平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)方程式を学習する意味あるの?

2024年09月23日

数学の方程式を学ぶ意味について、マーケターの森岡毅氏が語った言葉には、深い洞察が含まれています。彼の考えを通じて、私たちが日常生活やビジネスで犯しがちな誤りについて学ぶことができます。今の自分を見てみて、ああ、役に立ってると思うところがありましたので、少しまとめてみたいと思います。

目次

1.数学の方程式と実生活の関連

2.定数と変数の違い

3.弱点と強み

4.実生活への応用

5.結論


1.数学の方程式と実生活の関連

 森岡氏は、数学の方程式は世の中で使わないから学習しても意味がないという考えが広まっていると指摘しています。しかし、彼はこれを誤解だとし、数学が持つ本質的な価値について語っています。具体的には、方程式の中には「定数」と「変数」が存在し、実際に私たちが影響を及ぼせるのは「変数」のみであることを強調しています。

2.定数と変数の違い

 方程式における「定数」は、変えることのできない要素を指します。これに対し、「変数」は、調整や変更が可能な要素です。森岡氏は、多くの人が何かを改善しようとする際に、この区別を誤り、変えられない「定数」を一生懸命変えようとすることがあると述べています。たとえば、年齢や過去の経験、遺伝的な特性などは「定数」であり、これを変えようとしても無駄です。

 逆に、「変数」は私たちがコントロールできるものであり、改善や成功を目指す際には、この変数に焦点を当てるべきです。たとえば、スキルや知識、時間の使い方などは変数であり、これを適切に変化させることで、結果を大きく改善することができます。

3.弱点と強み

 さらに、森岡氏は、ビジネスや個人の成長において、多くの人が「弱点を直そうとする」ことに時間と労力を費やしていると述べています。しかし、彼の経験では、弱点を克服してそれが強みになることはほとんどないと言います。これもまた「定数」と「変数」の話に通じるところがあります。弱点はしばしば、私たちの定数の一部であり、それを克服するよりも、すでに持っている強みを活かして成果を上げることの方が、はるかに効果的です。

 森岡氏は、「強みこそが変数であり、これを活かしてこそ結果が出る」と強調しています。つまり、私たちが持つ限られたリソースを、弱点の改善に使うのではなく、強みをさらに伸ばすことに使うべきだということです。

4.実生活への応用

 この考え方は、私たちの日常生活やキャリア、ビジネス戦略にも大いに応用できます。たとえば、仕事で何かに行き詰まったとき、多くの人が自分の弱点を改善しようとしますが、森岡氏の提案では、まずは自分の強みを見直し、それをどのように活かすかを考えることが重要です。また、企業の戦略においても、すべての市場で均等に強くなることを目指すのではなく、自社の強みが発揮できる分野に集中することが、成功への近道であると言えます。

5.結論

 森岡毅氏が語る、数学の方程式に基づく「定数」と「変数」の考え方は、単なる学問上の話にとどまりません。それは、私たちが日常生活やビジネスで直面する問題に対して、どのようにアプローチすべきかを示す有用な指針です。変えられない「定数」に執着するのではなく、変えられる「変数」に集中し、自分や組織の強みを活かすことで、より良い結果を得ることができるでしょう。

最新のブログ記事

土地の合筆や分筆を行った際の登記識別情報(いわゆる「権利証」)の取り扱いについて、詳しく説明します。土地を処分する際に、売主は、権利証又は登記識別情報を用意しなければなりません。合筆・分筆がなされた土地の場合、どのタイミングのものが必要になるのでしょうか?

土地の合筆・分筆は、不動産管理や相続対策など、さまざまな状況で利用される重要な手続きです。これらの手続きは、土地の形状や利用目的に応じて、複数の土地をまとめたり、ひとつの土地を分けたりするものです。ここでは、合筆と分筆について詳しく解説し、それぞれのメリットや手続きの流れ、注意点について説明します。

相続の際、法定相続分に従って財産が分配されるのが一般的ですが、相続人の中には、被相続人(亡くなった方)の財産形成や維持、または療養看護に特別な貢献をした者がいることがあります。このような場合、その貢献に応じて相続分が増額されることがあります。これを「寄与分」と言います。また、相続人ではない親族が特別な貢献をした場合、相続人から特別な報酬を請求できる「特別寄与料」という制度も存在します。本稿では、寄与分と特別寄与料についての解説と、それらが認められるための要件について詳述します。