相続登記に関する登録免許税の減免措置終了についてのお知らせ
平素よりお世話になっております。アイリス国際司法書士・行政書士事務所から、相続登記に関する大切なお知らせをさせていただきます。
相続の際、相続放棄の話の中で、「もう相続放棄の手続きをしたのだから、今回の相続放棄も大丈夫ですよね。」とおっしゃられる方がいますが、実は、相続放棄は各被相続人毎にしなければなりません。また、未成年者を相続放棄をする場合には、親権者が法定代理人として相続放棄手続きをすることになりますが、「利益相反行為」を考慮に入れる必要性がります。その他注意点について述べたいと思います。
目次
1.代襲相続した相続人の一人が死亡した場合
2.未認知の非嫡出子が父親の養子になっていた場合
3.親権者が親権に復する子を代理して相続放棄手続きをする場合
1.代襲相続した相続人の一人が死亡した場合
祖父甲が亡くなる前に、父親である乙がすでに亡くなっていたため、乙の子供A、B、Cについて、甲の相続につき代襲相続が発生しています。甲には多額の借金があったためにB、Cは相続放棄手続きを行ったが、Aは相続発生時入院しており手続きができなかった。その後、B、Cの相続放棄手続受理されたのち、Aが死亡した。Aは生涯独身であった。
このケースの場合、B、Cの甲に対する相続放棄の効力が、Aの相続についても及ぶのかどうかという点です。
結論は、BCは甲の死亡で開始した相続権を放棄しても、Aの相続で開始した相続権を放棄したことにはならない。(登研384号)
甲の相続権は、BCは相続放棄しているのでAが承継することになります。そして、Aが死亡したことで、相続の第3順位の兄弟姉妹に相続権が移ることになりますが、甲の相続権+Aの相続権の状態になっていますが、甲の相続権はAが引き受けている状態ですので、当然、Aの債権債務すべてを承継することになると考えられます。そのため、BCはAの相続について放棄する手続きを期間内に実施する必要があります。
※今回の事例では、BCが相続放棄をすることで新たに相続人が発生することはありませんが、新たに相続人になる方が出てくる場合には、一連の流れを一報入れて頂くようにお願いをしております。不意打ちでは、その次の手続きの際に協力していただけなる可能性が出てきますからね。
2.未認知の非嫡出子が父親の養子になっていた場合
未認知の非嫡出子が父親の養子になっていたが、養子として相続放棄手続きをしました。その後、死後認知の裁判が確定した場合、非嫡出子としての相続権も取得しない。(昭48.8.5第2688号)養子という法律上子供としての地位を有していたのに相続を放棄しているため、その後、裁判で死後認知が確定しても、相続権は復活しないというものです。
3.親権者が親権に復する子を代理して相続放棄手続きをする場合
この場合、親権者である親が同一の相続において相続権を持っているかどうかで見ていきます。相続権を持つ場合には、「利益相反行為」となりますので、特別代理人の選任を家庭裁判所に申し立てをしなければなりません。
同一の相続で相続権を持たない場合には、利益相反行為とはなりません。また、同一の相続で相続権を有する場合でも、利益相反とはならないケースが存在します。
それが「親権者がその親権に復する子を代理して相続放棄をする場合でも、親権者がすでに相続放棄をしているか、又は子と同時に相続放棄をするときは、子を代理してした相続放棄は利益相反行為には該当しません。(最判昭53.2.24)
4.その他、関連事項
①生存配偶者が姻族関係終了の意思表示をして、市町村長に届出をしても、その者の相続権は奪われない。(登研406号)
➁胎児は相続放棄できない。(昭36.2.20法曹会議決議)
③相続放棄を証する情報から、受理新お案の日の前日に申述人の一人が死亡していることが認められる場合でも、当該相続登記は受理される。(昭47.5.2第1776号)
※相続放棄申述の時点で生存していれば、その申述は有効だから。
平素よりお世話になっております。アイリス国際司法書士・行政書士事務所から、相続登記に関する大切なお知らせをさせていただきます。
令和7年3月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
人生の終盤を迎えると、財産や家族への思いをどのように伝えるかが重要になります。その手段として「遺言」は、相続トラブルを防ぎ、遺された家族に対して自分の意思を明確に伝えるための大切な法的文書です。しかし、遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれに法的効力を持たせるための要件や手続きが異なります。本稿では、遺言の種類について説明し、特に自筆証書遺言と公正証書遺言に焦点を当て、それぞれの特徴や作成手続きを詳しく解説します。
相続手続きにおいて、相続人の一部が外国籍である場合、特有の手続きや注意点が存在します。日本国籍を有しない外国人の場合、戸籍が存在しないため、相続人の確認や必要書類の取得において、母国の役所での手続きや翻訳が求められます。また、遺産分割協議書への署名や押印に関しても、在留資格の有無や印鑑登録の有無により、手続きが異なります。本稿では、外国人相続人がいる場合の相続手続きにおける具体的な注意点と実務上の対応方法について解説します。