香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)家督相続って何?

明治31年(1898年)7月16日から昭和25年(1950年)5月2日までの間における相続制度は、旧民法(明治民法)によって規定されていました。特に、この時代の相続制度は「家督相続」と「遺産相続」という2つの異なる制度が存在しており、家制度(家族制度)に基づく相続形態が特徴的です。
目次
1. 家督相続と遺産相続の違い
2. 旧民法による家督相続の法的枠組み
3. 昭和25年の民法改正による変革
4. まとめ
1. 家督相続と遺産相続の違い
家督相続と遺産相続は、明治民法のもとで家制度を中心に展開されていました。
1.1 家督相続

家督相続とは、「家」を中心とした相続制度で、家を継承することが最も重要視されました。この制度では、家督(家の長たる地位)を相続する者を「家督相続人」とし、家督相続人が家の財産と地位を一括して受け継ぎます。家督相続には以下のような特徴がありました。
長男優先:家督相続は、原則として長男が相続人となり、他の兄弟姉妹は相続の権利を持たないか、非常に限定的でした。長男がいない場合には、次男やそのほかの親族が相続人となることがありましたが、基本的に「家を守る」という観点から、最も適格な者が家督を継承しました。
家制度の継続:家督相続は、単なる財産の相続だけではなく、家そのものの存続や家名を守ることが主目的でした。家は社会的な単位であり、個人の財産や権利よりも家の存続が重視されていたため、相続人は家を守る責務を負いました。
相続順位:家督相続は、家督相続人に定められた長男や家長による一括承継が原則でしたが、長男が死亡していたり、家を継げない場合には他の親族に相続権が移ることもありました。これにより、家の継承が確実に行われるように調整されていました。
1.2 遺産相続

一方で、遺産相続は家督相続とは異なり、個別の財産を相続する制度です。家督相続が家の存続を目的としているのに対し、遺産相続は故人の財産を親族間で分配することが目的です。この制度では、家族や親族全員が関与する相続となり、家督相続の影響を受けない場合に適用されました。
財産の分割:遺産相続では、家督相続が行われない財産について、親族全員が相続に関わることができました。これは主に家督に属さない財産や家督相続人が相続できない財産が対象となりました。
遺産の平等な分配:家督相続が長男を中心とするものであったのに対し、遺産相続は親族間で比較的平等に財産が分割されました。遺産分割の際には、家族や親族全員で協議が行われ、遺産の分配が決定されました。
2. 旧民法による家督相続の法的枠組み
家督相続に関する規定は、明治民法のもとで明確に定められていました。特に以下の要素が家督相続に大きく影響を与えました。
2.1 戸主の地位
明治民法では「戸主」という家長の地位が非常に重視されており、家督相続はこの戸主の地位を受け継ぐことを中心に展開されていました。戸主は家族全体を統率し、家の財産や社会的な地位を維持する責任を負っていました。戸主の地位を継承する家督相続人は、家の存続を守り続ける責務を負ったのです。
2.2 家督相続の発生
家督相続は、主に以下の場合に発生しました。
戸主の死亡:戸主が死亡した場合、家督相続が発生し、長男などが戸主の地位を継承します。この場合、相続財産は家督相続人に一括して継承されます。
戸主の隠居:戸主が生前に隠居を決めた場合も、家督相続が発生します。隠居によって戸主が引退し、次世代の者に家督が引き継がれる形です。
2.3 家督相続人の条件
家督相続人になるためにはいくつかの条件がありました。
男子であること:原則として男子が家督相続人となり、女性が家督を継ぐことは例外的な場合を除いて認められませんでした。
長子であること:長男が優先的に家督相続人となりましたが、長男がいない場合や不適格とされた場合には、次男や他の男子親族が相続人となることもありました。
3. 昭和25年の民法改正による変革
昭和25年5月2日、戦後の民法改正により、家督相続制度は廃止され、現行の相続法に近い形での「遺産相続」が導入されました。この改正は、家制度の解体を目的とし、個人の権利を重視する方向へと移行しました。家督相続が長男にのみ優先的に相続権を与えるものであったのに対し、改正後の民法では相続人全員が平等に財産を分け合うことが基本となりました。
この民法改正によって、家制度は法的には廃止され、相続においても個人の財産分配が重視されるようになったのです。この結果、男女平等の相続権が保障され、家族構成員全員が公平に遺産相続を行う権利を得ることになりました。
4. まとめ
明治31年7月16日から昭和25年5月2日までの相続制度では、家制度に基づいた家督相続が主流であり、家督相続人が家の財産と地位を一括して継承する形がとられていました。家督相続は長男を中心に行われ、家の存続と家名の維持が重視されていましたが、遺産相続では家督相続に属さない財産が親族全員で分割されました。
昭和25年の民法改正によって、家督相続制度は廃止され、家制度そのものが解体されることとなり、現代の相続制度の基盤が整えられました。この改正は、相続人全員に平等な権利を保障するという理念に基づいて行われたものであり、戦後の日本社会における大きな変革の一つでした。

最新のブログ記事
【香川県・高松市】生前対策の成功・失敗事例から学ぶ|司法書士が解説する相続トラブル回避のポイント
生前対策は「やっておけば安心」と思われがちですが、方法を間違えると逆に家族に迷惑をかけることも。この記事では、実際にあった成功例・失敗例をもとに、司法書士がわかりやすく解説。香川県・高松市の事例を交え、相続トラブルを防ぐヒントを紹介します。
【第5回】空き家の相続登記と名義変更──法的準備を怠ると“売れない家”になる
空き家を売る・貸す・解体する。
どの選択肢に進むとしても、その第一歩として**「所有者の確定」=名義の整理**が必要不可欠です。
「もめる相続」を防ぐ!司法書士が見たトラブル事例と解決策
相続は家族の思いが交錯する場面。仲の良い家族でも、財産や気持ちの食い違いから「もめる相続」に発展することがあります。本記事では、司法書士が実際に見たトラブル事例と、その解決策・予防法を分かりやすく解説します。香川県のご家庭でも役立つ、生前対策のヒントが満載です。