香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続の生前対策としての法律上と税務上の注意点

スムーズな相続のために準備しておくべきこと
相続は、財産を遺す人と受け取る人にとって非常に大きな出来事です。円滑な相続を実現するためには、生前から適切な対策を講じることが重要です。しかし、相続には法律上および税務上の複雑な問題が多く存在し、これらを理解せずに対応することで思わぬトラブルや高額な税金が発生する可能性があります。そこで今回は、相続における生前対策として、特に注意すべき法律と税務のポイントについて解説します。
目次
- 相続の生前対策とは
- 法律上の注意点
2.1. 遺言書の作成
2.2. 贈与の活用
2.3. 後見制度の利用
3. 税務上の注意点
3.1. 贈与税と相続税の違い
3.2. 贈与税の非課税枠
3.3. 相続税の節税対策
4. まとめ
1. 相続の生前対策とは

相続の生前対策とは、亡くなる前に財産を整理し、相続に備えることを指します。具体的には、遺言書の作成や贈与の実施、節税対策などがあります。これらの対策を行うことで、遺族が相続手続きで苦労せずに済み、相続税の負担も軽減できる可能性が高まります。しかし、法律上や税務上のルールに従わないと、せっかくの対策が無効となったり、逆に税負担が増えることもあります。次に、それぞれの注意点を詳しく見ていきます。
2. 法律上の注意点
2.1. 遺言書の作成
遺言書は、相続に関する本人の意思を明確に示すための重要な書類です。遺言書がない場合、遺産は法律に基づいて分配されますが、これが家族間でのトラブルにつながることが多々あります。遺言書を作成する際には、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があり、それぞれに法的な要件が定められています。

- 自筆証書遺言:本人が手書きで作成するものですが、内容に不備があると無効になる可能性があるため注意が必要です。加えて、遺言書の保管方法にも気を配る必要があります。
- 公正証書遺言:公証人が関与して作成されるため、法的な確実性が高く、トラブルを回避しやすいです。費用がかかりますが、信頼性が高い方法といえます。
2.2. 贈与の活用
生前に財産を贈与することで、相続財産を減らし、相続税の負担を軽減することができます。しかし、贈与には贈与税がかかるため、年間110万円の非課税枠を上手に活用することが大切です。また、一度贈与した財産は原則として取り戻せないため、慎重な判断が求められます。さらに、相続開始前3年以内の贈与については相続財産に含まれるため、その点も注意が必要です。
2.3. 後見制度の利用
相続人の中に判断能力が低下している者がいる場合には、成年後見制度を活用することが考えられます。後見制度を利用することで、認知症などの理由で自らの財産を適切に管理できなくなった人に代わって、後見人が財産の管理を行います。ただし、後見人の権限や報酬についても十分に理解しておく必要があります。
3. 税務上の注意点
3.1. 贈与税と相続税の違い
生前贈与には贈与税が課され、相続には相続税が課されます。贈与税は、毎年の贈与額に応じて課税されますが、相続税は遺産全体の評価額に基づいて課税されます。一般的には、贈与税の方が税率が高いですが、年間110万円の非課税枠を利用することで、無駄なく財産を移転することが可能です。
3.2. 贈与税の非課税枠
贈与税には年間110万円の非課税枠があります。この枠内で毎年贈与を行うことで、相続税の対象となる財産を減らすことができます。また、特定の用途に対する贈与についても、非課税となる場合があります。たとえば、教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与については、一定の条件を満たすことで非課税とされる特例があります。
3.3. 相続税の節税対策
相続税を減らすためには、評価額を低くする方法が有効です。たとえば、現金よりも不動産を所有することで、相続財産の評価額を下げることができる場合があります。さらに、小規模宅地の特例など、一定の条件を満たすことで大幅な評価減が認められる制度もあります。また、生命保険の非課税枠を活用することで、相続税の負担を軽減することも可能です。
4. まとめ
相続の生前対策として、法律上と税務上で注意すべき点を押さえておくことは、家族や相続人に対する思いやりともいえます。遺言書をしっかりと作成し、財産の贈与を上手に活用することで、遺族が負担を感じることなくスムーズな相続を実現できるでしょう。また、相続税に関する知識を持ち、適切な節税対策を講じることで、無駄な税負担を避けることができます。これらの対策は、早めに準備を進めることで、その効果を最大限に発揮することができるため、ぜひ一度専門家に相談することをお勧めします。

最新のブログ記事
第6回 あなたの中の普遍性:ユングから学ぶ希望の哲学
私たち一人ひとりは、どこかで世界と断絶しているように感じることがあります。しかし、ユングの心理学を学ぶことで、「あなたという個人は、世界と決して断絶していない」という深いメッセージを受け取ることができます。ユングが提唱した「集合的無意識」や「アーキタイプ」という概念を通じて、私たちの無意識には普遍的なつながりが息づいており、それを理解することで、より深い自己理解が得られるとともに、人生に対する希望が広がります。本記事では、ユングの思想をもとに、自己探求とその先に広がる世界とのつながりを探ります。そして、その過程で「自分を信じていい」と感じるためのヒントをお伝えします。
高松市で始める“生前対策”とは|司法書士がわかりやすく解説
高松市で注目される「生前対策」。遺言書や家族信託、生前贈与を活用すれば、相続トラブルや認知症リスクを未然に防げます。本記事では、司法書士が高松市にお住まいの方へ、生前対策の基礎知識から具体的な方法、相談の流れまでを徹底解説します。
第5回 孤独じゃない:深層心理で私たちはつながっている
現代社会で孤独感を感じている人が増えています。特に、テクノロジーが進化し、インターネットを介したつながりが盛んになっている現代においても、どこかで「本当に誰かと深くつながっているのか?」という疑問を抱えることは少なくありません。孤独感や不安を感じているとき、自分が孤立しているように思えても、実は私たちの深層心理には、目に見えない形で他者とのつながりが存在しています。ユングの「集合的無意識」や「無意識レベルのつながり」といった概念を通じて、私たちはどのようにして深い絆を感じ、安心を得ることができるのでしょうか? 本記事では、ユング心理学を基にして、人間が無意識的に感じる「見えない連帯感」について探っていきます。