容となります。遺言書の有無が相続手続きに与える影響について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理していますので参考にしてみてください。
目次
1. 遺言書がない場合の相続手続き
2. 遺言書がある場合の相続手続き
3. 遺言書がない場合のデメリット
4. 遺言書がある場合のメリット
5. まとめ
1. 遺言書がない場合の相続手続き

遺言書がない場合、遺産は法定相続分に基づいて分割されますが、具体的には相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。この協議において、全相続人が合意しない限り、遺産の分割は行えません。
1.1 遺産分割協議
遺産を分割するためには、相続人全員が協議に参加し、全員の合意を得ることが必要です。協議がまとまるまでは、遺産はすべて法定相続分に基づく共有状態に置かれます。この共有状態は、特に以下の点で問題を引き起こす可能性があります。
1.2 共有状態の問題点
現金のように分割しやすい遺産は早期に分けることができますが、不動産など物理的に分割できない財産は、協議が成立するまで全相続人の共有状態となります。特に不動産においては、以下の問題が発生することが考えられます。
共有による管理の難しさ:共有状態では、不動産を売却したり処分したりするためには全員の同意が必要となり、意見が一致しない場合には不動産がそのまま放置されることもあります。
相続人の増加:協議が長引くほど、相続人が死亡し、さらにその相続人が新たに関わることになり、関係者が増えることで権利関係が複雑化します。
1.3 遺産分割協議の難航
相続人同士の協議がまとまらない場合、譲歩ができない状況に陥ることもあります。この場合、不動産や共有財産の処分が困難になり、相続が長引く大きなデメリットがあります。結果として、相続手続き全体が複雑化し、残された相続人に大きな負担がかかることになります。
2. 遺言書がある場合の相続手続き

遺言書が存在する場合、遺言者の意思が最大限に尊重され、相続手続きが進行します。遺言書の内容に基づいて遺産分割が行われ、遺言書がない場合に比べて迅速に相続手続きを進めることが可能です。
2.1 遺言書による遺産分割
遺言書が有効であれば、遺産分割協議は不要となり、遺言書の指示に従って遺産が分割されます。このため、相続人同士の合意を待つ必要がなく、相続がスムーズに進むというメリットがあります。
2.2 遺留分の考慮
遺言書がある場合でも、法定相続人には遺留分を請求する権利があるため、遺留分を侵害しないような配慮が必要です。しかし、遺留分が問題になるのは、遺言書に不公平な分配が記載されている場合に限られるため、多くのケースでは、遺言書に基づいて遺産が適切に分割されます。
2.3 権利関係の複雑化を防ぐ
遺言書が存在する場合、共有状態は避けられ、時間が経過しても権利関係が複雑化することはありません。遺言書に従った遺産分割が実施されるため、不動産の共有による問題や、相続人の増加による調査の手間が発生することはありません。
3. 遺言書がない場合のデメリット
遺言書が存在しない場合の主なデメリットとして、次の点が挙げられます。
協議の長期化:相続人間の意見が合わない場合、遺産分割協議が長期化し、遺産が共有状態で放置される可能性があります。
権利関係の複雑化:相続人の調査が困難になることで、相続手続きが煩雑化し、相続人間で争いが生じるリスクが高まります。
共有財産の管理困難:不動産などの共有財産が長期間分割されない場合、その管理や処分が非常に困難になります。
4. 遺言書がある場合のメリット
遺言書を作成しておくことで、次のようなメリットがあります。
遺産分割の円滑化:遺産分割協議を必要とせず、遺言者の意思に基づいてスムーズに遺産が分割されます。
相続人の負担軽減:協議の長期化や共有状態による問題を回避し、相続人が速やかに財産を受け取ることができます。
将来的なトラブル防止:遺言書により、相続に関わるトラブルや権利関係の複雑化を防ぐことができ、相続人間の関係を良好に保つことができます。
5. まとめ
遺言書がない場合、遺産分割協議が長引くことで権利関係が複雑化し、相続人間での争いが発生するリスクが高まります。特に不動産などの共有財産は管理が困難になるため、相続手続きがさらに煩雑化します。一方で、遺言書を作成しておけば、遺言者の意思に基づいて遺産が分割され、相続手続きが迅速に進むだけでなく、相続人の負担も軽減されます。残された相続人のためにも、遺言書の作成は非常に重要な手続きであり、将来的なトラブルを防ぐ有効な手段であると言えます。

最新のブログ記事
第6回 あなたの中の普遍性:ユングから学ぶ希望の哲学
私たち一人ひとりは、どこかで世界と断絶しているように感じることがあります。しかし、ユングの心理学を学ぶことで、「あなたという個人は、世界と決して断絶していない」という深いメッセージを受け取ることができます。ユングが提唱した「集合的無意識」や「アーキタイプ」という概念を通じて、私たちの無意識には普遍的なつながりが息づいており、それを理解することで、より深い自己理解が得られるとともに、人生に対する希望が広がります。本記事では、ユングの思想をもとに、自己探求とその先に広がる世界とのつながりを探ります。そして、その過程で「自分を信じていい」と感じるためのヒントをお伝えします。
高松市で始める“生前対策”とは|司法書士がわかりやすく解説
高松市で注目される「生前対策」。遺言書や家族信託、生前贈与を活用すれば、相続トラブルや認知症リスクを未然に防げます。本記事では、司法書士が高松市にお住まいの方へ、生前対策の基礎知識から具体的な方法、相談の流れまでを徹底解説します。
第5回 孤独じゃない:深層心理で私たちはつながっている
現代社会で孤独感を感じている人が増えています。特に、テクノロジーが進化し、インターネットを介したつながりが盛んになっている現代においても、どこかで「本当に誰かと深くつながっているのか?」という疑問を抱えることは少なくありません。孤独感や不安を感じているとき、自分が孤立しているように思えても、実は私たちの深層心理には、目に見えない形で他者とのつながりが存在しています。ユングの「集合的無意識」や「無意識レベルのつながり」といった概念を通じて、私たちはどのようにして深い絆を感じ、安心を得ることができるのでしょうか? 本記事では、ユング心理学を基にして、人間が無意識的に感じる「見えない連帯感」について探っていきます。