香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続に伴う空き家問題とその解消方法

日本では少子高齢化が進行する中、相続によって空き家が増加しています。空き家は地域の景観や治安に影響を及ぼすだけでなく、所有者自身にも維持管理の負担が生じます。本稿では、相続に伴う空き家の問題点と、その解消方法について詳しく解説します。
目次
1.相続による空き家の増加
2.空き家の問題点
3.空き家問題の解消方法
3.1. 売却・譲渡
3.2. 賃貸化
3.3. 解体・更地化
3.4. 地域との連携
4.まとめ
1. 相続による空き家の増加

相続により、故人が所有していた住宅が相続人の手に渡ります。しかし、相続人が遠方に住んでいる、または住宅を必要としない場合、その家は空き家となることが多いです。総務省の統計によれば、空き家率は年々増加傾向にあり、その多くが相続によるものとされています。
2. 空き家の問題点
空き家が増えることで、以下のような問題が生じます。
- 地域の景観悪化:放置された空き家は老朽化が進み、地域の美観を損ないます。
- 治安の低下:空き家は不法侵入や犯罪の温床となる可能性があります。
- 固定資産税の負担:所有しているだけで固定資産税が課せられ、維持管理の費用も発生します。
- 相続人間のトラブル:空き家の管理や処分方法を巡って、相続人間で意見が対立することがあります。
3. 空き家問題の解消方法

空き家の問題を解消するためには、以下の方法が考えられます。
3.1. 売却・譲渡
空き家を売却することで、現金化し維持管理の負担を軽減できます。また、親族や知人に譲渡することで、家の価値を維持しつつ、相続人間のトラブルを防ぐことができます。ただし、売却時には不動産の査定や仲介手数料、譲渡所得税などの税金が発生する可能性があるため、事前の確認が必要です。
3.2. 賃貸化
空き家を賃貸物件として活用することで、定期的な収入を得ることができます。地域のニーズに合わせて、長期賃貸や短期賃貸(民泊)など、適切な方法を選択することが重要です。賃貸化する際は、賃貸契約書の作成や入居者の募集、物件の維持管理が必要となります。
3.3. 解体・更地化
老朽化が進み、売却や賃貸が難しい場合は、解体して更地にする選択もあります。更地にすることで、土地としての価値を高め、将来的な売却や活用が容易になります。ただし、解体費用や廃材の処理費用がかかるため、費用対効果を検討する必要があります。
3.4. 地域との連携
地域によっては、空き家の活用や解消に向けた支援制度や助成金を提供している場合があります。自治体や地域のNPOと連携し、空き家を地域資源として活用する方法も検討できます。例えば、地域の集会所や交流スペースとして改装することで、地域活性化に寄与することができます。
4. まとめ
相続に伴う空き家問題は、個人だけでなく地域全体の課題です。空き家の放置は、景観や治安の悪化、税負担の増加など、さまざまな問題を引き起こします。これらの問題を解消するためには、売却や賃貸、解体などの方法を検討し、地域との連携を深めることが重要です。具体的な方法や支援制度については、自治体や専門家に相談することで、最適な解決策を見つけることができます。

最新のブログ記事
(第4回)相続人が多い・行方不明者がいる場合の相続登記はどうする?
「相続人が多くて話し合いが進まない」「連絡が取れない相続人がいる」
こうした複雑な相続状況でも、相続登記は避けて通れません。2024年の法改正により、相続登記は義務化され、3年以内の申請が必要となったため、対応を先延ばしにすることで**過料(10万円以下)**の対象になる可能性もあります。
【第1回】そもそも「終活」とは?今から始める意味とタイミング
相続登記の義務化が始まり、生前対策への関心が高まっています。香川県・高松市で安心して相続・遺言の準備を進めるには、早めの「終活」がおすすめです。本記事では終活の基本や始めどきをわかりやすく解説します。
香川県仲多度郡多度津町にご実家の不動産がある方で、現在は香川県外にお住まいの皆様へ。2024年4月から相続登記が義務化され、3年以内に名義変更を行わない場合は10万円以下の過料が科されるおそれがあります。多度津町特有の空き家、農地、共有名義不動産などの課題にも、地元司法書士が丁寧に対応。予約制の無料相談を実施中。オンライン・郵送対応も可能。まずはお気軽にご相談ください。