平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)空き家物件の火災保険料の値上がりと今後の対応

2024年09月05日

近年、空き家物件に対する火災保険料が大幅に値上がりしています。この動向は、保険会社が空き家をリスクが高いと評価し、損害発生の可能性を考慮して保険料を見直しているためです。特に、火災や自然災害による損害のリスクが高まっている地域では、保険料の上昇が顕著です。これにより、多くの空き家所有者が保険の継続を迷う状況に立たされています。では、火災保険を続けるべきか、それとも辞めるべきかを検討してみましょう。

目次

1.火災保険の必要性

2.保険料の負担

3.保険を辞めるリスク

4.保険の継続を検討する場合

5.保険を辞める場合の対応策

6.結論


1.火災保険の必要性

 空き家でも火災保険が必要な理由は明確です。まず、火災のリスクは空き家であっても存在します。空き家は、長期間の無人状態が続くため、火災が発生しても発見が遅れることが多く、その結果、被害が拡大しやすいです。また、空き家が放火や不審火の標的になりやすいことも考慮すべきです。さらに、隣接する物件に被害が及んだ場合、その賠償責任を負う可能性があるため、火災保険はリスク管理の重要な手段です。

2.保険料の負担

 一方で、保険料の負担は無視できません。空き家物件に対する保険料が値上がりすると、所有者にとって経済的な負担が増すことになります。特に、物件が収益を生まない場合、その維持費や税金に加えて保険料の負担が重くのしかかります。そのため、経済的な観点から火災保険の継続を見直すことも一案です。

3.保険を辞めるリスク

 しかし、火災保険を辞めることにはリスクが伴います。前述の通り、火災や自然災害が発生した場合、保険がなければ全ての損害を自己負担することになります。また、隣接物件への被害が発生した場合、その賠償も自己負担となり、大きな経済的打撃を受ける可能性があります。さらに、空き家を売却する際、火災保険がかけられていない物件は購入希望者にとってリスクが高いと判断され、売却が難しくなることも考えられます。

4.保険の継続を検討する場合

 火災保険を継続する場合、保険料の節約方法を検討することが重要です。例えば、保険会社によっては、一定の条件を満たすことで保険料の割引が適用されることがあります。防犯対策を強化し、定期的な点検を行うことで、リスクを軽減し、保険料の引き下げが可能な場合もあります。また、保険の見直しを行い、補償内容を必要最低限に調整することも一つの方法です。

5.保険を辞める場合の対応策

 もし火災保険を辞めることを検討する場合は、代替策を考えることが不可欠です。例えば、空き家を管理するための管理会社を利用し、定期的な点検や清掃を行うことで、火災リスクを軽減できます。また、空き家を賃貸物件として活用し、収益を得ながら維持費を賄うことも一つの選択肢です。さらに、空き家の売却を検討する場合には、保険を辞める前に市場の動向をよく調査し、売却時期や価格を見極めることが重要です。

 できれば、保険額を下げてでも、火災保険を継続したほうがいいかもしれません。

6.結論

 空き家物件の火災保険料の値上がりに直面した場合、その継続か解約かを慎重に検討する必要があります。経済的な負担とリスクを天秤にかけ、自身の状況に最も適した選択をすることが求められます。保険の継続が最善と判断した場合は、保険料の節約策を講じ、逆に辞める場合は代替策をしっかりと計画することが重要です。

最新のブログ記事

令和6年9月18日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

家族信託が出始めたころには、夢のような制度として脚光を浴びましたが、利用が進むにつれて、その問題点も浮き彫りになってきて、「後見制度に代わる」制度ではないことが明らかになってきました。そもそも、財産管理の方法を契約で当事者同士でするものが家族信託で、家庭裁判所の管理下で行うものが後見制度です。その目的も財産管理という名目は同じでも内容は全く違うものです。現状、家族信託はそこまで浸透していない様に見えます。その原因を紐解いてみました。

「物事がうまくいかない場合、『執着』を手放すことで、自分に『空き』ができ、新たな事柄を取得できる」という考え方は、古くから多くの哲学や宗教、心理学において重要なテーマとされています。この考え方の背景には、執着が私たちの心や思考を縛りつけ、視野を狭めることがあるという認識があります。ここでは、執着を手放すことの重要性と、それがどのように新たなチャンスや可能性をもたらすのかについて考えてみます。

「謝られたら許さなければならないか?」という問いは、倫理的、心理的、社会的な側面から深く考察できる問題です。この問いには明確な正解があるわけではなく、状況や個々の価値観、社会の文化的背景により結論は異なります。しかし、許すか許さないかの判断はこちら側にある訳で、自由だとも考えますが・・・。