香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)住所等変更登記を職権で進めるための「検索用情報の申し出書」について

不動産の所有者情報を正確に管理するため、法務省では住所等変更登記を職権で実施する制度が導入されています。この制度の円滑な運用に向けては、「検索用情報の申し出書」を提出する必要があります。このブログでは、登記官が職権で住所変更登記を行うための準備とその運用方法について、司法書士としてわかりやすく解説します。(令和7年4月21日施行)
目次
- 検索用情報の申し出書とは
- 職権による住所等変更登記の背景
- 検索用情報の提出方法
- 検索用情報に含まれるべき内容
- 住所変更登記の実施の流れ
- まとめ
1. 検索用情報の申し出書とは

「検索用情報の申し出書」は、不動産所有者や関係者が、住所変更登記を進めるために必要な情報を法務省に提供するための書類です。この書類は、登記官が職権で所有者の住所変更を行う際に利用されます。不動産の住所変更を速やかに反映させ、正確な情報を管理するために不可欠な手続きです。
司法書士として、不動産登記の更新や変更手続きにおいて、顧客がスムーズに対応できるよう、必要な情報を準備し、適切に申請するサポートを提供します。
2. 職権による住所等変更登記の背景
法務省が導入した職権による住所変更登記制度の背景には、不動産の所有者情報の正確性を維持する必要があります。従来、住所変更は所有者自身が申請する必要がありましたが、手続きを忘れてしまうことや長期間放置されるケースが多く、結果として登記簿上の情報が古くなってしまう問題が発生していました。
そのため、登記官が職権で所有者の住所変更を行う仕組みが設けられ、これにより、不動産の取引や相続手続きが円滑に進められることが期待されています。
3. 検索用情報の提出方法
「検索用情報の申し出書」は、法務省の所定のフォーマットに従い、必要事項を記入して提出します。提出は、原則としてオンラインで行うことができ、紙ベースの提出も可能です。提出の際には、申出書とともに、現在の住所や連絡先に関する証明書類も添付する必要があります。
具体的な手続きとしては、まず、法務省のウェブサイトから申出書をダウンロードし、必要な情報を正確に記入した上で、法務局に提出します。提出後、登記官が情報を審査し、必要な確認作業を行った後、住所変更が職権で実施されます。
(所有権移転登記と同時に届け出る場合)

(検索用情報のみ届け出る場合)

4. 検索用情報に含まれるべき内容
検索用情報には、以下の内容を記載する必要があります:
- 所有者の基本情報
氏名や旧住所、新住所といった基本的な個人情報が必要です。これは正確に記入することが重要で、誤りがあると手続きが遅れる可能性があります。 - 対象不動産の情報
登記簿に記載されている不動産の所在や地番、家屋番号などの詳細を記載します。これにより、対象となる不動産が特定され、住所変更の対象範囲が明確になります。 - 証明書類の添付
提出書類には、住民票や免許証のコピーなど、現在の住所を確認できる書類を添付する必要があります。これにより、登記官が所有者の最新の住所情報を確認できるようになります。
5. 住所変更登記の実施の流れ
住所変更登記は、以下の流れで進行します。
- 申出書の提出
まず、所有者や代理人が「検索用情報の申し出書」を法務局に提出します。提出が完了した後、登記官が申請内容を確認します。 - 登記官の審査
登記官は、提出された情報と不動産登記簿上の情報を突き合わせ、住所変更が必要かどうかを判断します。 - 職権での登記変更
審査が完了すると、登記官が職権で住所変更を実施します。所有者による申請は不要なため、手続きの負担が軽減されます。 - 確認通知の送付
住所変更が完了すると、法務局から所有者に対して変更内容の通知が送付されます。これにより、所有者は住所変更が正しく反映されたかどうかを確認できます。

6. まとめ
今回の法務省による「検索用情報の申出」制度は、不動産の住所等変更登記を職権で実施する際に非常に重要な手続きです。所有者が情報を正確に提供することで、迅速かつ確実に住所変更が行われ、不動産登記情報の正確性が保たれます。
司法書士として、顧客の皆様が適切に情報を提出できるようサポートすることは、手続き全体のスムーズさに直結します。住所変更手続きに関して不明点がある場合は、早めにご相談いただき、適切な手続きを進めましょう。
詳しくは、法務省HPまで。

最新のブログ記事
【第4回】遺言書はいつ書くべき? ― 最適な作成タイミングと、見直しのきっかけとは ―
「遺言書は高齢になってから書くもの」――
そう考えていませんか?
【第3回】遺言書に書けること・書いてはいけないこと ― その一文、法的効力はありますか? ―
「遺言書にどこまでのことを書けるのか?」
これは、実際に遺言書を作ろうとした方が直面する、意外に重要な問題です。
【第10回】家族信託 vs 遺言書|香川県で進めるこれからの生前対策
香川県高松市を中心に注目されている家族信託と遺言書。どちらも相続や財産管理に有効ですが、目的や効力、手続きが異なります。この記事では、それぞれの特徴や活用場面を比較しながら、家族の想いと法的手続きを両立させるための生前対策を詳しく解説します。