平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)老老相続の現状と課題

2024年11月18日

老老相続は、高齢者が亡くなり、その相続人もまた高齢者であるケースのことを指します。日本では長寿化が進み、親から子への相続が高齢者同士で行われる「老老相続」が増加しています。この現象が社会に与える影響や、相続手続きにおける課題について考察します。

目次

1. 増加する老老相続の背景

2. 認知症の相続人による問題

3. 数次相続による複雑化

4. 経済への影響

5. 遺言書の活用

結論


1. 増加する老老相続の背景

 日本の平均寿命が延びるにつれ、相続人も高齢化しています。以前は、親の財産が子供世代に渡る際、その子供がまだ働き盛りであったり、現役世代であることが一般的でした。しかし現在では、80歳の親が亡くなり、60〜70歳の子がその財産を相続することが多くなっています。これが「老老相続」です​。

2. 認知症の相続人による問題

 老老相続の最大の問題は、相続人が認知症や身体的に介護を必要とする状況にある場合です。認知症の相続人がいると、遺産分割協議が円滑に進まなくなり、相続手続きが遅れる可能性があります。この場合、成年後見制度を利用することができますが、後見人は被後見人の財産を保全する役割があるため、遺産分割が不利にならないよう慎重に進める必要があります​。

3. 数次相続による複雑化

 さらに、老老相続が発生することで「数次相続」の問題も増加しています。数次相続とは、一次相続が完了しないうちに次の相続が発生するケースで、例えば親が亡くなり、その直後に相続人である子供も亡くなるという場合です。このような場合、相続手続きが複雑化し、相続人の数が増えることで協議が難航するリスクが高まります​。

4. 経済への影響

 老老相続の増加は、経済にも悪影響を及ぼします。高齢者同士の相続では、相続された資産が消費に回らないケースが多く、経済の停滞を招くことがあります。また、相続によって資産が固定化され、次の世代に渡るまで長期間かかることも経済活性化の阻害要因となります​。

5. 遺言書の活用

 こうした問題を防ぐためには、被相続人が元気なうちに遺言書を作成し、財産の分割方法を明確にしておくことが有効です。遺言書によって、遺産分割協議をスムーズに進めることができ、相続トラブルを未然に防ぐことができます。また、成年後見制度の利用を見据えた準備も重要です​

結論

 老老相続は、相続手続きの遅延や経済停滞など、多くの社会的課題を抱えています。高齢化社会が進む中で、早めの相続対策、特に遺言書の活用や成年後見制度の利用を検討することが、これらの問題を軽減するために重要です。また、政策的にも、老老相続の影響を軽減するための法制度や社会的支援が求められています。実務で本当に多くの相続人の年齢が60代を超えています。すでに現状で、上記なような状態になっていることを目の当たりにしています。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

香川県外にお住まいで、香川郡直島町にご実家のある方へ。2024年4月から、相続登記が義務化され、3年以内に名義変更を行わない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。放置された空き家や共有不動産、農地や借地の整理など、直島町特有の事情にも対応できる地元の司法書士が、登記・相続手続きを一括支援。無料相談は予約制。土日祝の相談にも柔軟に対応しています。

香川県外にお住まいで、善通寺市にある実家を相続された方へ。2024年4月から相続登記が義務化され、不動産の名義変更をしないまま放置していると10万円以下の過料が科される可能性があります。空き家や農地、共有名義、借地上の建物の相続など、善通寺市特有の不動産事情にも詳しい香川県内の司法書士が丁寧に対応。無料相談は予約制で、土日祝のご相談にも柔軟に対応いたします。