香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)老老相続の現状と課題

老老相続は、高齢者が亡くなり、その相続人もまた高齢者であるケースのことを指します。日本では長寿化が進み、親から子への相続が高齢者同士で行われる「老老相続」が増加しています。この現象が社会に与える影響や、相続手続きにおける課題について考察します。
目次
1. 増加する老老相続の背景
2. 認知症の相続人による問題
3. 数次相続による複雑化
4. 経済への影響
5. 遺言書の活用
結論
1. 増加する老老相続の背景

日本の平均寿命が延びるにつれ、相続人も高齢化しています。以前は、親の財産が子供世代に渡る際、その子供がまだ働き盛りであったり、現役世代であることが一般的でした。しかし現在では、80歳の親が亡くなり、60〜70歳の子がその財産を相続することが多くなっています。これが「老老相続」です。
2. 認知症の相続人による問題

老老相続の最大の問題は、相続人が認知症や身体的に介護を必要とする状況にある場合です。認知症の相続人がいると、遺産分割協議が円滑に進まなくなり、相続手続きが遅れる可能性があります。この場合、成年後見制度を利用することができますが、後見人は被後見人の財産を保全する役割があるため、遺産分割が不利にならないよう慎重に進める必要があります。
3. 数次相続による複雑化
さらに、老老相続が発生することで「数次相続」の問題も増加しています。数次相続とは、一次相続が完了しないうちに次の相続が発生するケースで、例えば親が亡くなり、その直後に相続人である子供も亡くなるという場合です。このような場合、相続手続きが複雑化し、相続人の数が増えることで協議が難航するリスクが高まります。
4. 経済への影響
老老相続の増加は、経済にも悪影響を及ぼします。高齢者同士の相続では、相続された資産が消費に回らないケースが多く、経済の停滞を招くことがあります。また、相続によって資産が固定化され、次の世代に渡るまで長期間かかることも経済活性化の阻害要因となります。
5. 遺言書の活用
こうした問題を防ぐためには、被相続人が元気なうちに遺言書を作成し、財産の分割方法を明確にしておくことが有効です。遺言書によって、遺産分割協議をスムーズに進めることができ、相続トラブルを未然に防ぐことができます。また、成年後見制度の利用を見据えた準備も重要です
結論
老老相続は、相続手続きの遅延や経済停滞など、多くの社会的課題を抱えています。高齢化社会が進む中で、早めの相続対策、特に遺言書の活用や成年後見制度の利用を検討することが、これらの問題を軽減するために重要です。また、政策的にも、老老相続の影響を軽減するための法制度や社会的支援が求められています。実務で本当に多くの相続人の年齢が60代を超えています。すでに現状で、上記なような状態になっていることを目の当たりにしています。

最新のブログ記事
(第1回)なぜ今「相続登記」が話題なのか?義務化の背景と基本を押さえよう
2024年4月1日から、相続登記が法律で義務化されたことをご存知でしょうか?
「今まで放置していたけど、これってマズいの?」「そもそも登記って何?」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか。
【第2回】他人の物差しで生きない勇気──あなたの「正解」は他人とは違っていい
現代社会では、「正解」があらかじめ決まっているかのような風潮があります。学歴、収入、職業、結婚、マイホーム…。それらを満たしてこそ「成功」と見なされ、そこから外れると「負け組」とラベルを貼られる。しかし本当に、他人と同じ価値観の中で生きなければならないのでしょうか?この記事では、「他人の物差しに縛られて苦しい」と感じている方へ向けて、自分自身の価値観を取り戻すためのヒントをお伝えします。
【第1回】「世の中がおかしい」と思える自分を信じる──違和感は生きる力の証
昨今の日本社会では、政治への不信感、経済格差の拡大、将来の不安など、暗いニュースが続いています。自殺者数や失業者数の増加も深刻な社会課題となっており、もはや「自己責任」と一言で片づけられる時代ではなくなりました。この記事では、「この社会はどこかおかしい」と感じている方に向けて、その違和感こそが健全な感性であり、生きる力の根源であるという視点から、希望を持って生きていくための第一歩を探っていきます。