香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(司法書士試験)午後択一のポイント5つ

司法書士試験は、合格率が低く非常に難関とされる資格試験です。特に午後の択一試験は、実務知識を問う問題が多く、試験の合否を左右する重要なセクションです。試験対策には、正確な知識の蓄積と効率的な問題処理が求められます。この記事では、午後択一の試験に合格するために押さえておきたい5つのポイントをまとめました。これらのポイントを理解し、試験本番に向けて準備を進めていきましょう。
目次
- 時間配分と優先順位の設定
- 頻出分野の徹底理解
- 選択肢を消去法で絞る技術
- 実務的な知識と事例問題への対応
- 解答後の見直しとミスの防止
1. 時間配分と優先順位の設定

司法書士試験の午後の択一問題は、多岐にわたる内容が出題されるため、時間の使い方が非常に重要です。全60問を解くのに限られた時間しかないため、最初に全体を見渡し、難易度の高い問題と低い問題を見極めて優先順位をつけることがポイントとなります。特に、得意な分野から取り組むことで、時間のロスを防ぎ、解答精度を高めることができます。
具体的な時間配分の目安としては、60問を60分で解く場合、1問あたり1分程度が理想です。難しい問題に時間をかけすぎず、先に解ける問題をどんどん進めることが重要です。
2. 頻出分野の徹底理解
司法書士試験の午後択一では、過去に頻繁に出題された分野が再び出題される傾向があります。頻出分野に集中して学習することは、合格のために効率的な戦略です。特に、不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法などは、毎年多くの問題が出題されており、これらの分野をしっかりと押さえておくことが必要です。
過去問を繰り返し解くことで、出題傾向をつかむと同時に、重要な論点を確実に理解することができます。特に、間違えやすい論点や細かい規定に注意を払い、弱点を克服することが成功の鍵となります。
3. 選択肢を消去法で絞る技術

午後の択一試験では、迷う問題が必ず出てきます。その際、全ての選択肢を一つ一つ検討する時間がない場合があります。そこで役立つのが、消去法による解答の絞り込みです。明らかに不正解の選択肢を消去していくことで、最も正解に近い選択肢を導き出す技術が有効です。
例えば、不正確な法律用語や極端な表現(「常に」「絶対に」など)が含まれている選択肢は、誤りである可能性が高いことが多いため、まずそれらを除外します。選択肢を絞り込むことで、迷った際の解答確率を上げることができます。
4. 実務的な知識と事例問題への対応
司法書士試験では、実務に基づいた問題が出題されることが多くあります。特に午後の択一では、事例問題として現場での対応を問うものが増えています。これらの問題に対応するには、単に法律の条文を覚えるだけでなく、実際の業務をイメージしながら学習することが重要です。
また、事例問題では、問題文に与えられた事実から適切な解答を導き出すために、事実認定と法律適用のスキルが必要です。問題の読み方を練習し、重要な情報を見逃さないことも、実務的な知識を活かすポイントです。
5. 解答後の見直しとミスの防止

最後に、午後の択一試験では、解答後の見直しが非常に重要です。時間が足りないと感じるかもしれませんが、焦らずに最後の数分を見直しに充てることで、ケアレスミスを防ぐことができます。特に、選択肢の番号を間違えてマークするミスや、最初に選んだ解答と迷った結果、間違った方に変更してしまうミスは避けるべきです。
見直しの際には、最も自信のある解答から再確認し、時間に余裕があれば他の問題も確認するようにします。これにより、最後の数点を落とさず、合格への確率を上げることができます。
6.まとめ
司法書士試験の午後の択一試験は、膨大な範囲の知識と正確な問題処理が求められます。今回紹介した5つのポイントを押さえることで、効率よく学習を進め、試験本番での高得点を目指すことができます。特に時間配分や頻出分野の学習、消去法の活用などは、実際の試験で大きな差を生む要素です。これらを意識しながら、日々の学習に取り組んでいきましょう。

最新のブログ記事
【第4回】どの方式を選ぶ?自筆証書遺言と公正証書遺言、それぞれの特徴と落とし穴
遺言書には主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方式があります。どちらを選べば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、それぞれの作成方法・メリット・デメリット・注意点を比較し、自分に合った遺言の形式を選ぶための判断材料を提供します。
香川県小豆郡土庄町に実家の不動産をお持ちの方で、現在は香川県外にお住まいの方へ。2024年4月から、相続登記が法律上の義務となり、3年以内に名義変更をしないと10万円以下の過料が科される可能性も。空き家、農地、山林などの相続放置はトラブルのもとです。地元香川県の司法書士が、土庄町の不動産に特化した登記・相続手続きを丁寧にサポート。無料相談は予約制で、土日祝の対応も可能です。
【第4回】資産の価値は目減りし、ローンは残る――バブル崩壊の傷痕
バブル期に高値で購入された不動産は、バブル崩壊後に大きく値を下げ、多くの家庭が「資産の目減り」と「借金の残債」というダブルパンチを受けました。この記事では、不動産資産の幻想が崩れた現実を見ていきます。