香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)土地の合筆・分筆の時、権利証はどうなるの?

土地の合筆や分筆を行った際の登記識別情報(いわゆる「権利証」)の取り扱いについて、詳しく説明します。土地を処分する際に、売主は、権利証又は登記識別情報を用意しなければなりません。合筆・分筆がなされた土地の場合、どのタイミングのものが必要になるのでしょうか?
目次
1. 合筆と登記識別情報の扱い
2. 分筆と登記識別情報の扱い
3. 登記識別情報の役割
4. 合筆・分筆時の登記識別情報に関するまとめ
1. 合筆と登記識別情報の扱い

合筆とは、複数の隣接した土地を一つにまとめる手続きです。この際、元々の各土地の登記簿は閉鎖され、合筆後の土地として新たな登記簿が作成されます。したがって、合筆後には、元々存在していた複数の土地の登記識別情報と、合筆後に発行される新しい登記識別情報が存在することになります。
①合筆後の登記識別情報
合筆の手続きが完了すると、通常、新しい土地に対して合筆後の登記識別情報が発行されます。しかし、この新しい識別情報が発行された場合でも、元々の各土地の登記識別情報は依然として有効です。つまり、合筆後の土地を譲渡する際には、合筆後に発行された登記識別情報を使用することも可能ですし、合筆前の各土地の登記識別情報を用いることもできます。この点は非常に柔軟であり、どちらの識別情報を使用しても登記の手続きを行うことができます。
➁合筆後の譲渡時のポイント
合筆後の登記識別情報を使用することも可能。
合筆前の各土地の登記識別情報も引き続き使用可能。
③合筆後の識別情報の取り扱い
合筆後の識別情報において特に注意すべき点は、登記簿上は新たに一つの土地として扱われるため、元の土地ごとの権利関係はすべて一つの地番に統合されるということです。したがって、譲渡や担保設定を行う際は、新たな地番に基づく登記識別情報を使用するか、元の識別情報を引き継いで利用することになります。特に、複数の土地の登記識別情報を持っている場合は、それぞれをきちんと管理し、必要に応じて適切なものを提供することが求められます。
2. 分筆と登記識別情報の扱い
次に、分筆についてです。分筆とは、一つの土地を複数に分割する手続きです。この場合、分筆前の土地に対して発行されていた登記識別情報は、引き続き分筆後の各土地に対して有効となります。重要な点として、分筆そのものでは新たな登記識別情報は発行されません。つまり、分筆後に新たに登記識別情報が交付されることはなく、分筆前の登記識別情報が引き続き利用されることになります。
①分筆後の登記識別情報
分筆後は、それぞれ新しい地番が付されますが、新しい登記識別情報が発行されるわけではありません。分筆前の識別情報をもとに手続きを進めることになります。これにより、分筆後の土地を譲渡する際は、分筆前の登記識別情報を利用して取引を行うことが可能です。
➁分筆後の譲渡時のポイント
分筆後に各土地を譲渡する場合、特に以下の点に注意が必要です:
分筆前の登記識別情報が依然として有効であること。
譲渡する際に、その土地が分筆後であることを明確にするために、登記簿の変更内容をしっかり確認すること。
3. 登記識別情報の役割

登記識別情報は、登記上の権利者がその土地の所有権を証明するために必要な情報です。土地の売買や譲渡、担保設定などの際には、登記識別情報を提供することによって、正当な所有者であることが証明され、登記手続きが適切に行われることを確認します。
登記識別情報の基本的な役割
所有権移転や抵当権設定などの不動産取引において、所有者が登記簿上の正当な権利者であることを証明する。
譲渡や売却の際に提供され、買主や第三者に対して所有権の正当性を示す。
万が一、登記識別情報が紛失した場合でも、代替手続きとして本人確認制度などを利用することで、所有権の証明が可能。
4. 合筆・分筆時の登記識別情報に関するまとめ
合筆および分筆において、登記識別情報の扱いにはいくつかの異なる側面がありますが、基本的なポイントは次の通りです。
合筆の際には、新たな登記識別情報が発行されますが、合筆前の土地の識別情報も引き続き有効です。したがって、合筆後の土地を譲渡する場合、合筆後の新しい識別情報、または合筆前の各土地の識別情報を使用することができます。
分筆の場合は、分筆後に新しい登記識別情報は発行されず、分筆前の識別情報を引き続き使用することになります。譲渡時にも、分筆前の識別情報を用いて取引を行います。
登記識別情報は、不動産取引における所有権の証明において重要な役割を果たし、取引の安全性を確保するために必要不可欠なものです。
以上のように、合筆や分筆を行った場合の登記識別情報の取り扱いは、ケースごとに異なりますが、どちらの場合でもその土地に対する正当な権利者としての証明において重要な役割を担っています。

最新のブログ記事
【第2回】農地改革・財閥解体と財産分散の加速
戦後の日本社会において、財産のあり方は劇的に変化しました。GHQの主導による農地改革や財閥解体は、富の集中を排し、個々人への分散を意図した施策でしたが、その結果として、かつての地主層や資産家層は急速に衰退していきました。本記事では、これらの政策がもたらした財産構造の変化と、現代の相続問題への影響について掘り下げます。
香川県外にお住まいで、綾歌郡宇多津町に実家の不動産がある方へ。2024年4月から相続登記が義務化され、名義変更を3年以内にしない場合は10万円以下の過料の対象となる可能性もあります。旧市街地の空き家、分譲住宅地の共有名義、借地や農地の相続など、宇多津町特有の課題にも地元司法書士が対応。無料相談は予約制。土日祝もご相談可能です。相続手続きを迷っている方は、まずはご相談ください。
現在、香川県外にお住まいで、坂出市にあるご実家の相続でお悩みの方へ。2024年4月より相続登記が義務化され、名義変更を怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。坂出市に特有の共有名義や空き家、農地、借地付き建物の相続も、香川県内の司法書士が丁寧にサポートいたします。無料相談は予約制で、土日祝も対応可能。相続税の不安も含めて、ぜひご相談ください。