香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(論点)デジタル時代における遺産分割協議の進化とオンライン化の重要性

近年、インターネットの普及やデジタル技術の進展により、様々な手続きがオンラインで行われるようになってきました。相続における遺産分割協議も例外ではなく、特にコロナ禍以降、オンライン会議を利用した遺産分割協議の普及が進んでいます。遠方に住む家族や多忙な相続人が円滑にコミュニケーションを取るための手段として、オンライン協議はますます重要な役割を果たしています。本稿では、遺産分割協議のオンライン化の意義やメリット、また、アイリス国際司法書士・行政書士事務所で提供しているサービスについて紹介します。
目次
- 遺産分割協議のオンライン化の背景
- オンライン協議のメリット
- 遠方の家族が参加しやすい環境づくり
- アイリス国際司法書士・行政書士事務所の取り組み
- オンライン協議の課題と今後の展望
1. 遺産分割協議のオンライン化の背景

遺産分割協議とは、相続人間で遺産をどのように分配するかを話し合い、合意を形成する手続きです。従来、この協議は相続人全員が一堂に会し、対面で行うのが一般的でした。しかし、現代社会では家族が全国各地、場合によっては海外に分散して住んでいるケースも少なくありません。また、相続手続きには時間がかかることが多く、忙しい相続人同士が集まること自体が困難な場合もあります。そうした状況に対応するため、インターネットを利用したオンライン協議が注目されるようになりました。
特に2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大により、直接対面することが難しくなった時期に、オンライン会議システムを利用した遺産分割協議の需要が急増しました。この背景には、感染リスクの低減や、移動制限に伴う物理的な制約を乗り越える必要があったためです。こうした状況を契機に、オンラインでの協議が浸透し始めたと言えます。
2. オンライン協議のメリット

オンラインで遺産分割協議を行うことには、いくつかの明確なメリットがあります。
- 遠方に住む家族の参加が容易: 遠方に住む家族が物理的に移動することなく、協議に参加できるため、スムーズな合意形成が可能です。交通費や宿泊費の負担もなく、時間と費用の節約につながります。
- 柔軟な時間設定: オンラインであれば、全員が参加しやすい時間帯を調整しやすく、効率的な協議が可能です。仕事や育児などで忙しい相続人も、参加しやすくなります。
- 感染リスクの低減: 特に高齢の相続人が含まれる場合、対面での会議が感染リスクを伴うことがあります。オンラインであれば、感染リスクを気にせずに安心して協議が進められます。
- 資料の共有が容易: 遺産分割協議では、財産目録や相続関連の書類を確認することが多いですが、オンライン会議システムを使うことで、画面共有機能を利用し、リアルタイムで全員が同じ資料を確認しながら進行することができます。
3. 遠方の家族が参加しやすい環境づくり
オンライン協議が便利である一方で、技術に慣れていない相続人がいる場合には、導入に戸惑うこともあります。特に高齢者やIT技術に詳しくない方々にとっては、Zoomなどのオンライン会議システムを使いこなすことが難しいと感じる場合もあるでしょう。こうした問題を解決するためには、相続手続きのサポートを提供する専門家や事務所が通信環境や機器の使い方をサポートすることが重要です。
4. アイリス国際司法書士・行政書士事務所の取り組み
アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、オンラインでの遺産分割協議の環境を整えるために、次のような取り組みを行っています。
まず、事務所内に会議室スペースを設け、遠方に住む相続人や忙しい方でも安心して協議に参加できる環境を提供しています。特に、県外に住むご家族とのコミュニケーションが必要な場合、事務所の1階にある専用の会議室でZoomを利用したテレビ電話会議を開催し、スムーズな通信環境を整えています。
このサービスは、ご家族だけで遺産分割協議を進めることができるよう配慮されており、スタッフが必要に応じてサポートを提供します。対面での協議が難しい状況でも、オンライン会議を活用することで効率的かつ円滑な遺産分割が可能となります。
5. オンライン協議の課題と今後の展望
オンラインでの遺産分割協議は便利である一方、いくつかの課題も存在します。例えば、通信環境が不安定な場合、会議中に接続が途切れてしまうことがあり、円滑な協議が妨げられる可能性があります。また、デジタル技術に慣れていない相続人がいる場合、システムの利用に戸惑うこともあります。
これらの課題を解決するためには、事前の通信テストや機器の使い方の説明を行うことが重要です。さらに、オンライン協議の際には、感情面での配慮も必要です。画面越しでは感情のニュアンスが伝わりにくいため、丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。
今後、オンラインでの遺産分割協議はますます普及していくと予想されます。それに伴い、各家庭や事務所での通信環境の整備や、相続手続きに関するサポート体制が一層重要となるでしょう。専門家の力を借りながら、効率的かつスムーズな相続手続きを進めることが求められています。
結論
デジタル時代における遺産分割協議のオンライン化は、遠方の家族や忙しい相続人にとって、非常に有効な手段です。アイリス国際司法書士・行政書士事務所の取り組みのように、専門家のサポートを活用しながら、スムーズなオンライン協議を実現することが可能です。オンライン協議を通じて、相続手続きをより効率的に進める環境づくりをしていきましょう。

最新のブログ記事
【第3回】バブル期の持ち家信仰と個人債務の拡大
1980年代後半、日本は未曾有の好景気「バブル経済」に突入し、人々の間には「持ち家こそが成功の証」という信仰が広がりました。この背景には、土地神話や住宅ローンの普及、税制優遇などがありましたが、無理なローンを組んで購入した住宅は、後に多くの家庭に経済的負担を残す結果となりました。本記事では、バブル期の持ち家信仰がいかにして個人債務を拡大させ、現在の相続や空き家問題の伏線となったのかを掘り下げます。
【第3回】財産の“棚卸し”をしよう──遺言書に書くべきもの・書かない方がいいもの
遺言書を作成するうえで最も重要なのが、財産の内容を正確に把握することです。不動産や預貯金だけでなく、相続トラブルの原因となる「意外な財産」も棚卸しが必要です。この記事では、書くべき財産と書かない方がいいケース、注意点を具体例とともに解説します。
【第2回】農地改革・財閥解体と財産分散の加速
戦後の日本社会において、財産のあり方は劇的に変化しました。GHQの主導による農地改革や財閥解体は、富の集中を排し、個々人への分散を意図した施策でしたが、その結果として、かつての地主層や資産家層は急速に衰退していきました。本記事では、これらの政策がもたらした財産構造の変化と、現代の相続問題への影響について掘り下げます。