香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)最近、電話のあった営業について

今年に入ってから、いろいろな営業の電話がありました。今社会問題になりつつあるようなものから、集客の営業までその内容は多種です。しかし、最近は、Google側で、迷惑電話の登録機能とスマホの電話機能とを連動していて、赤色で「迷惑電話である可能性」のお知らせがあります。最近は、案件も増えてきていますので、前のようにいちいち相手にはできませんので、出ないようにしています。その機能を掻い潜ってきた「個人携帯電話」からの営業の話を今回はしたいと思います。
目次
1.ワンルーマンション投資
2.Web集客
3.インタビュー
4.まとめ
1.ワンルーマンション投資

まあ、未だにこの手の投資の話が多いんですよね。電話がかかってくると、ハイテンションでまくし立ててきますが、具体的な数字を聞くまでは全く私は信用しませんので、「利回り」「修繕積立金の額」については、必ず確認をします。ここからは営業トークです。
「たった、月数万円の出費で、3000万円のマンションが手に入るんですよ。支払いが終われば、家賃がそのままあなたのものに!」とよく言ってきます。
そんな時、私は、「それは、30年後も同じ家賃がとれる状態で、買ったときと同じ値段が維持できていての話ではないですか?その間にずっと同じ人が住み続けるわけではないでしょう?退去後、クロスの張替えもかかるでしょう、エアコン・給湯器の入れ替えも発生しますよね。その部分まできっちり数字を言っていただかないと投資はできませんよ。」といいます。大体これを言うと引き下がるのですが、くらいついてくる方もいらっしゃいます。その方たちが言うのは、「税金対策になる。」です。私は「どの種類の税金対策になるんですか?所得税なら、事業はじめて間がないので現状非課税ですよ。それでもメリットありますか?」といいます。ここで電話は確実に切れます(笑)。
2.Web集客

次に多いのがWeb集客系の営業です。同じ業者から何件もかかってきましたが、その都度、「司法書士法上問題が起こる可能性がありますので、私はこの手のサービスは使いません。」と答えてきました。さすがに3回目には、この言葉の前に「以前も御社から電話がありましたが」を付けました。
それと、私のHPは、上位表示できています。昨年の3月から始め、今では3か月間の表示は50万を超えています。クリック数もこれに応じて伸びてきています。勿論、集客としての機能を調査するために、統計データも取っています。これをさらに上回れる業者だけご提案ください。
3.インタビュー
数件あったのですが、インタビューをしたいと言ってくるものがありました。私なんか一司法書士なのでインタビューしても何も話しすることはないと思っているのですが、「自意識」をつく営業だと、私は考えています。
私の以前のブログにも書きましたが、50代の敵は「(知識と自意識と黄金時代)」だと思っています。過去の栄光などトイレに流してしまいたいくらいです。今を生きるためには不必要ですし、むしろ邪魔にさえなる時がありますからね。そこをくすぐられても、私は全くうれしくはないんですよね。それを大々的に世の中に発表されてもね・・・・。
4.まとめ
そもそも電話営業をしないと売れない製品やサービスについて、よほどその内容に特徴がない限り、一般的には「不要」です。例えば、あるサービスを入れることによって、業務効率を上げることができ、営業に割ける時間が増加する、なんてサービスがあればぜひ導入したいという気にもなるのですが、「今必要でない」商品、サービスを売り込まれても、全くもって不必要と感じてしまいます。「将来」の話は、将来しましょう。今じゃなくてもいいはずです。
こんな電話に時間を費やすなら、人知れず困っている人を一人でも不安を解消してあげた方がいいですからね。少し気障っぽくなりましたが、司法書士って、そういう仕事だと私は考えます。その邪魔になるようでしたら、今後電話は取りません。

最新のブログ記事
【第2回】他人の物差しで生きない勇気──あなたの「正解」は他人とは違っていい
現代社会では、「正解」があらかじめ決まっているかのような風潮があります。学歴、収入、職業、結婚、マイホーム…。それらを満たしてこそ「成功」と見なされ、そこから外れると「負け組」とラベルを貼られる。しかし本当に、他人と同じ価値観の中で生きなければならないのでしょうか?この記事では、「他人の物差しに縛られて苦しい」と感じている方へ向けて、自分自身の価値観を取り戻すためのヒントをお伝えします。
【第1回】「世の中がおかしい」と思える自分を信じる──違和感は生きる力の証
昨今の日本社会では、政治への不信感、経済格差の拡大、将来の不安など、暗いニュースが続いています。自殺者数や失業者数の増加も深刻な社会課題となっており、もはや「自己責任」と一言で片づけられる時代ではなくなりました。この記事では、「この社会はどこかおかしい」と感じている方に向けて、その違和感こそが健全な感性であり、生きる力の根源であるという視点から、希望を持って生きていくための第一歩を探っていきます。
【第5回】遺言書があることで、こんなに変わる!実例で学ぶ“残された人の安心”
「遺言書なんて、うちには関係ない」と思っていませんか?実際には、遺言書の有無で相続手続きの手間や家族間のトラブルの発生率は大きく異なります。本記事では、遺言書があったケースとなかったケースの比較を通して、"遺された人の安心"につながる具体的な効果をご紹介します。