平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)共同根抵当権のイロハ(前登記証明書の添付)

2025年01月28日

共同根抵当権とは、複数の不動産を一括して担保に供することで、同じ債権を保障するために設定される根抵当権のことです。これにより、債務者や保証人が所有する複数の不動産に対して、債権者が同一の債権を回収できる仕組みが提供されます。共同根抵当権は、特に事業者や多くの資産を保有している個人に利用されることが多く、債権者にとっても複数の不動産を担保として確保することでリスクを軽減できるメリットがあります。

目次

1.共同根抵当権の同時設定

2.共同根抵当権の追加設定

3.前登記証明書とは

4.省略できる場合とできない場合

まとめ


1.共同根抵当権の同時設定

 共同根抵当権の同時設定とは、同じ債権を担保するために、複数の不動産に対して一度に根抵当権を設定することを指します。この場合、すべての不動産が同じ登記内容を共有するため、登記の段階で債権の範囲や極度額(根抵当権が担保する最大額)も統一されます。同時に設定されることで、債権者は複数の不動産を担保に取ることができ、債務不履行が生じた場合には、どの不動産からでも回収が可能となります。

この同時設定には、以下の点が特徴として挙げられます:

①同一の債権を担保:全ての不動産が同じ債権を担保し、各不動産に対する根抵当権の内容が統一されています。

➁極度額の統一:担保する最大債権額である極度額が、すべての不動産において共通です。

③登記手続の効率化:一度に設定されるため、手続きが簡便であり、登記にかかる手数料や時間も削減される可能性があります。

2.共同根抵当権の追加設定

 一方で、共同根抵当権の追加設定とは、既に設定された共同根抵当権に新たな不動産を追加して担保に供する手続きです。追加設定の場合、すでに根抵当権が登記されている不動産に加えて、新たに根抵当権を設定する不動産があるため、登記上の手続きが少し異なる点があります。追加された不動産も既存の債権を担保することになりますが、同時に設定された根抵当権とは異なり、追加する不動産については追加設定の登記手続きが必要です。

 追加設定において重要な点は、追加された不動産が他の不動産と同様に同一の債権に対して担保されるかどうかということです。例えば、既存の共同根抵当権に変更を加える場合には、その変更内容が正確に登記に反映される必要があります。また、追加設定が行われる際には、前登記証明書(後述)が関わってくる場合があります。

3.前登記証明書とは

 共同根抵当権の追加設定において重要となる「前登記証明書」とは、既存の根抵当権登記が正しく行われていることを証明する書類です。これは、不動産登記法に基づき、不動産に対する新たな登記を行う際に、すでに存在する登記の内容が変更されるかどうかを確認するために提出される書類です。具体的には、不動産登記事務取扱手続準則第125条第2項に基づき、前登記証明書は追加設定などで既存の登記に関与する場合に必要となることがあります。

4.省略できる場合とできない場合

前登記証明書の提出が省略できるかどうかは、主に次の要件に基づきます:

省略できる場合

前登記事項証明書の添付が省略できるのは、担保となる不動産が同一の管轄内に存在する場合です。つまり、共同根抵当権の追加設定を行う際に、担保とする複数の不動産がすべて同じ登記所の管轄区域内にある場合には、前登記事項証明書の提出は不要です。この状況では、登記内容の確認が一つの登記所内で完結するため、書類の添付が省略されます。

省略できない場合

一方で、担保とする不動産が複数の管轄登記所にまたがって存在する場合には、前登記事項証明書の添付が必要となります。この場合、各登記所でそれぞれの不動産に関する登記内容の確認が必要であり、適切な確認のために証明書の添付が求められるのです。

※ここ重要!

抵当権の場合は、前登記事項証明書の添付がなくても登記自体は可能ですが、この場合、登録免許税法第13条第2項による軽減措置が適用されず、通常の設定時と同様に登録免許税が1000分の4かかることになります。つまり、抵当権の場合は登録免許税の減免措置を受けるために添付するということになります。

一方で、根抵当権の場合は、単に登録免許税の減免措置のための添付書類というわけではなく、追加設定する根抵当権の「極度額」「債権の範囲」「債務者」が前に設定登記を受けた根抵当権と同じであることを登記官が審査するため添付をすることになります。抵当権の場合と意味合いが異なりますので、注意が必要です。ただし、変更した場合でも、同一管轄であれば、同一の法務局内での確認が可能ですので、添付を省略することができます。

まとめ

 共同根抵当権は、複数の不動産を一括して担保に供する仕組みであり、同時設定と追加設定の違いが存在します。前登記証明書は、追加設定において特に重要な役割を果たし、その提出が省略できる場合とできない場合が登記内容や不動産の状況に応じて決まります。共同根抵当権の手続きには、不動産の所有者や登記内容に関する詳細な確認が必要であり、適切な手続きが求められます。

最新のブログ記事

人生の終盤を迎えると、財産や家族への思いをどのように伝えるかが重要になります。その手段として「遺言」は、相続トラブルを防ぎ、遺された家族に対して自分の意思を明確に伝えるための大切な法的文書です。しかし、遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれに法的効力を持たせるための要件や手続きが異なります。本稿では、遺言の種類について説明し、特に自筆証書遺言と公正証書遺言に焦点を当て、それぞれの特徴や作成手続きを詳しく解説します。

相続手続きにおいて、相続人の一部が外国籍である場合、特有の手続きや注意点が存在します。日本国籍を有しない外国人の場合、戸籍が存在しないため、相続人の確認や必要書類の取得において、母国の役所での手続きや翻訳が求められます。また、遺産分割協議書への署名や押印に関しても、在留資格の有無や印鑑登録の有無により、手続きが異なります。本稿では、外国人相続人がいる場合の相続手続きにおける具体的な注意点と実務上の対応方法について解説します。