平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)事例で見る相続問題について

2024年07月09日

相続問題は、多くの家庭や個人にとって避けて通れない問題であり、感情的なトラブルや法的な紛争を引き起こすことが少なくありません。以下では、相続問題の具体的な事例を挙げつつ、主要な問題点や解決策についてまとめます。

目次

1.相続問題の具体的事例

 事例1: 家族間の不公平感

 事例2: 遺言の無効主張

 事例3: 遺産分割協議の難航

 事例4: 未成年の相続人

2.相続問題の解決に向けた一般的な対策

3.まとめ


1.相続問題の具体的事例

 事例1: 家族間の不公平感

  背景:父親が亡くなり、母親と3人の兄弟(長男、次男、長女)が相続人となった。父親は遺言を残しておらず、相続は法定相続分に従うことになった。しかし、長男は父親の生前に家業を手伝っていたため、他の兄弟よりも多くの財産を受け取るべきだと主張。一方で、次男と長女は公平な分配を求めた。

  問題点:長男は、家業への貢献を理由に法定相続分以上の相続を主張。

次男と長女は、貢献度にかかわらず、法定相続分に基づく公平な分配を希望。

家族間の信頼が損なわれ、感情的な対立が激化。

  解決策:調停を通じて、長男の貢献を考慮した上で、公平な分配を模索。

  弁護士や信頼できる第三者の仲介により、冷静な話し合いを実施。

  家族全員が納得できるような解決策として、長男には家業関連の資産を多く配分し、他の財産については法定相続分に基づき分配。

※ここまでくると、司法書士では対応できませんので弁護士をご紹介するようにしています。

 事例2: 遺言の無効主張

  背景:父親が亡くなり、遺言書が発見された。しかし、その遺言書は特定の相続人(次男)に有利な内容であり、長女は遺言書が無効であると主張した。理由は、遺言書が作成された当時、父親は認知症の診断を受けており、意思能力がなかったとされているためである。

  問題点:長女は遺言書の無効を主張し、法的手続きに入った。

次男は遺言書が父親の意思に基づくものであり、有効であると主張。

遺言書の有効性に関する法的紛争が発生し、裁判にまで発展。

  解決策:遺言書の有効性を判断するために、医師の証言や当時の診断書を確認。

法律の専門家を交えて、遺言書の作成過程や意思能力の有無を検証。

裁判所の判断に基づき、遺言書が無効とされた場合には法定相続分での分配、または新たな遺言書の作成を促進。

 事例3: 遺産分割協議の難航

  背景:母親が亡くなり、遺産分割を行うことになったが、遺産には不動産が含まれていた。この不動産は価値が高く、相続人(兄、妹)間で分割方法を巡って意見が対立。兄は不動産を売却して現金で分割することを提案したが、妹は思い出の詰まった不動産を保持したいと主張した。

  問題点:不動産を売却するか保持するかで相続人間の意見が対立。

不動産の評価額についても相続人間で異なる意見があり、協議が難航。

感情的な要素が絡み、解決が遅れる。

  解決策:不動産の専門家に依頼して、公正な評価額を算定。

妹が不動産を保持したい場合、その価値分を他の財産で調整するか、兄に対して代償金を支払う案を提案。

不動産を一部売却して一部保持するなどの柔軟な分割案を検討。

 事例4: 未成年の相続人

  背景:両親が交通事故で突然亡くなり、未成年の子供(15歳)が相続人となった。遺産には多額の現金や不動産が含まれており、未成年の子供が相続手続きを行うために、後見人が必要となった。しかし、両親が後見人を指定していなかったため、親族間で後見人を巡る争いが発生。

  問題点:未成年の相続人のために、信頼できる後見人を選定する必要がある。

親族間で後見人の選定を巡る意見の対立が発生。

未成年の子供の利益を最優先に考えた相続手続きが必要。

  解決策:裁判所に後見人選任の申立てを行い、公正な手続きで後見人を選定。

未成年者の権利と利益を守るため、法律の専門家(弁護士や司法書士)を介して相続手続きを進める。

 未成年者が成人するまでの間、後見人が適切に遺産を管理し、必要に応じて生活費や教育費を確保することが重要。

2.相続問題の解決に向けた一般的な対策

①遺言書の作成

目的: 遺言書は相続人間のトラブルを未然に防ぐための重要な手段です。明確な指示を残すことで、相続人間の争いを減らし、公正な分配を行うことができます。

方法: 自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などの形式があり、それぞれ法的な要件を満たす必要があります。

➁相続税対策

目的: 相続税の負担を軽減するための対策を講じることが重要です。相続税が高額になる場合、遺産分割が難航する可能性があります。

方法: 生命保険の活用、生前贈与、遺産分割方法の工夫などを検討します。

③生前贈与

目的: 生前に財産を贈与することで、相続発生時の遺産分割を円滑にすることができます。

方法: 一定額まで非課税となる制度を活用し、生前に子供や孫に財産を贈与することが考えられます。

④家族信託の活用

目的: 家族信託を利用することで、財産管理や相続の円滑な引き継ぎを行うことができます。特に高齢者や障害者の財産管理に有効です。

方法: 信託契約を締結し、信頼できる家族を受託者に任命して財産を管理します。

➄法律専門家の相談

目的: 相続問題は法律が絡むため、専門家の助言を得ることが重要です。弁護士や税理士、司法書士に相談することで、法的な問題を適切に解決できます。

方法: 事前に信頼できる専門家を選定し、必要に応じて相談を行います。

3.まとめ

 相続問題は、法的な知識だけでなく、家族間のコミュニケーションや感情的な要素も関わるため、複雑でデリケートな問題です。事前の準備や対策を講じることで、円満な相続を実現することが可能です。

 ここでご紹介した事例は、私が受任した相続ではなく、一般事例として挙げられた内容を取り上げました。

 アイリスでは、相続関連(相続登記だけでなくその生前対策も)の無料相談を随時受け付けております。いろいろとお話を聞くために、あえて時間設定は設けておりません。ただし、予約優先となりますので、必ず事前にお電話で予約をしてください。手続きが発生するまでは、相談の費用は掛かりません。(登記の方法を教えてほしい等、ノウハウを相談事項とする方は、ご遠慮ください)

 また、別事務所で「相続法律・税務無料相談会」を月1回実施しております。こちらは完全予約制になっておりますので、必ず事前に電話で予約状況を確認の上、予約を確定してください。

最新のブログ記事

相続が発生すると、多くの手続きが必要となります。これらの手続きは法律で定められた期限内に行う必要があり、滞りなく進めるためには事前の準備が大切です。以下、主な手続きを時期ごとにまとめています。

相続に関する問題においてよく議論されます。特に法定相続人の範囲や相続財産の分割方法について、家族間でトラブルになることが少なくありません。この問題に正しく対処するためには、まず法定相続人が誰かを特定し、親の財産がどのように分割されるのかを知ることが大切です。