香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)所有不動産記録証明制度の活用による遺産の確定と相続登記の効率化

相続手続きにおいて、被相続人の不動産を正確に特定することは非常に重要です。現状では、各市区町村役場で「固定資産税評価証明書」を取得して、被相続人が所有する不動産を確認することが一般的ですが、家族が知らない県外の不動産がある場合、その特定は困難となり、相続登記に漏れが生じるリスクがあります。このような課題を解決するため、2026年2月に施行予定の「所有不動産記録証明制度」が導入されることが決定しました。この制度により、法務局で全国の登記簿謄本を一括して確認し、所有者ごとに不動産を名寄せすることが可能となります。
目次
1.現行制度の課題
2.「所有不動産記録証明制度」とは
3.制度導入のメリット
4.相続手続きにおける新制度の活用
5.まとめ
1. 現行制度の課題

現在、不動産を特定するためには、各市区町村ごとに「固定資産税評価証明書」を取得し、被相続人が所有する不動産を確認します。しかし、この方法にはいくつかの課題があります。まず、被相続人が所有している不動産のすべてを家族が把握していない場合、特に県外の不動産については、漏れが生じる可能性が高いです。例えば、被相続人がかつて投資用や別荘として購入した不動産がある場合、それが知られずに相続登記が完了しないという事態が発生することもあります。相続登記に不動産が漏れると、将来的にトラブルを引き起こす可能性が高く、相続人間での不動産分配が不完全なものとなるリスクもあります。
2. 「所有不動産記録証明制度」とは

2026年2月に施行される予定の「所有不動産記録証明制度」は、こうした不動産相続における課題を解消するために設けられた新しい制度です。この制度では、法務局が全国の登記簿謄本を基に、特定の所有者に属するすべての不動産を名寄せすることができます。つまり、相続人は法務局に申請することで、被相続人が全国のどの地域にどのような不動産を所有していたのかを一括で確認できるようになるのです。
現行の制度では、登記簿謄本は個別の不動産についてのみ取得でき、所有者を基準とした不動産の確認ができないため、複数の地域に不動産を持つ場合、相続人にとっては手間が増えるだけでなく、不動産の特定が困難となるケースも多々あります。この新制度はその点を大幅に改善し、相続手続きを簡素化する画期的な仕組みです。
3. 制度導入のメリット
「所有不動産記録証明制度」の導入により、相続手続きが効率化されるだけでなく、次のようなメリットが生まれます。
全国一括の不動産特定が可能
相続人が全国の不動産を個別に探す手間を大幅に削減できます。これにより、不動産の漏れを防ぎ、相続登記が正確に行われるようになります。
手続きの時間短縮
各市区町村での書類取得が不要となり、相続手続きがスムーズに進行します。特に、遠方の不動産を所有していた場合には、大幅な時間の短縮が期待されます。
透明性の向上
被相続人の不動産がすべて明確になることで、相続人間での不動産分配の公平性が保たれます。また、相続税の計算や登記の際のトラブルを未然に防ぐ効果もあります。
4. 相続手続きにおける新制度の活用
相続手続きを行う際、被相続人が所有していたすべての不動産を確実に特定することは重要です。特に、複数の不動産を所有していた場合や、県外に不動産がある場合、従来の方法では不動産の漏れが生じるリスクが高く、その結果、相続登記が不完全になる可能性があります。
この「所有不動産記録証明制度」を活用することで、相続人は法務局に一度の申請をするだけで、被相続人が所有していたすべての不動産を確認することができます。このように、制度の導入により、手続きが簡素化されるだけでなく、不動産漏れのリスクも回避できるため、相続登記がスムーズに進行することが期待されます。
また、この制度は相続以外の場面でも有効です。例えば、遺言作成時に自分の不動産資産を把握する際にも、この制度を活用することで、より正確な遺産分配が可能となります。
5. まとめ
相続手続きにおいて、被相続人の不動産を正確に特定することは非常に重要です。現行制度では、不動産の特定に手間がかかり、場合によっては漏れが生じるリスクもあります。しかし、2026年2月に施行予定の「所有不動産記録証明制度」によって、法務局で全国の不動産を一括して名寄せできるようになることで、相続手続きが大幅に効率化されます。この新制度を適切に活用することで、相続登記がスムーズに進行し、不動産漏れによるトラブルを未然に防ぐことが可能となります。

最新のブログ記事
【第3回】自分だけの「安全地帯」をつくる──壊れそうな心を守る小さな工夫
現代社会では、ストレスやプレッシャーが常に私たちに降りかかっています。仕事の締め切り、人間関係、将来の不安──そのすべてが心に重くのしかかり、「もう限界かもしれない」と感じる瞬間が誰にでもあるでしょう。この記事では、そんなときに心を守るために大切な「安全地帯」をつくるという考え方について紹介します。心が壊れる前に、静かに避難できる"自分だけの場所"を持つことの大切さと、実践するためのヒントをお伝えします。
(第5回)期限切れで過料!?相続登記の申請が遅れたときのリスクと対処法
「相続登記の義務化って結局いつまでにやればいいの?」「過料って本当に取られるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
【第2回】財産の“見える化”から始めよう|エンディングノートとチェックリスト活用術
香川県高松市でも相続登記義務化が始まり、財産の把握は生前対策の第一歩となっています。本記事では、エンディングノートやチェックリストを活用した財産の"見える化"の方法と、家族に安心を残す準備の始め方を解説します。