平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)一申請情報申請によって申請をすることの可否(共同根抵当権変更登記申請について)

2024年08月15日

既に設定された共同根抵当権について、変更登記のご依頼がありました。概略は、債権の範囲の変更と、債務者に法人を追加する変更という内容でした。変更の内容は、2つでありますが、一つの変更申請書で登記をすることができるのでしょうか。少し解説したいと思います。

目次

1.共同根抵当権で、2つの項目を変更する場合

2.司法書士作成の報告形式の登記原因証明情報をする場合

3.今回のケースについて(契約書が2通)

4.一申請情報申請の要件

5.まとめ


1.共同根抵当権で、2つの項目を変更する場合

 通常ですと、金融機関から司法書士に共同根抵当権の変更登記申請の依頼と併せて、「根抵当権変更契約書(債権の範囲の変更及び債務者の追加変更)」を作成してもらえないかということで話があります。ですので、登記原因証明書として提出する契約書の内容は、登記の申請内容に則したものとなります。登記原因証明情報は1通ですので、形式上も問題なく1つの申請で申請することが可能です。また、契約書に不動産の表示も含まれますので、物件印字も契約書作成の段階で記載することができます。

2.司法書士作成の報告形式の登記原因証明情報をする場合

 今回のように変更登記申請の内容を取りまとめ、権利者・義務者の記名押印及び不動産の表示等の法令上の要件を充たした内容となっていることが必要です。この「報告形式の登記原因証明情報」は、登記申請としては有効です。しかし、「原本還付されない」という難点があります。報告形式の登記原因証明情報は、法務局に差し入れてしまうことになりますので、当然、金融機関と設定者間の契約書は必要となります。それだったら初めから、一つの契約書に取りまとめておいた方がいいということで、私の経験上では、ほとんど取り扱ったことはありません。

3.今回のケースについて(契約書が2通)

 今回のケースについては、「根抵当権変更の契約書様式があるので、契約書記載後お渡しをして、その後物件印字等をすることになりました。変更登記申請後に、融資の実行が控えており、この点も考慮しなければなりません。

 実行日の前日に書類を預かりに行きました。「登記原因証明情報」としての「共同根抵当権変更契約書」が、債務者のものと、債権の範囲の変更のものと2通ありました。変更の契約日は双方合わせていました。

 ここで改めて「一申請情報申請」の要件について確認しました。

4.一申請情報申請の要件

 「同一登記管轄区域の数個の不動産につき同一の申請情報で登記申請することが認められるもの」とあります。わかりやすく見ていきますと

 ①管轄登記所が同一であること ※あります

 ➁登記の目的が同一であること ※共同根抵当権の変更です

 ③登記原因及びその日付が同一であること ※年月日変更です(先例では共同根抵当権の場合、日付が異なっていてもできるとの先例があります)

 ④申請人が同一であること

  ※所有者が土地と建物で異なっている(抵当権の抹消登記の場合では、先例がある)

いくつか不安要素はあるものの、先例などを短時間で調べ上げて、申請書を提出しました。勿論、登記原因証明情報は、2通の契約書で「原本還付手続」をしました。

5.まとめ

 登記手続きが完了する前に、登記官の方から連絡がありました。「先生もご存知の通り・・・・・」という内容でしたが、通常は「契約書」は司法書士で作成していたが、今回は金融機関所定の要式での対応となったことと、共同根抵当権の場合、原因日付が同じではなくても申請ができるが、今回の申請は登記原因証明情報が2通となってしまっているため、日付は統一させていただいた旨をしっかりお話をさせて頂きました。

 「まあ、今回のところは、」というところで、何とかなりました。

 次回からは、金融機関とお役様との間の契約書は作成していただきとして、司法書士側から、変更内容の登記原因証明情報として、報告形式の登記原因証明情報の作成の提案をさせて頂こうと思いました。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

私たち一人ひとりは、どこかで世界と断絶しているように感じることがあります。しかし、ユングの心理学を学ぶことで、「あなたという個人は、世界と決して断絶していない」という深いメッセージを受け取ることができます。ユングが提唱した「集合的無意識」や「アーキタイプ」という概念を通じて、私たちの無意識には普遍的なつながりが息づいており、それを理解することで、より深い自己理解が得られるとともに、人生に対する希望が広がります。本記事では、ユングの思想をもとに、自己探求とその先に広がる世界とのつながりを探ります。そして、その過程で「自分を信じていい」と感じるためのヒントをお伝えします。

高松市で注目される「生前対策」。遺言書や家族信託、生前贈与を活用すれば、相続トラブルや認知症リスクを未然に防げます。本記事では、司法書士が高松市にお住まいの方へ、生前対策の基礎知識から具体的な方法、相談の流れまでを徹底解説します。

現代社会で孤独感を感じている人が増えています。特に、テクノロジーが進化し、インターネットを介したつながりが盛んになっている現代においても、どこかで「本当に誰かと深くつながっているのか?」という疑問を抱えることは少なくありません。孤独感や不安を感じているとき、自分が孤立しているように思えても、実は私たちの深層心理には、目に見えない形で他者とのつながりが存在しています。ユングの「集合的無意識」や「無意識レベルのつながり」といった概念を通じて、私たちはどのようにして深い絆を感じ、安心を得ることができるのでしょうか? 本記事では、ユング心理学を基にして、人間が無意識的に感じる「見えない連帯感」について探っていきます。