香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)ポジショントークに惑わされるな

ポジショントークとは、特定の立場や利益を背景に発言や主張を行うことを指します。人々がポジショントークに惑わされる理由は、心理的、社会的、経済的要因が絡み合っており、多岐にわたります。特に、営業などでよく使われる手法ですが、気を付けないと余計なことで時間を使ってしまいかねません。
目次
1. 認知バイアスの影響
2. 専門家への過信
3. 情報の非対称性
4. 社会的証明
5. 感情的な影響
6. まとめ
1. 認知バイアスの影響

認知バイアスは、ポジショントークに惑わされる大きな要因の一つです。特に確証バイアス(confirmation bias)は、人々が自分の既存の信念や価値観に一致する情報を重視し、それに反する情報を無視する傾向を指します。ポジショントークが自身の信念や利益と一致していると、無意識にその情報を受け入れてしまうことが多いです。
例えば、株式市場において投資家が自分の保有株を高く評価する意見に固執するのも、確証バイアスの一例です。このようなバイアスは、自分が望む結果を支持する情報に対して過度に信頼を置くことにつながり、客観的な判断を妨げます。
2. 専門家への過信

人々はしばしば、専門家や権威者の意見に依存する傾向があります。権威への服従(authority bias)と呼ばれるこの心理的傾向は、特定の立場にある人が発言する内容を無条件に信じてしまう原因となります。ポジショントークをする人物が専門家や影響力のある人物であれば、その意見がたとえバイアスがかかっていたり、特定の利益を伴っていても、多くの人々が無批判に受け入れてしまうことが多いのです。
だからこそ、相談時には、様々な可能性をある程度絞るために、相談者のバックグラウンドを確認し、困りごとの本質についてしっかりと聴取します。そのうえで、解決策を打ち出すようにしております。
3. 情報の非対称性
情報の非対称性も、ポジショントークが影響力を持つ一因です。情報の非対称性とは、一部の人々が他者よりも多くの情報を持っている状態を指します。この場合、情報の受け手は、その情報がどの程度信頼できるかを判断する手段を持たないことが多く、情報発信者の言葉をそのまま受け入れてしまいます。
この点も、注意していることで、相談者と専門家との間には、情報の非対称は初めからあります。そのうえで、相談に来られた方にとって、負担が少ない解決策から順番にお話をするようにしております。
4. 社会的証明
社会的証明(social proof)は、他者の行動や意見を参考にして自分の行動を決定する心理的現象です。ポジショントークが社会的証明として機能する場合、その意見が広く支持されていると感じることで、個人がそれを信じやすくなります。
ニュースなどでも、専門家と呼ばれる方たちが話されていることがありますが、すぐに信用するのではなく、その証拠となる情報を照らし合わせて、自分で判断をするようにしています。
5. 感情的な影響

人々はしばしば、感情に基づいて意思決定を行います。ポジショントークが感情を刺激する場合、特にそれが恐怖、希望、怒りなどの強い感情を喚起する場合、人々はその情報に強く引き寄せられます。
例えば、環境問題について恐怖を煽るようなポジショントークが行われた場合、人々はその発言の背後にある具体的なデータや根拠を十分に検証することなく、その主張を信じて行動を変えることがあります。
自分で自分のことをかわいそうな人だと言っている場合、検証のしようはありませんよね。だからこそ、相談者の情報をしっかり聴取して、公平に判断をするようにしています。
6. まとめ
ポジショントークに惑わされる理由は多岐にわたり、認知バイアス、専門家への過信、情報の非対称性、社会的証明、感情的影響、時間とリソースの制約などが絡み合っています。これらの要因を理解し、自分の判断がどのような影響を受けているのかを自覚することは、情報社会において健全な意思決定を行うために不可欠です。情報を批判的に精査し、複数の視点から検討する姿勢が重要であり、それによってポジショントークに惑わされるリスクを減らすことができます。
つまり、最終的な判断は、自分で行うように常に心掛け、客観的なエビデンスで証明できない場合には、相手の話をじっくり聞いていけば、なんとなくわかってくると思います。
以前、東大生が「世の中で、自分を変えれる唯一の方法が勉強なんだから、なぜみんなは勉強しないの。」という動画をわざわざ出して大炎上していました。東大に合格した本人にとってはそうなのでしょうか、人生を変える方法なんていくらでもありますよ。それを「勉強だけ」としてしまったために、ポジショントークとみなされてしまったのでしょう。
また、司法書士試験受験生の中には、合格体験記を読んで、合格のコツがつかめるかもと思われている方もいると思うのですが、これも一種のポジショントークです。「基礎問題だけで合格」するわけがありませんからね。

最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。