香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)悲しいマーケティング2(フェルナンデス倒産)

先日、ショッキングなニュースが飛び込んできました。私が若かりし頃、とてもお世話になっていた、日本のギターメーカー、フェルナンデスが倒産しました。倒産後も、Youtubeなどでフェルナンデスを紹介する動画が上がっていたりしてましたので、インタビューに答えられていた方は心苦しかったと思います。それでは、なぜフェルナンデスは倒産してしまったのか、私なりに考えてみたいと思います。
目次
1. かつてのフェルナンデス: 雑誌広告と通販の黄金時代
2. 認知度の低下: 若者に響かなくなったブランド
3. 効果的なマーケティングの欠如: 戦略の失敗がもたらした結果
4. 結論: 時代の変化に対応できなかったブランドの行方
1. かつてのフェルナンデス: 雑誌広告と通販の黄金時代

約30年前、フェルナンデスというギターメーカーは、多くの音楽愛好者にとって憧れのブランドでした。特にBOOWYで使用されていたテレキャスターの布袋モデルや、BUCK-TICKのモデルとして展開していました。当時の音楽雑誌には、必ずと言っていいほどエレキギターの通販の情報も含まれていました。そこには、安価なモデルが多かったように記憶しています。これにより、全国の若者が手軽にギターを購入できる環境が整っていたのです。私自身も、雑誌広告を見てフェルナンデスのギターを購入した経験があります。当時のフェルナンデスは、広告戦略を巧みに利用し、広く認知されるブランドとしての地位を確立していました。
2. 認知度の低下: 若者に響かなくなったブランド

しかし、時が経つにつれて、フェルナンデスというブランドの認知度は徐々に低下していきました。かつては音楽雑誌での大々的な広告展開が功を奏していましたが、インターネットの普及とともに、雑誌自体の影響力が低下し始めます。その結果、フェルナンデスは新しいメディアを活用したマーケティング戦略に柔軟に対応できず、若者の間でのブランド認知が次第に薄れていきました。新しい世代の音楽愛好者たちは、フェルナンデスよりも、他のブランドに興味を持つようになり、その結果、販売機会も減少していったのです。やはり、他の国内メーカーがかつてのフェルナンデスと同じ戦略で台頭してきたことと、その後、フェルナンデスブランドと並行してBURNYや、有名クラフトマンの立ち上げたZODIACとブランドを分けたことも、少なからず影響していると思います。
3. 効果的なマーケティングの欠如: 戦略の失敗がもたらした結果
フェルナンデスの認知度低下の大きな原因は、マーケティング戦略の失敗にあります。特にインターネットが主流となった時代において、デジタルマーケティングの重要性が増していく中で、フェルナンデスは従来の広告手法に固執し、変化に対応できませんでした。たとえば、他のギターブランドがSNSを活用して若者とのコミュニケーションを図る一方で、フェルナンデスはそのような新しいマーケティングチャネルを効果的に活用することができなかったのです。また、ブランドのアイデンティティを再定義することなく、時代遅れのイメージが定着してしまったことも、若者からの支持を失う原因となりました。
私のような親父が覚えているフェルナンデスは布袋モデルやBUCK-TICKのモデルだったわけですが、最終的に布袋モデルもしくはテレキャスモデルのみしか販売していなかったような気がします。廉価版は中国製、日本国内で生産しているモデルは10万から50万円と、海外の有名ブランドと比べても混色ないような価格になってしまっていました。すでにそこには、価格はそれなりでかっこいいフェルナンデスとは、一線を越えてしまっている状態でした。

4. 結論: 時代の変化に対応できなかったブランドの行方
フェルナンデスの倒産は、単なる経済的な失敗ではなく、時代の変化に対応できなかったブランドの典型例といえます。かつては雑誌広告を通じて多くの顧客を獲得していたフェルナンデスですが、デジタル時代においてはその戦略が通用せず、若者の心をつかむことができませんでした。結果として、ブランド認知度は低下し、売上も減少していったのです。ブランドが時代の流れに合わせて戦略を変えることの重要性を、フェルナンデスの事例から学ぶことができます。フェルナンデスのように、変化に対応できなかったブランドは、どんなに一時的に成功していても、最終的には市場から淘汰されるリスクがあるのです。
今の若者がフェルナンデスを知らないことこそが、倒産してしまった原因だと考えます。
最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。