香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)相続における重要な「ポイント」

はじめに、相続手続きをスムーズに進めるためには、相続人の範囲と遺産の範囲を正確に確定することが不可欠です。これらの確認を怠ると、後々にトラブルが発生し、相続手続きが長期化するリスクがあります。本記事では、相続人と遺産の確定について解説し、注意すべきポイントを紹介します。
目次
1.相続人の範囲の確定
2.遺産の範囲の確定
3.相続手続きにおける注意点
4.まとめ
1. 相続人の範囲の確定

相続人の範囲を正確に確定することは、相続手続きを開始する上での最初のステップです。法定相続人の範囲は、民法によって定められていますが、状況によっては特別なケースもあります。
法定相続人の種類
相続人には、以下のような順位が定められています。
第一順位: 子(養子を含む)
第二順位: 直系尊属(親、祖父母など)
第三順位: 兄弟姉妹
配偶者は、常に相続人となり、上記の相続人と共に遺産を分け合います。
特殊なケース
非嫡出子: 法定相続人となりますが、認知が必要です。
離婚した前配偶者との子供: 相続権を持ちます。
養子: 養子縁組をしていれば、実子と同じく相続権を持ちます。
相続欠格や廃除: 相続人であっても、特定の事情がある場合、相続権を失うことがあります。
これらを考慮しながら、戸籍謄本などを用いて、法定相続人を確定することが重要です。
2. 遺産の範囲の確定
遺産の範囲を確定するためには、被相続人の全ての財産と債務を把握する必要があります。具体的には、不動産、現金、預貯金、有価証券、動産、権利義務などが遺産に含まれますが、どこまでが相続の対象となるかを確定することが重要です。
プラスの財産
不動産: 土地や建物の登記簿を確認し、被相続人名義の物件を調べます。
預貯金: 各金融機関で残高証明書を取得し、口座の有無を確認します。
有価証券: 株式、国債、社債なども遺産に含まれるため、証券会社や金融機関に問い合わせて残高を把握します。
動産: 高価な美術品や貴金属、骨董品なども遺産として評価されます。
マイナスの財産(債務)
借金やローン: 貸借対照表や取引明細を確認し、被相続人が抱えていた借金の額を特定します。
未払いの税金や医療費: 被相続人の未払いの税金や医療費も遺産として計上されます。
特定の権利や義務
保険金: 生命保険の受取人に指定されている場合、保険金は遺産に含まれませんが、受取人指定がない場合は遺産として扱われることがあります。
退職金: 退職金も、場合によっては相続の対象となるため、勤務先に確認が必要です。
3. 相続手続きにおける注意点

相続手続きを進める際、以下の点にも注意が必要です。
相続人間の合意形成
相続人が複数いる場合、遺産分割協議が必要です。全ての相続人が遺産分割に同意しなければなりません。ここで相続人間の対立が生じることが多いため、適切な調整が求められます。
税金対策
相続税の申告が必要な場合、期限内に正確な申告を行う必要があります。相続税は、基礎控除額を超えた財産に課されるため、早めに専門家と相談し、節税対策を検討することが重要です。
債務の確認
相続する財産がプラスばかりとは限りません。借金や未払いの医療費など、マイナスの財産を相続することも考慮に入れ、相続放棄や限定承認といった選択肢も検討しましょう。
4. まとめ
相続においては、まず相続人の範囲と遺産の範囲を正確に確定することが、スムーズな手続きの鍵となります。戸籍謄本や金融機関の資料、不動産登記簿などを活用して、法定相続人と遺産の全体像を把握し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。相続人間での合意形成や、税金、債務の確認も相続手続きの中で重要な要素となります。しっかりと準備を行い、スムーズな相続手続きのための対策を講じましょう。
分からない場合には、専門家に相談することをお勧めいたします。

最新のブログ記事
【第4回】相続放棄が認められないケースとは?3か月過ぎたら本当にもう遅い?
相続放棄を考えている方にとって最も気になるのが「いつまでに手続きをすればいいのか」「自分のケースでも放棄が可能なのか」という点ではないでしょうか。
特に、「相続開始から3か月」という期間制限に関しては多くの誤解があり、「過ぎてしまったら絶対に相続放棄できない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】もし認知症になったら…遺言書が書けなくなるリスクとは
遺言書は「書こうと思ったときに書ける」ものではありません。認知症の発症後では無効になる可能性があること、ご存じでしょうか?この記事では、遺言能力の意味と、判断力のあるうちに準備すべき理由をわかりやすく解説します。
【第3回】「相続放棄」と「遺産放棄」は何が違う?誤解しやすいポイントをわかりやすく解説
「相続放棄」と「遺産放棄」、この2つの言葉、似ているようで実は全く異なる法律行為です。
相続に関する相談を受けていると、「相続放棄します」とおっしゃる方の中に、実は"遺産放棄"のつもりだったというケースが少なくありません。