平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)生命保険を活用した相続対策の注意点

2024年09月25日

生命保険を活用した相続対策は、相続財産の分割を避ける手段として一般的に行われています。生命保険金は、契約者が指定した受取人に直接支払われるため、原則として相続財産には含まれず、遺産分割協議の対象にはならないとされています。しかし、特定の受取人に対して過度に多額の保険金が支払われた場合、その保険金が他の相続人に不公平な利益をもたらすと考えられることがあります。このような場合、生命保険金が「特別受益」とみなされることが裁判で認められることがあるため、注意が必要です。

目次

1. 生命保険金の扱い

2. 特別受益とは?

3. 生命保険金が特別受益とみなされたケース

4. 判例の影響と今後の留意点

5. 結論


1. 生命保険金の扱い

 まず、生命保険金は通常、相続税の計算において「みなし相続財産」として扱われますが、民法上の遺産分割の対象には含まれません。すなわち、生命保険金は被相続人の死亡によって受取人が受け取るものであり、直接の相続財産ではないため、遺産分割協議で争われることは通常ありません。

 これにより、受取人は指定された金額を自由に使うことができ、他の相続人の意向に左右されずに保険金を受け取ることが可能です。また、生命保険金は相続税の課税対象になるものの、一定の非課税枠(法定相続人1人につき500万円)が設けられており、節税対策としても利用されることが多いです。

2. 特別受益とは?

 特別受益とは、特定の相続人が生前に被相続人から特別な利益を受けていた場合、その利益を相続分に反映させて他の相続人との公平を図る制度です。民法第903条では、結婚資金や住宅資金の贈与、あるいは学資金などが特別受益に該当することが明示されています。

 この制度は、特定の相続人が被相続人から生前に過剰な援助を受けていた場合、その分を相続財産の中で調整し、他の相続人との不公平を避けるためのものです。相続人の中には、生前贈与を受けた者とそうでない者が存在するため、特定の相続人が不当に優遇されることを防ぐ仕組みとなっています。

3. 生命保険金が特別受益とみなされたケース

 生命保険金が特別受益とみなされることは、基本的には少ないですが、近年の判例では、特定の条件下で特別受益と認定されるケースが増えてきました。ここで重要なのは、保険金の金額や受取人の立場、そして他の相続人との相対的な関係です。

 例えば、【東京高裁平成27年3月18日判決】では、生命保険金が特別受益に該当すると判断されました。この事例では、長男が生命保険の受取人として非常に高額の保険金を受け取りましたが、他の相続人(兄弟姉妹)にはほとんど遺産が残されていなかったため、他の相続人が不公平だと主張しました。裁判所は、長男が受け取った生命保険金が遺産の大部分を占めていたことや、長男が受けた利益が他の相続人に対して不相応に大きいことを考慮し、この生命保険金を特別受益と認定しました。

 この判決のポイントは、生命保険金が通常は相続財産とはみなされないにもかかわらず、他の相続人との公平性を欠く状況下では、特別受益として考慮される可能性があるということです。

4. 判例の影響と今後の留意点

 このような判例が示すように、生命保険金が特別受益とみなされるかどうかはケースバイケースであり、相続人間の関係や保険金の金額が大きな影響を与えます。受取人が被相続人から生前に多額の贈与を受けている場合や、生命保険金の金額が他の相続財産に比べて不釣り合いに大きい場合には、特別受益と判断される可能性が高くなります。

 そのため、生命保険を活用した相続対策を行う際には、以下の点に注意する必要があります。

 受取人の公平性の確保: 受取人が特定の相続人に偏っている場合、他の相続人が不公平を主張するリスクが高まります。受取人を複数の相続人に分ける、あるいは事前に遺言や遺産分割協議で受取額の公平性を確認しておくことが重要です。

 生命保険金の額の調整: 保険金が他の遺産に比べてあまりにも大きな額になると、特別受益として認定されるリスクが高まります。保険金の額を相続財産全体のバランスに合わせて調整することが推奨されます。

 相続人間のコミュニケーション: 相続に関するトラブルを防ぐためには、相続人間で事前に十分なコミュニケーションを図り、生命保険の受取に関しても合意を形成しておくことが重要です。

5. 結論

 生命保険金は原則として相続財産に含まれず、遺産分割の対象にはならないものの、特定の相続人が過度に利益を得たと判断される場合には、裁判所によって特別受益とみなされることがあります。特に、保険金の額が遺産の大部分を占めるようなケースや、他の相続人とのバランスが著しく欠けている場合には、生命保険金も特別受益の対象となり得ます。

 相続対策として生命保険を活用する際には、このような判例を踏まえて、相続人間の公平性を十分に考慮し、トラブルを未然に防ぐための準備を行うことが不可欠です。専門家への相談をされることをお勧めいたします。

最新のブログ記事

土地の合筆や分筆を行った際の登記識別情報(いわゆる「権利証」)の取り扱いについて、詳しく説明します。土地を処分する際に、売主は、権利証又は登記識別情報を用意しなければなりません。合筆・分筆がなされた土地の場合、どのタイミングのものが必要になるのでしょうか?

土地の合筆・分筆は、不動産管理や相続対策など、さまざまな状況で利用される重要な手続きです。これらの手続きは、土地の形状や利用目的に応じて、複数の土地をまとめたり、ひとつの土地を分けたりするものです。ここでは、合筆と分筆について詳しく解説し、それぞれのメリットや手続きの流れ、注意点について説明します。

相続の際、法定相続分に従って財産が分配されるのが一般的ですが、相続人の中には、被相続人(亡くなった方)の財産形成や維持、または療養看護に特別な貢献をした者がいることがあります。このような場合、その貢献に応じて相続分が増額されることがあります。これを「寄与分」と言います。また、相続人ではない親族が特別な貢献をした場合、相続人から特別な報酬を請求できる「特別寄与料」という制度も存在します。本稿では、寄与分と特別寄与料についての解説と、それらが認められるための要件について詳述します。