香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)共有持分の決め方と贈与税の問題、持分放棄の実務的な提案

住宅を夫婦で購入する際に、その資金の出資割合に応じて持分割合を決めることが一般的です。しかし、持分の決定方法によっては税務上の問題が発生することがあり、特に贈与税の発生が懸念されます。本稿では、持分割合の決定方法、贈与税のリスク、そして実務上での持分放棄という選択肢について、項目に分けて解説します。
目次
1. 住宅購入時の持分割合の決め方
2. 贈与税が発生するリスク
3. 贈与税を回避する方法
4. 持分放棄の提案とその実務的な利点
5. 実務上の留意点
まとめ
1. 住宅購入時の持分割合の決め方

夫婦で住宅を購入する際には、一般的にそれぞれが出資した金額に応じて持分を設定します。たとえば、夫が70%、妻が30%の購入資金を出した場合、持分割合も夫70%、妻30%とするのが原則です。このような持分割合の設定は、以下の理由から重要です。
(1) 税務上の透明性の確保
夫婦間で出資割合に応じた持分を設定することにより、税務上の問題が発生しにくくなります。特に、贈与税の課税を回避するためには、実際の出資額に基づいた持分割合が重要です。
(2) 将来的な相続や贈与の影響
将来的に相続が発生した場合や、持分の変更が行われた場合にも、最初に設定した持分割合が基準となります。そのため、最初に正確な割合を設定することは、後々の手続きや税務に影響を与えるため、慎重に行う必要があります。
2. 贈与税が発生するリスク
夫婦で住宅を購入する際、持分が一方に偏りすぎている場合、税務上「贈与」とみなされ、贈与税が課されるリスクがあります。たとえば、夫婦が共同で住宅を購入したにもかかわらず、夫が100%の持分を取得した場合、妻が出資した金額が夫への贈与と見なされる可能性があります。この場合、妻が夫に贈与したものとして、贈与税が発生することになります。
(1) 贈与税の基本的な考え方
贈与税は、個人から個人へ財産が無償で移転した場合に課税される税金です。夫婦間の持分の設定が実際の出資割合と一致しない場合、その差額が贈与とみなされ、課税対象となります。
(2) 贈与と見なされるケース
たとえば、夫が全額出資して住宅を購入し、妻が無償でその一部の持分を取得した場合、この持分は夫から妻への贈与とされ、妻が受け取った持分に対して贈与税が発生します。逆に、夫婦の一方が実際に資金を出していないのに多くの持分を取得する場合も同様に贈与税が課される可能性があります。
3. 贈与税を回避する方法
贈与税を回避するためには、出資割合に基づいた持分割合の設定が最も効果的です。実際に住宅購入に際して夫婦それぞれが出した資金の額をもとに、持分を設定することで贈与税の発生を防ぐことができます。

(1) 適切な持分割合の設定
適切な持分割合を設定するためには、住宅購入時に夫婦がどれだけの資金を出したかを明確にしておく必要があります。また、住宅ローンを利用している場合も、ローンの返済割合に基づいて持分を設定することが重要です。
(2) 契約書や登記での明確化
持分割合は、契約書や不動産登記に明記することが必要です。持分割合を明確にすることで、後々のトラブルや税務上の問題を避けることができます。
4. 持分放棄の提案とその実務的な利点
今回の実務において、私は持分放棄という選択肢を提案しました。持分放棄は、一方の所有者が自らの持分を放棄し、他方の所有者に譲渡する方法です。持分放棄は贈与のように他方への財産移転とは異なり、放棄した者の意思表示だけで有効となるため、手続きが比較的簡便です。
(1) 持分放棄と贈与税の関係
持分放棄を行う場合、放棄した持分が他方に移転するため、贈与税の問題は残ります。実質的には持分が他方に譲渡されるため、税務上は贈与とみなされる可能性が高いです。しかし、持分放棄はあくまで一方の意思表示で完了するため、手続き自体はスムーズに進めることが可能です。
(2) 意思表示の効力
持分放棄は、その意思表示が一方の持分放棄者によってなされるため、その意思が明確である限り効力を持ちます。これは、贈与契約のように双方の合意を必要としないため、迅速な手続きが可能です。また、今回のケースでは、持分放棄者の意思表示が唯一の決定要因となったため、贈与ではなく持分放棄が適した選択肢とされました。
5. 実務上の留意点
持分放棄を選択する際には、いくつかの留意点があります。特に、放棄した持分が他方に移転するため、税務上の取り扱いが重要となります。また、持分放棄を行う場合は、放棄者が自らの意思で行うことが求められ、その意思が明確に表明されることが不可欠です。
(1) 税務申告の必要性
持分放棄が贈与とみなされる場合には、税務申告が必要です。贈与税の非課税枠を超える贈与が行われた場合、相応の税額が課されるため、適切な申告手続きが求められます。
(2) 意思表示の記録
持分放棄を行う際には、意思表示の内容を記録に残すことが重要です。これにより、後々のトラブルを回避し、税務上の問題にも対応できるようにすることができます。
まとめ
住宅購入における持分割合の設定は、税務上の問題を避けるために極めて重要です。出資割合に基づいた適切な持分設定を行うことで、贈与税のリスクを回避できます。また、持分放棄という選択肢は、迅速かつ簡便に所有権の変更を行う方法ですが、税務上の取り扱いに留意する必要があります。最終的には、持分割合の設定や放棄に関する意思表示を明確にし、適切な手続きを踏むことが大切です。

最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。