相続でお困りですか? 登記と税金の悩み、その場で無料解決!
令和7年4月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
被相続人(亡くなった方)名義の不動産を相続登記しようとしたとき、登記簿謄本に記載の住所と、住民票の除票の写しなどから、「住所がつながらない」場合があります。そのような場合の対処法について解説いたします。
目次
1.登記簿上の住所と役場の書類から証明できる住所が、異なると何が問題か?
2.同一性を証明できないと相続登記はできないのか?
3.対処法①権利証の添付
4.対処法➁上申書の添付
5.まとめ
1.登記簿上の住所と役場の書類から証明できる住所が、異なると何が問題か?
亡くなられた被相続人の「住所を証する書面」から、どうしても登記簿上の住所に繋がらないケースがまれにあります。このような場合、役場で取得できる「住民票の除票の写し」「戸籍の附票の写し」等により承継することはできません。では、登記簿上の住所と役場の書類から証明できる住所が、異なると何が問題になるのでしょうか?
まず、相続登記をする場合、被相続人(亡くなられた方)が所有する不動産の登記簿上の住所と氏名をもって「同一人物」の判断をすることになります。つまり、上記のように「住所がつながらない」状態では、今回相続登記をする被相続人と登記簿上の名義人とが同一人であるとの判断ができなくなるわけです。
今回のケースは、実家からあらたに土地建物を贈与により取得し、結婚を機に新しい住所に引っ越しをして登記をしているのですが、その住所がご実家の住所となっていました。しかし、住民票の除票の写しを見ると、引っ越し先の不動産の住所が記載され「前住所」欄に記載が何もありませんでした。これが意味することは、「生まれたときからその住所にいた」ということになります。戸籍の附票の写しからもたどることができませんでした。しかし現実は、ご実家から引っ越されているわけです。
2.同一性を証明できないと相続登記はできないのか?
正直、役場の窓口で固まってしまいました。困りました。このままでは、相続登記ができません。このような場合に、対処方法がありますので解説していきます。
3.対処法①権利証の添付
① 権利証(登記済証)添付による証明
権利証(登記済証)を持っているということは、登記簿上のご本人だねということです。今回はこちらで可能でした。しかし、かなり古いもので、コピーをとる際も気を付けないと、破れてしまいそうな状態の紙でした。
それでは、登記済証もなかった場合にはどうなるのでしょうか?
4.対処法➁上申書の添付
➁相続人全員からの上申書
この場合の最終手段が相続人全員からの上申書です。上申書の内容は下記の記載例のとおりですが、「登記簿上の所有者が間違いなく自分の被相続人である」ことを相続人全員が法務局に対して申告します。この上申書には相続人全員が実印を押印し、印鑑証明書もあわせて添付します。
遺産分割協議により、複数の相続人のお一人が、当該不動産を取得することとなった場合でも、「相続人全員の署名、実印による捺印」が必要です。また、この上申書だけでは足りず、あわせて戸籍の附票等の廃棄証明書や不在籍証明書、不在住証明書、固定資産税の課税明細書などの提出を求められる場合もあります。
5.まとめ
ご依頼者から、戸籍の本籍で生まれているから、それが証明になるんじゃないのか、とおっしゃられていましたが、親族関係を表すのが戸籍で、住所を証明するのが住民票の写しや戸籍の附票の写しですので、できない旨をお話いたしました。
司法書士にご依頼いただければ、まずは間違いないと思われますが、ご自身で登記をする場合、「住所がつながらない」場合には、管轄法務局に問い合わせることをお勧めいたします。
令和7年4月16日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
平素よりお世話になっております。アイリス国際司法書士・行政書士事務所から、相続登記に関する大切なお知らせをさせていただきます。
古い仮登記が存在する場合、相続登記を完了しても不動産の売却が難しくなることがあります。仮登記とは、一定の条件が満たされることを前提に、本登記が行われるまでの間、権利保全のために行われる登記です。古い仮登記が残っている場合、その不動産に対する権利関係が曖昧な状態になり、売却先の買主や金融機関から不安視され、売却がスムーズに進まないことがあります。このような場合の対処法として、以下の方法が考えられます。
現代社会では、医療の発展や生活水準の向上により、人生100年時代が現実のものとなりつつあります。長寿は喜ばしいものですが、年齢を重ねるにつれて発生するリスクにも目を向ける必要があります。その中でも特に注目されるのが認知症です。認知症は、判断能力が低下し、財産管理や意思決定が困難になる病気であり、家族にとっても多大な負担となります。そこで、認知症に備えるための対策が必要です。本記事では、認知症発症前にできる具体的な対策を中心に解説し、安心して長寿を迎えるための準備方法を考察します。