香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
司法書士試験受験対策(複数回数受験生へ 年内学習の持つ意味)

私が令和2年度の司法書士試験を受験したとき、コロナの影響もあり3か月遅れての開催でした。つまり受験日は10月だったわけですが、受験日の夜、予備校の解答速報を見て落ちていることがわかり、素早く学習に移行しました。通常だと10月は、試験結果の発表の時期でもあります。複数受験をされている方の中で今年もだめだった方、安心してください。私も合格した令和3年度の試験まで、9か月という同じ条件でした。結果は全国4位での合格。どのように知識をブラッシュアップしていったのかをお話いたします。合格体験記はあてにはなりませんが、私は3月からの直前期を毎日記録しています。ですので、精神論や根性論ではお話はいたしません。できるだけ具体的にお話をしたいと思います。
目次
1.試験合格のための勉強から実務想定の学習に
2.試験期間が短いことがハンディキャップではない
3.年内学習(何をどうすればいいのか)
4.まとめ
1.試験合格のための勉強から実務想定の学習に
司法書士試験は、他の士業の試験と決定的に違うところがあります。それは、「実務家養成試験」である点です。試験でそれなりの成績を取得することができれば、即独立も可能だということです。私自身、全くの実務未経験で、配属研修のみで独立し、現在に至ります。
実務を想定すると聞くと難しく感じるかもしれませんが、要は、記述の問題を解くときなんかに、いきなり事務所に飛び込みの客が来て、問題文の説明をして帰っていったと想定して、問題を解いていきます。過去問だけでなく、予備校の模試などの問題をこなしていくとわかるのですが、少しずつ「注意すべき点」がわかってくると思います。
また、主要4科目と呼ばれる、「民法・会社法・不動産登記法・商業登記法」についても同様に、択一の問題ではあるのですが、その質問の意図している部分にフォーカスを当て、その部分の知識とその周辺知識を洗い出す作業が必要です。
択一も記述も同じことが言えるのですが、間違えたときは、皆さんその論点を覚えていると思います。しかし、残念ながら、時間がたてば忘れてしまいます。脳の中の引き出しがしっかりするまで、ノートなどの紙媒体にその内容を控えるようにしましょう。当然ですが、そのメモは次第に多くなってきます。あとで見返せるようにしておくことが大切です。1週間に一度、そのメモを見てください。忘れている問題は、その場でもう一度解きなおし、なぜ間違えたのかを思い出してください。この時、忘れていたメモと覚えていたメモを分けてください。覚えていたメモは、各州ごとの作業を繰り返し、月一でチェックしてください。覚えていたメモの中にも、忘れている者が出てくるはずです。こちらもその場で確認し、覚えていないメモに入れ込みましょう。
マイナー科目については、時間に余裕がある場合、今まで学習して身についてない部分を中心に触れていくことをお勧めいたします。
2.試験期間が短いことがハンディキャップではない
試験期間が1年あった場合と9か月の場合では、初学者でない限りほとんど差が出ないと思います。ただし、期間が半年を切ってくると、絶対的にまとめに必要な時間が足りない可能性が出てきますので、この場合は除きます。そもそも私は、半年以内でのまとめは、想定していませんでしたから。
この3か月間での差が出ないとはどういうことかと言いますと、直前期(大体3月あたり)から始まる問題・暗記の繰り返し期間までに、どのくらいの自分の不得意な箇所のまとめができているかにかかってくるからです。直前期までに、このまとめが甘いと、繰り返すべき道具が、自分用にカスタマイズされたものではなく、テキストや問題集となってきます。そうすると、そのタイミングで膨大な情報を基に、知っている問題も含めた確認作業となってしまい、学習効率が悪くなります。ですので、自分用にカスタマイズされた暗記・演習問題の道具を直前期間瀬に作っておかないと、少ししんどいですね。
3.年内学習(何をどうすればいいのか)
年内は、独学で学習されている方は、今使っているテキストを1周させて、解らなかったポイントの資料を順次作成していってください。予備校で学習されている方は、まだマイナー科目まで進んでいないと思いますので、主に主要4科目に絞って自分用のわかっていないポイントをまとめた資料や穴埋め問題的なものを作成していってください。ゆとりがある方は、「民事訴訟法」をまとめておいた方がいいと思います。問題数や内容から見て、マイナーとは呼べないですからね。
私は、75mm四方の正方形の100均で売っている付箋を使っていました。その付箋をA6ぐらいのメモ帳に貼り付けていき、最終的には模試などの問題で同じ論点の個所に移して貼り付け、どうしても覚えられない箇所の付箋を問題を解くのと同時にこなせるように、自分用の直前期に回す道具として作成していきました。
すぐに効率よく付箋メモを作成できるわけではありませんので、年内使っていろいろ試してみてください。自分なりにやりやすい方法が、あなたに合った方法だと思います。
そして出来上がった、自分仕様の回す道具こそが、直前期に活躍してきます。ただし、定期的に、テキスト全般を見直す期間を設けてください。少なくとも3回繰り返せば、それは立派な道具となっていると思います。
※暗記項目に「発起人の全員で決定するもの ア 3つ」と書かれているものがあると思いますが、3つ思い出せて書けるまで繰り返しました。そして1順して戻ってきたときにすんなりかけるかどうかを確認しています。

あとは、テキストごとに、いつ何をしたのかについて、記録をとるようにしましょう。
年内は日付のみで、直前期には日付と所要時間を記録していました。

4.まとめ
直前期までの学習で、目標なく学習していると、どうしてもわかった気になっている部分が手薄となり、これが試験の致命傷になる場合があります。ですので、年内使って学習しながら、直前期に自分用にカスタマイズした「回す道具」を作成するのに費やしてください。
付箋メモは、穴埋め問題や、暗記物のヒントのみを書いておき、そこから知識を引っ張り出せるようにすることが目的となります。いろいろ工夫して、自分に合ったものを作成してください。
最新のブログ記事
(第3回)相続登記の具体的な手続き方法と必要書類をわかりやすく解説
相続登記が義務化された今、「具体的にどうすればいいの?」という疑問をお持ちの方は多いはずです。
遺産分割や戸籍の取得、登記申請書の作成など、一見すると難しそうな手続きですが、流れと必要書類を正しく理解すればスムーズに進められます。
香川県外にお住まいで、香川郡直島町にご実家のある方へ。2024年4月から、相続登記が義務化され、3年以内に名義変更を行わない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。放置された空き家や共有不動産、農地や借地の整理など、直島町特有の事情にも対応できる地元の司法書士が、登記・相続手続きを一括支援。無料相談は予約制。土日祝の相談にも柔軟に対応しています。
香川県外にお住まいで、善通寺市にある実家を相続された方へ。2024年4月から相続登記が義務化され、不動産の名義変更をしないまま放置していると10万円以下の過料が科される可能性があります。空き家や農地、共有名義、借地上の建物の相続など、善通寺市特有の不動産事情にも詳しい香川県内の司法書士が丁寧に対応。無料相談は予約制で、土日祝のご相談にも柔軟に対応いたします。