平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)司法書士実務は、「知識」と「経験」だけで乗り切れるのか?

2024年08月24日

司法書士実務において、「知識」と「経験」だけで何とかなるのかという問いに対して、「その通り、大丈夫」という人はいないと思います。知識と経験は確かに重要ですが、それだけでは不十分です。特に実務を始め、さらには経営者として成功するためには、社会経験や雇用者側の経験が非常に役立ちます。以下にその理由を詳細に述べます。

目次

1.知識と経験の限界

2.社会経験の重要性

3.実例と結論


1.知識と経験の限界

 司法書士は法律に基づいた業務を行う専門職であり、その業務には高度な法律知識と実務経験が必要です。登記手続き、相続、会社設立など、専門的な知識と経験が求められる場面は多々あります。しかし、知識と経験だけでは対処しきれない状況もあります。

 例えば、依頼者や相談者とのコミュニケーション能力問題解決能力は、単なる知識や経験だけではカバーしきれません。依頼者や相談者のニーズを正確に理解し、それに応じた解決策を提供するためには、柔軟な思考と優れたコミュニケーションスキルが必要です。これらのスキルは、単なる法律知識の範疇を超えて、広範な社会経験から培われるものです。

2.社会経験の重要性

 社会経験は、多様な視点を持つことを可能にし、さまざまな状況に柔軟に対応する能力を養います。例えば、異なる職種や業界での経験は、司法書士としての業務に新たな視点をもたらし、より包括的な問題解決を可能にします。

 また、社会経験は対人関係のスキルを向上させます。依頼者や相談者、他の専門家との協力が求められる場面では、相手の立場や感情を理解し、適切に対応する能力が重要です。社会経験を通じて培われるこれらのスキルは、司法書士としての信頼性を高め、依頼者や相談者、他の専門家の満足度を向上させる一助となります。

(1)雇用者側の経験

 雇用者側の経験も司法書士実務において大いに役立ちます。雇用者としての経験は、ビジネスマネジメントやリーダーシップのスキルを養います。これらのスキルは、自らの事務所を経営する際に非常に重要です。

 例えば、事務所の運営には、スタッフの採用、教育、モチベーション管理が含まれます。効果的な人材マネジメントは、事務所全体の効率と質を向上させるために不可欠です。雇用者としての経験を通じて得られるこれらのスキルは、チームをまとめ、目標を達成するための基盤となります。この点は非常に重要で、雇用者側に立ったことのない人がいくら考えて雇用者のために「何か」しないとと思案しても、結局、具体的な施策を見つけるのは困難です。経験をした者でなければ、この点は困難と考えます。勉強でどうこうできるものではありませんからね。

(2)経営者としての視点

 司法書士が経営者となった場合、法律知識や実務経験だけでなく、経営の視点が必要不可欠です。経営者としての視点は、事務所の成長戦略を策定し、実行するために不可欠です。財務管理、マーケティング戦略、リスク管理など、幅広い経営スキルが求められます。

 特に、中小規模の司法書士事務所では、経営者としての役割が非常に重要です。収益を最大化し、コストを管理し、持続可能な事業運営を実現するためには、経営者としての知識と経験が必要です。これらのスキルは、法律知識とは異なる領域であり、経営者としての実務経験を通じて培われるものです。

3.実例と結論

 具体的な実例を挙げると、ある司法書士が新たに事務所を開業した際、彼の雇用者側の経験が大いに役立った事例があります。彼は、以前の職場で人事管理やチームリーダーとしての役割を経験しており、その際に培ったスキルを事務所運営に活かしました。例えば、スタッフの適切な配置やモチベーション管理、効率的な業務フローの構築などを行い、事務所の生産性を向上させました。また、クライアントとの良好な関係を築くためのコミュニケーションスキルも、前職での経験が大いに役立ちました。

 このように、司法書士としての知識と経験に加えて、社会経験や雇用者側の経験が実務において大いに役立つことが明らかです。これらの経験は、クライアントとの信頼関係を築き、スタッフを効果的にマネジメントし、事務所の運営を円滑に進めるために不可欠です。

 さらに、経営者としての知識は学習で補完できますが、実際の経営経験は現場でしか得られません。初めての経営では、多くの試行錯誤が伴いますが、雇用者側の経験を持つことで、これらの課題に対して柔軟かつ効果的に対応できる基盤が形成されます。事務所を開業し、経営者としての経験を積み重ねる中で、より成熟した経営スキルを身につけることができます。

 結論として、司法書士実務において、知識と経験だけで何とかするのは難しいですが、社会経験や雇用者側の経験が大いに役立つことは間違いありません。これらの経験を活かして、クライアント対応やスタッフマネジメント、事務所の効率的な運営を実現することで、司法書士としての成功を確実なものにすることができます。知識と経験の限界を補完し、総合的なスキルセットを持つことで、実務や経営においても大きな成果を上げることができるのです。

 さらりと書きましたが、司法書士実務で一番大事なことは、実務の「知識」「経験」も専門家という観点からは必要ですが、やはり信頼して依頼してくれている顧客にどのようにして納得してもらえるのかという点です。いくら「知識と経験はあります」と言っても、やってることが一方的過ぎたりすれば、当然に信頼関係を壊すことにもなりかねません。そのためにも「コミュニケーション能力」が必要なんです。しかし、コミュニケーション能力はそんなに簡単には身につくものではありません。

 どの商売にも言えることだと思いますが、客が納得できる環境づくりも、サービス提供者の役目ではないのでしょうか?

最新のブログ記事

令和6年9月18日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。

家族信託が出始めたころには、夢のような制度として脚光を浴びましたが、利用が進むにつれて、その問題点も浮き彫りになってきて、「後見制度に代わる」制度ではないことが明らかになってきました。そもそも、財産管理の方法を契約で当事者同士でするものが家族信託で、家庭裁判所の管理下で行うものが後見制度です。その目的も財産管理という名目は同じでも内容は全く違うものです。現状、家族信託はそこまで浸透していない様に見えます。その原因を紐解いてみました。

「物事がうまくいかない場合、『執着』を手放すことで、自分に『空き』ができ、新たな事柄を取得できる」という考え方は、古くから多くの哲学や宗教、心理学において重要なテーマとされています。この考え方の背景には、執着が私たちの心や思考を縛りつけ、視野を狭めることがあるという認識があります。ここでは、執着を手放すことの重要性と、それがどのように新たなチャンスや可能性をもたらすのかについて考えてみます。

「謝られたら許さなければならないか?」という問いは、倫理的、心理的、社会的な側面から深く考察できる問題です。この問いには明確な正解があるわけではなく、状況や個々の価値観、社会の文化的背景により結論は異なります。しかし、許すか許さないかの判断はこちら側にある訳で、自由だとも考えますが・・・。