香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続対策としての生前贈与の統計データについて

生前贈与は相続税対策として広く活用されており、増加傾向を示す統計データもいくつか存在します。生前贈与の増加には税制上の特典や経済環境の変化が影響しており、特に高齢化社会の進行とともに贈与の活用が注目されています。
目次
1. 国税庁の贈与税申告件数
2. 贈与税の納税額の推移
3. 特定用途に対する贈与の利用増加
4. 金融機関の調査データ
5. 相続税改正後の贈与増加
まとめ
1. 国税庁の贈与税申告件数

国税庁が毎年発表している贈与税に関する統計によると、生前贈与の申告件数は増加傾向にあります。例えば、2020年度の国税庁のデータでは、贈与税の申告件数は約61万件となり、これは数年前に比べて増加しています。2015年と比較すると、2020年度には約10%以上の増加が見られ、生前贈与が資産承継の方法として一般化していることが伺えます。
2. 贈与税の納税額の推移
贈与税の納税額も増加傾向にあります。2019年から2020年にかけて、贈与税の納税額は約1.6兆円を超え、過去5年間で徐々に増加してきています。この背景には、高額な財産の贈与や、贈与税の非課税枠を利用した早期の資産移転が進んでいることがあります。
3. 特定用途に対する贈与の利用増加
特に教育資金や住宅取得資金の贈与に関する特例制度を利用するケースが増えています。この特例を利用することで、一定額までの贈与が非課税となるため、孫世代への教育資金や子どもへの住宅購入支援を目的にした贈与が増加しています。
- 教育資金贈与の利用状況
文部科学省の調査によると、2013年に導入された教育資金贈与の非課税制度を利用した贈与は、開始から2020年までに累計で約3兆円以上に達しています。年々利用者が増加しており、この制度が早期贈与を促進する一因となっています。 - 住宅取得資金贈与の利用状況
国土交通省によると、住宅取得資金に対する贈与の非課税制度も利用者が増加しており、特に低金利時代が続く中で、若年世代への住宅購入支援が増加しています。この特例を活用することで、子ども世代に大規模な贈与を行う動きが顕著になっています。
4. 金融機関の調査データ
大手金融機関や信託銀行の調査によると、生前贈与を行う人の割合が増えていることも示されています。例えば、三菱UFJ信託銀行のアンケート調査では、60代以上の回答者の約30%が生前贈与を行ったことがあると回答しており、さらに多くの人が将来の贈与を検討しています。
5. 相続税改正後の贈与増加

2015年に相続税の基礎控除額が引き下げられたことで、相続税対策として生前贈与を活用する人が増加しました。この改正により、相続税の負担が増える可能性のある資産家が、相続発生前に資産を移転する手段として贈与を積極的に利用するようになっています。相続税の対象となる遺産額が増えたことが、贈与の増加に影響しています。
まとめ
生前贈与の増加は、国税庁の贈与税申告件数や納税額のデータ、また特例制度を利用した贈与の増加傾向などからも明らかです。特に、相続税対策や資産承継のために、生前から資産を子や孫に移転する動きが加速しており、贈与に関する制度や特例がますます利用されるようになっています。このようなトレンドは、今後も続くと予想されています。

最新のブログ記事
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」
【第5回】相続登記義務化と不動産対策|空き家・名義変更の実務とポイント
2024年から全国で相続登記の義務化が始まり、香川県高松市でも不動産の名義変更をめぐる相談が増えています。本記事では、空き家・農地・山林などの生前対策と、登記をスムーズに行うための実務的なポイントを司法書士が詳しく解説します。