平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)生前の覚書は遺言書として有効か?

2024年07月15日

相続に関する準備を進める中で、「生前の覚書」が遺言書として有効なのかどうかという疑問を持つ人は少なくありません。遺言書は、遺産の分割や相続の際に重要な役割を果たしますが、その形式や内容には法律上の厳格な要件が存在します。本稿では、生前の覚書が遺言書として認められるかどうかについて、具体的な条件や考慮すべき点を詳細に解説します。

目次

1. 遺言書の法的要件

2. 生前の覚書と遺言書

3. 覚書が無効となるケース

4. 遺言書を確実に作成するためのアドバイス

5. まとめ


1. 遺言書の法的要件

 まず、遺言書として有効であるためには、法律で定められた要件を満たす必要があります。日本の民法では、以下の3つの形式が主要な遺言の方法として認められています。

1.1. 自筆証書遺言

全文自筆: 遺言者が遺言の全文、日付、氏名を自筆で書き、押印します。

自筆でなければ無効: 全文を自筆で書くことが求められ、パソコンで作成したものや他人に書かせたものは無効です。

家庭裁判所での検認: 遺言者の死後、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

1.2. 公正証書遺言

公証人の作成: 遺言者が公証人の前で遺言の内容を口述し、公証人が筆記して作成します。

証人の立会い: 遺言者が口述した内容を2人以上の証人が立ち会い、その正確性を確認します。

検認不要: 公証人が作成するため、家庭裁判所での検認手続きは不要です。

1.3. 秘密証書遺言

遺言者が作成し封印: 遺言者が遺言書を作成し、封印します。署名押印は遺言者自身が行います。

公証人と証人の確認: 公証人および2人以上の証人の前で遺言者が封印された遺言書を提出し、内容は確認されません。

検認が必要: 遺言者の死後、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

2. 生前の覚書と遺言書

 生前の覚書が遺言書として有効かどうかを判断するためには、上記の要件を満たしているかどうかを確認する必要があります。

2.1. 形式の要件

自筆証書遺言の要件: 覚書が遺言者の自筆で書かれているか、日付と氏名が記載されているかを確認します。また、覚書が押印されていることも重要です。これらの要件が満たされていなければ、覚書は自筆証書遺言として無効とされる可能性が高いです。

公正証書や秘密証書の要件: 公証人や証人の関与がない場合、覚書はこれらの形式を満たすことができないため、公正証書遺言や秘密証書遺言としては無効です。

2.2. 内容の要件

遺言者の意思の明確性: 覚書の内容が遺言者の意思を明確に示しているかが重要です。遺言者の意向が明確でなく、曖昧な記述がある場合、法的に有効な遺言書として認められない可能性があります。

法定相続人の権利: 覚書の内容が法定相続人の権利を侵害している場合や、法定相続分に違反している場合は、その効力が制限されることがあります。

3. 覚書が無効となるケース

 以下のような場合、覚書は遺言書として無効となる可能性があります。

3.1. 法定形式を満たさない場合

自筆でない覚書: パソコンで作成された覚書や、他人が代筆した覚書は無効です。自筆証書遺言としての要件を満たしていないため、法的効力は認められません。

日付や署名の欠如: 覚書に日付がない場合や、遺言者の署名がない場合、遺言書としての法的要件を満たさないため無効となります。

3.2. 遺言の内容が曖昧な場合

明確な意思表示がない: 覚書の内容が不明確で、遺言者の意思が具体的に示されていない場合、遺言書としての効力が認められないことがあります。

誤解を招く表現: 覚書の内容に曖昧な表現や、法的な解釈に誤解を招く可能性のある表現が含まれている場合、無効とされることがあります。

4. 遺言書を確実に作成するためのアドバイス

4.1. 専門家への相談

弁護士や司法書士の利用: 遺言書を確実に作成するためには、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。法的に有効な遺言書を作成するための助言を得ることができます。

4.2. 公正証書遺言の作成

確実な手続き: 公正証書遺言は公証人が作成するため、法的要件を確実に満たすことができます。また、家庭裁判所での検認手続きが不要なため、手続きがスムーズに進むメリットがあります。

4.3. 定期的な見直し

内容の更新: 遺言書は定期的に見直し、変更が必要な場合は新しい遺言書を作成します。遺言者の意思が変わった場合や、家族構成に変更があった場合は、遺言書を最新の状態に保つことが重要です。

5. まとめ

 生前の覚書が遺言書として有効かどうかは、法律で定められた形式的および内容的要件を満たしているかによって決まります。一般的に、覚書が遺言書として認められるためには、自筆証書遺言としての要件を満たす必要がありますが、法的要件を満たしていない場合は無効となります。遺言書を確実に有効なものとするためには、専門家の助言を受け、公正証書遺言など、法的に確実な方法で作成することが推奨されます。

 アイリスでは、相続関連(相続登記だけでなくその生前対策も)の無料相談を随時受け付けております。いろいろとお話を聞くために、あえて時間設定は設けておりません。ただし、予約優先となりますので、必ず事前にお電話で予約をしてください。手続きが発生するまでは、相談の費用は掛かりません。(登記の方法を教えてほしい等、ノウハウを相談事項とする方は、ご遠慮ください)

 また、別事務所で「相続法律・税務無料相談会」を月1回実施しております。こちらは完全予約制になっておりますので、必ず事前に電話で予約状況を確認の上、予約を確定してください。

最新のブログ記事

遺言書がある場合とない場合の相続に関する比較を項目に分けてまとめた内容となります。遺言書の有無が相続手続きに与える影響について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理していますので参考にしてみてください。