香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)デジタル遺品の整理と管理方法

近年、インターネットやSNSの普及により、多くの人々がオンライン上に個人情報やデータを保有するようになりました。これに伴い、死後に残される「デジタル遺品」と呼ばれるオンライン資産の整理や管理が新たな課題として浮上しています。家族が知らないSNSアカウントやクラウド上のデータ、オンラインサービスの契約情報などがそのまま残ることは、トラブルを引き起こす可能性もあります。本稿では、デジタル遺品の具体的な整理方法と、その対策について解説します。
目次
- デジタル遺品とは何か
- デジタル遺品が問題となる背景
- デジタル遺品整理の重要性
- デジタル遺品の管理方法
4.1 パスワード管理アプリの活用
4.2 遺言書への記載
4.3 サービス提供会社の遺品対応サービスの活用 - デジタル遺品整理に関する法律やガイドラインの現状
- 最後に
1. デジタル遺品とは何か

「デジタル遺品」とは、故人がオンライン上で保持していたデータやアカウント、契約情報などのことを指します。具体的には、SNSやメールアカウント、クラウドストレージ内のデータ、仮想通貨、オンラインバンキングのアカウントなど、デジタル形式で残されたあらゆる情報が含まれます。
現代においては、多くの人が複数のデジタルサービスを利用しており、それらを整理せずに放置してしまうと、死後に遺族がその存在や管理方法に困るケースが多発しています。特に、パスワードやアカウント情報が適切に残されていない場合、遺族がこれらのデジタル遺品にアクセスできず、手続きを進めることが困難になることも少なくありません。
2. デジタル遺品が問題となる背景

デジタル遺品が問題視される背景には、オンラインサービスが広く普及したことが挙げられます。従来の紙や物理的な財産と異なり、デジタル遺品は目に見えず、手元に残されることが少ないため、遺族がその存在を認識すること自体が難しい場合も多いです。また、デジタル遺品には様々な価値が含まれており、特に仮想通貨やオンラインストアでのポイント、契約しているサブスクリプションサービスなど、金銭的な価値を持つものも存在します。
さらに、デジタル遺品の処理には個人情報保護の問題も絡んでおり、遺族がアカウントにアクセスできない場合、故人のデータが不正に利用されたり、トラブルを引き起こす可能性があります。これらの問題を回避するために、生前からデジタル遺品の整理を行うことが重要となっています。
3. デジタル遺品整理の重要性
デジタル遺品を整理することは、遺族の負担を減らし、故人の意志を尊重した形で遺品を管理するために非常に重要です。SNSアカウントがそのまま放置されると、故人のアカウントがハッキングされたり、悪用されるリスクがあります。また、残されたメッセージや写真、データは、遺族にとって大切な思い出として整理する必要があります。
さらに、オンラインバンキングや仮想通貨など、デジタル形式で保持されている財産に関しても、適切な管理が行われなければ遺産分割の手続きが滞る可能性があります。こうした理由から、デジタル遺品を整理することは、現代の相続対策において欠かせない要素となっているのです。
4. デジタル遺品の管理方法

デジタル遺品を適切に管理するためには、以下のような方法が考えられます。
4.1 パスワード管理アプリの活用
多くのデジタル遺品は、パスワードや認証情報が必要なアカウントに関連しています。生前にこれらの情報をまとめて管理するために、パスワード管理アプリを利用することが有効です。1PasswordやLastPassといったパスワード管理ツールを使えば、全てのアカウント情報を一元管理でき、遺族に引き継ぎやすくなります。
これらのアプリでは、信頼できる人にアクセス権を与える機能もあるため、緊急時に遺族がスムーズにデータにアクセスできるように設定しておくことが可能です。また、パスワードの変更や更新もリアルタイムで反映されるため、常に最新の情報を管理できます。
4.2 遺言書への記載
遺言書にデジタル遺品に関する指示を記載することも重要です。例えば、どのアカウントを削除すべきか、どのデータを保存すべきか、または誰にそのデジタル資産を譲渡するかといった具体的な内容を遺言書に残しておくことで、遺族がその処理方法に困らなくなります。
ただし、遺言書にはパスワードや認証情報そのものを記載することは避け、管理アプリの存在やアクセス方法のみを記載しておくことが望ましいです。これにより、プライバシーを保護しながら、遺族に必要な情報を伝えることができます。
※遺言書ではなく、エンディングノートに記載することをお勧めいたします。
4.3 サービス提供会社の遺品対応サービスの活用
多くのSNSやオンラインサービスでは、ユーザーの死後にアカウントを削除したり、メモリアルアカウントとして保存する機能を提供しています。Facebookでは、故人のアカウントを「追悼アカウント」として残すことができ、Instagramも同様の機能を提供しています。また、Googleでは「アカウント無効化管理ツール」を使って、一定期間アカウントが使用されなかった場合に、特定の人にデータを譲渡する設定が可能です。
これらの機能を事前に設定しておくことで、遺族がSNSアカウントの扱いに困ることなく、故人の意志に沿った形で管理できるようになります。
5. デジタル遺品整理に関する法律やガイドラインの現状
日本では、デジタル遺品に関する法的なガイドラインや規制はまだ整備途上にあります。これにより、遺族が故人のアカウントやデータにアクセスする権利が明確ではないケースも多く、デジタル遺品の整理が進まないことがあります。
一部の弁護士や司法書士が、デジタル遺品に関する相談を受け付けているほか、専門の業者も増えてきており、こうしたサービスを利用して対策を講じることができます。また、国や自治体によるガイドラインの整備が進むことが期待されています。
6. 最後に
デジタル遺品の整理と管理は、現代の終活において不可欠な要素となっています。オンライン上に残されたデータやアカウントは、家族にとって重要な遺産であり、また適切に管理しなければトラブルの元にもなり得ます。生前からパスワード管理アプリや遺言書を活用し、デジタル遺品の整理を進めておくことで、遺族の負担を軽減し、安心した終活が実現できます。

最新のブログ記事
【最終回・総まとめ】希望を失わないための哲学──分断と不安の時代を生き抜くために
「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?
【第5回】意味のない時間を愛する──効率から解放されて、自分に還る方法
「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。
【第5回】生命保険を活用した生前対策~相続・納税・遺族の安心を同時に備える方法~
「生命保険で相続税が節税できるって本当?」
「子どもが揉めないように、現金で遺してあげたい…」