香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(司法書士試験)学習方法について考える

司法書士試験は難易度が高く、長期間にわたる学習が必要な資格試験です。合格を目指すためには、効果的な学習方法が重要です。ここでは、オーソドックスな方法から斬新なアイディアまで、司法書士試験の学習法についてまとめます。それぞれ中途半端にやったのでは、いつまでたっても合格は困難です。自分に合った学習方法を年内に見つけ、直前期、超直前期にぶれずに突き進むことで、合格への道は開けると思います。
目次
1. オーソドックスな学習方法
2. 効率を上げるための工夫
3. 斬新なアイディア
4. まとめ
1. オーソドックスな学習方法

① テキストを基にした基礎学習
まずは、テキストを使った基礎知識の習得が重要です。試験範囲は非常に広く、民法、不動産登記法、会社法、商業登記法など、多岐にわたる法律分野をカバーしています。それぞれの分野について理解を深めるため、初学者は体系的に学べるテキストを使い、全体の流れを把握することが求められます。
基礎学習では、各法律の条文と趣旨をしっかり理解し、具体例や判例を使って現実にどのように適用されるかをイメージすることが大切です。また、司法書士試験用の過去問や問題集を併用することで、知識の定着を図ります。
② 過去問を徹底活用
司法書士試験の問題形式は毎年変わらないため、過去問を繰り返し解くことは非常に有効です。特に、出題頻度の高い分野や問題パターンを把握することで、試験対策における時間効率を高められます。多くの受験生が使う学習法ですが、解いた後に必ず間違えた問題を復習し、なぜその答えが正しいのかを理解することが成功の鍵です。
③ 模試や答練を活用
試験前には、模擬試験や答練(答案練習)を積極的に活用します。本番に近い環境で時間配分を意識しながら問題を解くことで、実践的なスキルを磨くことができます。また、自己採点を行うことで、苦手な分野や弱点を把握し、試験までにそれらを補強することが可能です。
2. 効率を上げるための工夫
① スキマ時間の活用

司法書士試験は長期戦です。そのため、毎日の学習時間をいかに確保するかが重要です。通勤・通学の時間や昼休み、寝る前の短い時間を活用して、テキストやアプリを使った確認作業を行うことが効果的です。最近では、スマホで学習できるアプリや音声教材も充実しているため、忙しい社会人や主婦でもスキマ時間を有効活用することで、総学習時間を増やすことができます。
② ノートのデジタル化
紙のノートを使うことが一般的ですが、近年はデジタルノートを活用する受験生も増えています。タブレット端末やPCを使って効率的にメモを取り、検索機能で過去の内容を素早く見返すことが可能です。また、デジタルノートなら複数の端末で共有できるため、外出先でも学習が進めやすくなります。
3. 斬新なアイディア

① マインドマップを活用した学習
司法書士試験の範囲は膨大で、それぞれの法律がどのように関連しているかを理解することが重要です。そこで、マインドマップを活用することが効果的です。マインドマップは中心から放射状にキーワードや関連事項を視覚的に整理できるツールで、民法や商業登記法など各科目の重要事項をつなげて整理できます。視覚的に関連性を把握しやすくなるため、複雑な法律の相関関係を一目で理解でき、復習もしやすくなります。
② グループ学習やディスカッション
個人での学習に加え、仲間と一緒に学ぶことで理解が深まります。オンラインでのグループ学習や勉強会に参加し、お互いに問題を出し合ったり、ディスカッションをすることで、他の人の視点や考え方を取り入れられます。特に、自分では気づけなかった盲点や誤った理解を修正するのに役立つため、積極的に取り入れてみる価値があります。
③ メンタル強化のためのビジュアライゼーション
試験に挑むためには、知識の習得だけでなく、メンタルの強化も欠かせません。斬新な学習法として「ビジュアライゼーション」があります。これは、合格している自分を具体的にイメージすることで、潜在意識に自信を植え付ける方法です。日々の学習の中で、自分が司法書士試験に合格し、その後のキャリアを歩む姿を具体的に思い描くことで、モチベーションを高め、試験本番での自信につなげます。
4. まとめ
司法書士試験に合格するためには、オーソドックスな学習法をベースにしながら、自分に合った工夫や斬新なアイディアを取り入れることが重要です。基礎をしっかり固めた上で、効率的な学習方法を模索し、仲間とのディスカッションやマインドマップなどを活用して、知識の整理と定着を図りましょう。また、メンタル面の強化にも気を配り、合格に向けた道のりを歩んでいくことが求められます。試験に向けた準備期間を有効に活用し、合格を手に入れるための計画的な学習を心がけましょう。
できれば年内に学習方法を試し、自分に合った学習方法を見つけ出しておき、直前期以降に余すところなく使い切るといった方法がいいと思います。
すべては、将来、信頼してもらえる司法書士になるためです。頑張って。
最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。