相続でお困りですか? 登記と税金の悩み、その場で無料解決!
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
先日、「墓じまい」についての相談がありました。墓地にも種類があり、墓地・霊園といったお墓のために用意されている区域や土地に建てられるものと、集落の近くの山や個人が所有する田畑などの敷地内に建てられているお墓などがあります。実際、相続登記実務で、地目が「墓地」となっている土地があることもしばしばあります。墓じまいに際し、注意する点などをお話したいと思います。
目次
1.墓地の種類
2.一般的な墓地の墓じまい
3.個人墓地と「みなし墓地」について
4.個人墓地の墓じまいについて
5.新たに個人墓地の登録許可は出るのか?
1.墓地の種類
一般的に「寺院墓地」「公営墓地」「民営(民間)墓地」が運営している墓地を借りているものとなります。墓地や霊園を経営する寺院や自治体・公益法人と契約し、その敷地にお墓をつくる形態のものです。(以下、一般的な墓地といいます。)
このほかに、山の中や、個人が所有する田畑などの敷地の中に建てられている個人墓地が存在します。さらに、集落墓地、部落墓地、村墓地などと呼ばれ、地域や自治会・複数の人が管理者や所有者となって建てられている野墓地・共同墓地もあります。
ここでは、一般的な墓地との比較として「個人墓地」を対象にお話を進めていきます。一般的な墓地は、運営している寺院や自治体・公益法人が所有権を持っていますが、個人墓地は、墓地の名義人は個人となります。
2.一般的な墓地の墓じまい
不要になった墓地は、霊園・墓地に返還できますが、墓地を解約・返還ができるのは墓守として登録している人のみが可能な手続きとなります。遺言書などで「祭祀者」として指定されており、これを墓地の運営に墓守として届け出ている方が解約・変換ができる者となります。
手続き的には、墓石の撤去と閉眼供養(魂抜き)が必要になります。また、寺院の墓地の場合ですと離檀料がかかる場合があります。各運営にご確認ください。
費用につきましては、地域によりまちまちですので、今回は割愛いたします。
墓じまいした後の遺骨などを別の墓地に移転する「改葬」につきましては、実施する前に行政上の手続きが必要です。一般的な手続きの流れとしては、市区町村役所から改葬許可申請書を入手し、墓地管理者から埋葬証明書を、そして移転先から受入証明書を入手します。この埋葬証明書とは、墓地に遺骨が納骨されていることを証明するものです。
証明書を入手後に、改装手続きを行うことになります。その後、樹木葬などの墓石を伴わない墓地へ遺骨を移転させることになります。
3.個人墓地と「みなし墓地」について
昭和23年(1948年)5月31日に施工された「墓地、埋葬等に関する法律」(以下「墓埋法」)の規定に則って運営・管理されており、許可されている墓地以外の場所に建てることはできません。この点、一般的な墓地も個人墓地も変わりません。
「墓地埋葬等に関する法律
第10条 墓地、納骨堂又は火葬場を経営しようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければならない。」
それでは、墓埋法施行以前の墓地はどうかと言いますと
「墓地埋葬等に関する法律
第26条 この法律施行の際現に従前の命令の規定により都道府県知事の許可をうけて墓地、納骨堂又は火葬場を経営している者は、この法律の規定により、それぞれ、その許可をうけたものとみなす。」とあり、都道府県知事の許可をみなす規定が存在します。
これは、個人墓地も同じで、みなし規定がありますので、個人墓地があっても認められることになります。
4.個人墓地の墓じまいについて
個人墓地の墓じまいも、一般の墓地同様の手続きで行います。違いとしては、所有権が個人にありますので、故人墓地として地目は「墓地」のままになります。
「墓地」でも売却をすることもできます。しかし、墓地の運営者が変更されますが、現行の墓埋法では、墓地運営は行政の許可を得た宗教法人や公益財団法人でなければなりません。となりますと、現行の墓埋法では原則として、墓地の運営許可は個人には与えられないため、個人間での売買はできません。そうなりますと、地目の変更が必要となります。土地家屋調査士に依頼をして地目変更をすることとなります。しかし、これは登記簿上のはなしです。墓石の撤去と閉眼供養(魂抜き)は当然必要です。また、行政への改葬の手続きには、墓地の地目の登記簿の添付が必要です。
5.新たに個人墓地の登録許可は出るのか?
それでは、新たに個人墓地を申請し都道府県知事の許可を取得できるのかという問題点が出てきます。こちらは、高松市の窓口に問い合わせをしたところ、現在では個人墓地自体の申請を受け付けていないとのことでした。
以前、山林の中の他人の個人墓地を買い取って自分の個人墓地にしたいという問い合わせがありましたが、買うことができてもさらに都道府県知事の許可を取得して、自分の個人墓地として利用することは不可能であるということになります。
無許可墓地は違法なため、「半年以下の懲役刑もしくは5000円以下の罰金」という罰則も定められています。「ええ!うちは都道府県知事の許可を取っていない」という方について、悪意なく先祖代々守ってきたという場合が多いため、必要な書類を提出し承認されれば、みなし墓地として追認してもらうことも可能です。県(香川県高松市の場合は高松市)では、墓地のリストを管理しています。ですので、登録されているのかわからない方は、県庁又は市役所等の管理部門に問い合わせてみてください。そしてまだリストの登録されていない場合は、リストに登録する手続きをすることをお勧めいたします。
また、登録されてい個人墓地から別の場所へ勝手に移転することも認められていません。
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続において、遺産の中に現金や預金といった流動性の高い財産が含まれている場合、それを相続人間で分けるのは比較的容易です。しかし、遺産に不動産が含まれている場合は、流動性が低いため、相続人同士でどのように分割するかを慎重に検討する必要があります。不動産は、個々の相続人が物理的に分けることができないため、分割方法に迷うことが多く見られます。本稿では、不動産を含む遺産分割における具体的な方法と、それぞれのメリット・デメリットについて解説し、スムーズな相続を進めるためのポイントをまとめます。
相続対策において、生前に財産を贈与するか、相続時に一括して相続させるかは重要な選択です。税理士の先生が相談会で話された内容を基に、相続時の税率と生前贈与にかかる贈与税の税率を比較することで、新たな視点を得ました。特に、数億円規模の財産を持つ場合、生前贈与を活用することがどのように相続対策に寄与するかについて考察します。
相続登記の際、遺産分割協議書は非常に重要な書類となります。しかし、時折相談者から「やってもいない遺産分割協議についての協議書が送られてきた」といった疑問や不安の声が寄せられることがあります。このような場合、法令に違反している可能性もありますが、協議の認識に誤解がある場合も少なくありません。本稿では、遺産分割協議書が郵送された場合の対応方法や注意すべき点について、実際の事例を交えながら解説します。