4.1 遺言書(自筆/公正証書)
将来的な相続でのトラブルを防ぐため、遺言書を早めに作成することが重要です。特に、空き家や土地の帰属、売却・除却の意思を遺言で明記することで、相続人間の争いを避けやすくなります。
- 公正証書遺言:公証人を利用した信頼性の高い形式。法的効力が強く、相続時の調停・紛争を大幅に抑えられます。
- 自筆証書遺言:コストが比較的低く抑えられるものの、形式不備や紛失リスクがあります。
4.2 家族信託
判断能力が低下した後でも、自分の不動産(空き家・土地)を信頼できる家族に託して管理・処分してもらう仕組みです。
メリット:
- 家族が安定して不動産を管理できる
- 売却・賃貸・除却などを信託契約で事前に決めておくことが可能
- 相続時の分配・共有問題を信託設計で解決できる
4.3 任意後見契約
将来的な認知症リスクに備え、判断力があるうちに後見人(任意)を決めておく契約です。
信頼できる家族を後見人に指定し、判断力低下後の財産管理や日常生活のサポートを任せることができます。
4.4 相続登記と名義整理
名義が古いままの不動産(実家・空き家・土地)は、生前・相続時に整理しておくことで将来のトラブルを避けられます。
また、2024年以降の相続登記義務化(多くの自治体で)に伴って、適時に登記を完了させることは非常に重要です。
(※観音寺市在住・実家所有の方にとっては、司法書士と相談して管轄・期限を確認することをお勧めします。)
4.5 生前贈与・資産棚卸し
- 預貯金、不動産、借入金などの資産を整理・記録
- 不要な財産やリスク資産を把握して、将来の相続人に分ける
- 贈与を活用して相続時の負担を軽減
5.地域創生と遺産設計をリンクさせる考え方