香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)社会福祉士の方から聞いた高齢者の方の話

高齢者の生活が困難になっている現状については、さまざまな背景や事例が存在します。ここでは、社会福祉士の方と話をした中で聞いた、主な要因と具体的な事例をいくつか項目ごとにまとめます。
目次
1. 経済的困窮
2. 孤独と社会的孤立
3. 健康問題と介護負担
4. 住環境の問題
5. 公的支援へのアクセスの難しさ
結論
1. 経済的困窮

高齢者の中には、年金だけでは生活を支えきれない人が増えています。特に、低年金や無年金の高齢者は深刻な状況です。物価の上昇や医療費の負担増なども、家計を圧迫しています。
年金だけでは生活が苦しい
多くの高齢者は、年金が唯一の収入源ですが、その額が十分でない場合、食費や光熱費の支払いが難しくなります。特に、一人暮らしの高齢者は、配偶者の支援がないために経済的に厳しい状況に陥ることが多いです。
就労しているが収入が低い
年金だけでは不十分なため、パートやアルバイトなどで働く高齢者もいますが、体力的にフルタイムで働くことは難しく、収入が限られているため生活に困窮するケースがあります。
そもそも就労できるような体調ではない
高齢者の中には、就労ができるような状態ではない方もいらっしゃいます。こういった方については、公(市役所等)の窓口に相談をすべきだと考えます。ケアマネや社会福祉士等が就いて、お金も問題を解決するために様々な手を打っていただけます。絶対に問題が解決するというわけではありませんが、心強い存在になると思います。
2. 孤独と社会的孤立

高齢者の孤立問題も深刻です。家族や友人とのつながりが減少し、孤立した生活を送ることで、精神的な健康にも影響が出ます。
①一人暮らしの高齢者の孤立
高齢化社会において、一人暮らしの高齢者が増えています。家族が遠方に住んでいる、あるいは全くいない場合、頼れる人がいない状況で孤独感が増し、精神的な負担が大きくなるケースがあります。特に、日常生活に支障をきたすような身体的な問題がある場合、外部の支援が得られず生活が悪化することも多いです。
➁地域社会とのつながりが希薄
高齢者が地域の活動に参加する機会が減ると、社会的な孤立が進みます。近所付き合いが薄れ、頼れる人がいない場合、困難な状況に置かれても助けを求められず、問題が深刻化することが少なくありません。
3. 健康問題と介護負担
高齢者の身体的・精神的健康が悪化することで、介護が必要になるケースが増えています。しかし、介護サービスが十分に利用できない、または利用をためらう高齢者も多く、結果的に健康状態が悪化します。
①認知症の進行
認知症を患う高齢者が増加しており、適切な介護を受けることができない場合、日常生活が困難になります。家族が介護を行うケースでは、介護する側にも大きな負担がかかり、共倒れするリスクもあります。また、一人暮らしの高齢者が認知症を発症すると、十分なサポートがないまま生活が破綻することもあります。
➁介護サービスの利用制限
介護保険サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要がありますが、認定が軽度とされるとサービスの範囲が限られ、必要な支援を受けられないケースもあります。また、介護サービスを利用したくない、プライドが高く他者の助けを拒む高齢者もおり、結果として生活が苦しくなることもあります。
4. 住環境の問題
高齢者が住む住宅環境も問題の一つです。老朽化した住居や、バリアフリー化されていない家に住む高齢者は、事故や怪我のリスクが高まり、生活に支障をきたすことがあります。
①住居の老朽化
長年同じ家に住んでいる高齢者は、住宅が老朽化し、修繕が必要な場合でも経済的な理由から修繕できないケースが多いです。これにより、雨漏りや断熱性の低下などが起こり、生活の質が著しく低下します。特に冬季には、断熱性が低い家で体調を崩す高齢者が増える傾向があります。
➁バリアフリー化されていない住居
段差や狭い廊下、浴室やトイレの構造が高齢者にとって危険である場合があります。足腰が弱くなった高齢者が転倒し、骨折などの重傷を負うケースが後を絶ちません。バリアフリー改修には高額な費用がかかるため、経済的理由から改修を行わない場合も多く、結果的に生活の質が低下します。
5. 公的支援へのアクセスの難しさ
高齢者の中には、どのような公的支援が利用できるのかを知らない、あるいは手続きが煩雑で支援を受けられないケースもあります。
情報不足による支援の未利用
高齢者はインターネットなどの情報源にアクセスすることが難しい場合があり、どのような支援制度があるのか知らないことが多いです。これにより、本来利用できるはずの介護サービスや生活支援を受けられず、孤立や困窮が進むケースがあります。
手続きの複雑さによる利用困難
公的支援を受けるためには、申請書類や面談が必要ですが、これらの手続きを理解し、実行することが難しい高齢者もいます。また、認知症などの症状がある場合、手続きを進めること自体が困難となり、結果的に必要な支援を受けられない状況に陥ることがあります。

結論
高齢者の生活が困難になっている原因は、経済的困窮、孤立、健康問題、住環境の悪化、公的支援へのアクセスの難しさなど、多岐にわたります。これらの問題に対処するためには、地域社会との連携や、介護サービスの充実、また公的支援の周知・利用促進が重要です。高齢者一人ひとりの状況に応じた支援が必要不可欠であり、今後ますます増加する高齢者人口に対して、包括的な支援体制の整備が求められています。
もうすぐ年末です。ご家族と話をする機会がある方は、今後のことを話をしてみてはいかがでしょうか。早めの相談が、今後の対策につながるかもしれません。

最新のブログ記事
(第1回)なぜ今「相続登記」が話題なのか?義務化の背景と基本を押さえよう
2024年4月1日から、相続登記が法律で義務化されたことをご存知でしょうか?
「今まで放置していたけど、これってマズいの?」「そもそも登記って何?」と不安に思われている方も多いのではないでしょうか。
【第2回】他人の物差しで生きない勇気──あなたの「正解」は他人とは違っていい
現代社会では、「正解」があらかじめ決まっているかのような風潮があります。学歴、収入、職業、結婚、マイホーム…。それらを満たしてこそ「成功」と見なされ、そこから外れると「負け組」とラベルを貼られる。しかし本当に、他人と同じ価値観の中で生きなければならないのでしょうか?この記事では、「他人の物差しに縛られて苦しい」と感じている方へ向けて、自分自身の価値観を取り戻すためのヒントをお伝えします。
【第1回】「世の中がおかしい」と思える自分を信じる──違和感は生きる力の証
昨今の日本社会では、政治への不信感、経済格差の拡大、将来の不安など、暗いニュースが続いています。自殺者数や失業者数の増加も深刻な社会課題となっており、もはや「自己責任」と一言で片づけられる時代ではなくなりました。この記事では、「この社会はどこかおかしい」と感じている方に向けて、その違和感こそが健全な感性であり、生きる力の根源であるという視点から、希望を持って生きていくための第一歩を探っていきます。