香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)仮登記と処分禁止の仮処分の違い

仮登記と処分禁止の仮処分は、どちらも不動産や権利に関する法律手続きにおいて重要な役割を果たしますが、それぞれの目的や効果、手続き内容は異なります。以下に、仮登記と処分禁止の仮処分の違いについて、具体的な説明を交えながらまとめます。
目次
1.仮登記について
2.処分禁止の仮処分について
3.仮登記と処分禁止の仮処分の主な違い
4.結論
1.仮登記について

①定義と目的
仮登記は、登記の内容が最終的に確定していない段階で、将来の登記手続きに備えて権利関係を一時的に登記簿に記録する手続きです。これにより、権利の優先順位を仮に保全し、後に本登記を行う際の権利主張を確保します。
➁具体的な例
例えば、不動産の売買契約が成立したが、正式な登記が完了するまでに時間がかかる場合に仮登記を行うことが一般的です。この仮登記により、契約成立後に第三者が不動産を取得しようとしても、仮登記を行った買主の権利が優先されることになります。
③手続き
仮登記の手続きは、登記所に対して申請書を提出し、必要な書類や費用を納付することで行われます。仮登記は一時的なものであり、将来的に本登記を行うことが前提とされています。
④効果
仮登記は、権利の優先順位を確保するために重要な役割を果たしますが、仮登記自体には完全な対抗力はありません。つまり、仮登記のみでは第三者に対して完全に権利を主張することはできません。本登記が完了することで、初めて正式な権利が確定します。
※このため、本登記を急がないと、仮登記に送れる権利者(本登記することでその登記を失う者)が発生してしまうと、その権利者の「承諾証明書」がなければ、本登記をすることができません。
➄主な利用場面
不動産売買契約の成立後に正式な登記が完了するまでの間の保全
抵当権設定契約の仮段階での権利確保
農地の権利移転における農地法許可待ちの状態での保全
2.処分禁止の仮処分について

①定義と目的
処分禁止の仮処分は、裁判所が、特定の財産や権利に関して、その処分(売却や譲渡など)を一時的に禁止する命令を出す手続きです。この仮処分により、当事者間の紛争が解決するまでの間、財産や権利の現状を維持し、紛争の対象となっている財産が不当に処分されるのを防ぎます。
➁具体的な例
例えば、不動産の所有権を巡って争いがある場合に、裁判所がその不動産を処分することを禁止する仮処分を命じることで、裁判が終了するまでの間、不動産の売却や譲渡ができなくなります。これにより、裁判が長引いても、財産の現状が維持され、権利の争いが公正に解決されることが保障されます。
※仮に仮処分の登記後に登記をしたとしても、裁判で権利が認められると、当該権利者の承諾証明書がなくても、簡易な手続きで、その登記の抹消をすることができます。
③手続き
処分禁止の仮処分は、裁判所に対して申立書を提出し、必要な証拠を提出することで行われます。裁判所は、仮処分を命じるために必要な要件を満たしているかどうかを審査し、要件が満たされていると判断した場合、仮処分命令を発出します。
④効果
処分禁止の仮処分は、裁判所の命令によって強制力を持ち、当事者がその命令に従わない場合には、法的な制裁が科されることがあります。これにより、当事者が不動産や権利を不当に処分することができなくなり、財産の現状が維持されます。
➄主な利用場面
不動産や動産の所有権を巡る紛争の間に、財産が不当に処分されるのを防ぐ
企業間の契約違反などで、特定の財産が処分されるのを防ぐ
家庭内の離婚や相続などで、財産分与に関連する財産が勝手に処分されるのを防ぐ
3.仮登記と処分禁止の仮処分の主な違い
①目的の違い
仮登記:将来の権利関係を確定するための準備として、権利の優先順位を仮に保全することを目的としています。
処分禁止の仮処分:財産や権利の現状を維持し、紛争の対象となっている財産が不当に処分されるのを防ぐことを目的としています。
➁手続きの違い
仮登記:登記所に対して申請を行い、必要な書類や費用を納付することで手続きが進められます。
処分禁止の仮処分:裁判所に対して申立てを行い、裁判所の審査を経て命令が発出されます。
③効果の違い
仮登記:権利の優先順位を確保するが、完全な対抗力は持たない。将来的に本登記を行うことで権利が確定します。
処分禁止の仮処分:裁判所の命令により強制力があり、命令に従わない場合には法的な制裁が科されることがあります。
④利用場面の違い
仮登記:主に不動産取引や権利移転の準備段階で利用されます。
処分禁止の仮処分:財産や権利を巡る紛争がある場合に、その財産や権利の現状を維持するために利用されます。
4.結論
仮登記と処分禁止の仮処分は、それぞれ異なる目的と手続きを持ち、異なる状況で利用されます。仮登記は将来の権利関係を確定するための準備として、権利の優先順位を仮に保全する手続きです。一方、処分禁止の仮処分は、財産や権利の現状を維持し、紛争の対象となっている財産が不当に処分されるのを防ぐ手続きです。両者の違いを理解し、適切な場面でそれぞれの手続きを活用することが、法的なリスク管理において重要です。
ちなみに、処分禁止の仮処分の登記での裁判が確定した場合、仮処分に遅れる登記を抹消するには、判決による登記と移転登記を同時に申請する方法があります。遅れる登記がない場合は、処分禁止の仮処分登記抹消の嘱託を書記官に依頼する必要があります。送れる登記の抹消には、仮登記のように相手の承諾証明書は必要なく、「単独申請」で登記申請することが可能です。その際に、添付する書類として「通知証明情報」というものがありますが、これは、抹消される送れる登記の権利者に対し通知をしたことを証する書面となります。名義人の登記簿上の住所地に内容証明郵便により通知をし、これを発した日から1週間経過で到達したものとみなされます。仮登記の承諾証明書よりも手続き上、楽ですし確実です。裁判するのが面倒だから仮登記を安易に選択すると、後に事故の権利の主張ができないなんてことが起こりえますので、専門家に相談することをお勧めいたします。

最新のブログ記事
【第5回】遺言書があることで、こんなに変わる!実例で学ぶ“残された人の安心”
「遺言書なんて、うちには関係ない」と思っていませんか?実際には、遺言書の有無で相続手続きの手間や家族間のトラブルの発生率は大きく異なります。本記事では、遺言書があったケースとなかったケースの比較を通して、"遺された人の安心"につながる具体的な効果をご紹介します。
【第5回】空き家問題の本質――「相続されない家」が増え続ける社会
日本各地で深刻化する「空き家問題」。その背景には、バブル期に建てられた住宅が相続されず、取り残されている現実があります。本記事では、相続と空き家問題の関係性を歴史的視点から読み解きます。
【第4回】どの方式を選ぶ?自筆証書遺言と公正証書遺言、それぞれの特徴と落とし穴
遺言書には主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方式があります。どちらを選べば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、それぞれの作成方法・メリット・デメリット・注意点を比較し、自分に合った遺言の形式を選ぶための判断材料を提供します。