香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
(マーケティング)なぜ私はオウンドメディアにこだわるのか

司法書士や行政書士事務所が集客を行う際、インターネットを活用する手段として、ポータルサイトやGoogleビジネス広告、そして自社で運営するオウンドメディア(自社ウェブサイト)などが考えられます。これらの手段の中でも、私は「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」の運営にあたり、オウンドメディアにこだわり続けてきました。これまでの3年間、時間と労力をかけてSEO対策を施し、少しずつですが、問い合わせが増えてきています。このように、着実な結果を得るためにオウンドメディアを選んだ理由、そしてそのメリット・デメリットを具体的に解説していきます。
目次
- オウンドメディアを選んだ理由
- 専門性と信頼感の醸成
- SEO対策の効果
- ポータルサイト・広告との違い
- 時間と労力の投資
- 今後の展望
1. オウンドメディアを選んだ理由

オウンドメディアにこだわる理由は、何よりも専門性を発信できることにあります。司法書士・行政書士の仕事は、相続や遺言、登記などの法律業務が中心であり、顧客にとってはその専門性がどれだけ高いかが、依頼する際の重要な判断材料となります。ポータルサイトや広告では限られた情報しか伝えられず、他の事務所と並列で扱われるため、専門性をアピールすることが難しくなります。
一方、オウンドメディアでは事務所の強みや実績、専門知識を自由に発信できるため、相談者に対して具体的かつ的確な情報を提供することができます。相続や遺言といった繊細な問題に対し、信頼される情報を提供することが、最終的な問い合わせにつながるのです。
2. 専門性と信頼感の醸成

オウンドメディアを運営する最大の利点は、信頼感を醸成できることです。SEO対策を施し、相続に関する記事やFAQを充実させることで、検索エンジンで上位表示されやすくなります。それにより、相談者は「この事務所なら詳しく知っている」「専門家に相談したい」と感じやすくなります。
また、特定の問題について深く掘り下げたコンテンツを提供することで、事務所の信頼性が高まり、他の事務所との差別化が図れます。特に相続や遺言のような高度な知識を要する分野では、顧客は信頼できる専門家を探しているため、オウンドメディアを通じて積極的に情報を発信することは、信頼獲得の鍵となります。
3. SEO対策の効果
オウンドメディアにおいて重要なポイントは、SEO対策です。SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンでの表示順位を上げるための最適化を指します。オウンドメディアの運営を開始した当初、検索エンジンの上位に表示されるまでには時間がかかりましたが、コツコツとコンテンツを追加し、検索ユーザーが求める情報を提供することで、徐々に順位が上がり、問い合わせも増えてきています。
特に、相続や登記といったキーワードは競争が激しいため、専門的かつ独自の視点を持った記事を継続的に投稿することが必要です。SEO対策は即効性があるわけではありませんが、長期的に見れば確実に効果が現れる方法であり、オウンドメディアの運営において欠かせない要素です。
4. ポータルサイト・広告との違い
ポータルサイトやGoogleビジネス広告は、確かに即効性があり、短期間で多くのユーザーにアプローチできるメリットがあります。しかし、それらのプラットフォームでは、他の事務所と横並びになり、専門性を十分に伝えることが難しいというデメリットもあります。
ポータルサイトは手軽に利用できる反面、価格重視のユーザーが多いため、費用競争に巻き込まれる可能性があります。また、広告の場合は、広告費を払っている間は上位表示されますが、止めてしまうと一気に集客力が落ちるという短期的な解決策です。
一方、オウンドメディアは、時間と労力をかけて作り上げた資産として、長期的に安定した集客効果を期待できます。特にSEO対策が効果を発揮し始めれば、広告費をかけずに自然検索での集客が可能となります。
5. 時間と労力の投資

オウンドメディアには、確かに時間と労力の投資が必要です。サイトの立ち上げ、コンテンツ作成、SEO対策、メンテナンスなど、多くの作業が伴います。ポータルサイトや広告に比べて即効性は低く、結果が出るまでには時間がかかります。しかし、それでもオウンドメディアにこだわる理由は、長期的に見た場合、その投資対効果が非常に高いからです。
特に相続分野では、継続的な専門情報の発信がユーザーにとって信頼の指標となり、結果として大きな集客効果を生むのです。初期の労力こそかかるものの、後々安定した運営が可能となり、広告に依存しない集客基盤が築ける点は、オウンドメディアならではの強みです。
6. 今後の展望
今後も「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」のオウンドメディア運営を続け、さらに専門的なコンテンツの充実を図りたいと考えています。また、メールマガジンやSNSを通じた情報発信を強化し、ユーザーとの接点を増やしていきます。
オウンドメディアは、単なる広告ツールではなく、ユーザーとの信頼関係を築くためのプラットフォームです。相続や遺言という人生に関わる大切な問題に対して、専門家としての視点から適切な情報を提供し続けることで、より多くの方々に安心して相談していただける体制を整えていきたいと考えています。
結論
時間と労力をかけたオウンドメディア運営は、短期的な効果を求めるポータルサイトや広告とは異なり、長期的に見た場合、専門性と信頼感を高める強力な手段です。信頼される事務所としてのブランドを構築し、継続的な集客効果を狙うために、私はこれからもオウンドメディアにこだわり続けていきます。
もちろん、インターネットからだけではなく、リアルの営業集客にも力を入れていきますが、すでにセミナー等の無料相談会が複数ご依頼があり、運営をしています。

最新のブログ記事
【第5回】遺言書があることで、こんなに変わる!実例で学ぶ“残された人の安心”
「遺言書なんて、うちには関係ない」と思っていませんか?実際には、遺言書の有無で相続手続きの手間や家族間のトラブルの発生率は大きく異なります。本記事では、遺言書があったケースとなかったケースの比較を通して、"遺された人の安心"につながる具体的な効果をご紹介します。
【第5回】空き家問題の本質――「相続されない家」が増え続ける社会
日本各地で深刻化する「空き家問題」。その背景には、バブル期に建てられた住宅が相続されず、取り残されている現実があります。本記事では、相続と空き家問題の関係性を歴史的視点から読み解きます。
【第4回】どの方式を選ぶ?自筆証書遺言と公正証書遺言、それぞれの特徴と落とし穴
遺言書には主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方式があります。どちらを選べば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、それぞれの作成方法・メリット・デメリット・注意点を比較し、自分に合った遺言の形式を選ぶための判断材料を提供します。