香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。
司法書士を目指している方へ(不安と後悔の正体)

司法書士試験を克服するためにしなければならないことは、たくさんあります。たくさんありすぎて、途中で離脱される受験生も少なくはありません。その原因として、「不安と後悔」が挙げられると思います。どうすれば不安や後悔を克服できるのでしょうか。
目次
1.司法書士試験が難しいわけ
2.不安や後悔は、どこから来るのか
3.どうすれば、「不安や後悔」を克服できるのか
1.司法書士試験が難しいわけ
司法書士試験が難しい理由はいくつかあります。以下はその主な要因です。
①広範な知識領域: 司法書士試験は、法律のさまざまな分野にわたる広範な知識を要求します。民法、会社法・商法、不動産登記法、商業登記法に加え憲法、刑法、民事三法など、多岐にわたる科目が含まれています。これらの分野において深い理解を求められるため、学習の幅と深さが試験難度に影響しています。
➁法令の変更: 法令や法律の変更が頻繁に行われるため、最新の法改正や新しい法律にも対応できるようになる必要があります。これが試験対策を難しくしています。
※特に近年では、法改正が頻発していますので、大変だと思います。
③専門用語の理解: 法律には独特の専門用語が多くあります。これらの用語や概念を正確に理解する必要があり、それが学習の障壁となります。
※初めて学習し始めたとき、法律の条文は日本語で書かれているのに、日本語に見えませんでした。
④実務との乖離: 司法書士試験の合格は、実務において法的な問題に対処できる能力を問うものですが、実際の法律業務と試験の内容とは異なることがあり、それが受験者にとって難しさとなります。
※大半は実務と同じなのですが、実務を知りすぎると試験問題で出題者の意図をうまくくみ取れない場合が出てきたりしますので、この辺りの調整は必要になります。
➄合格率の低さ: 司法書士試験の難易度は、合格率が比較的低いことからもうかがえます。競争が激しく、合格には高いレベルの努力と知識が必要です。
※受験人数が減少傾向になりましたが、合格の判定は、固定の点数ではなく、上位〇名で行います。その最終順位者の点数が、その年の合格点となります。
総合的に見て、司法書士試験は法律の広範な知識と深い理解、最新の法令への適応能力、専門用語の習得などを要求する難しい試験とされています。さらには、記述試験で実務と同じレベルの登記申請書類の作成をする能力も求められます。

2.不安や後悔は、どこから来るのか
司法書士試験がなぜ難しいのかは、上記で話をしましたが、この内容を見ただけでも少し「不安」になった方もいるかもしれませんね。そうです、「不安」は未来に対して抱く感情です。これから起こる来年の試験に、おそらくほとんどの方が「不安」を覚えていると思います。この「不安」に押しつぶされてしまった方は、あきらめて他に行く選択をするかもしれません。私も受験生の時に、後がない状態で取り組みましたので、「他に行く」選択肢がない状態で臨みました。結果合格できたので良かったですが、不合格だった場合、どうなっていたんだろうと時折考えてしまいます。
それでは、「後悔」は、どこから来るのでしょうか?
「後悔」は過去から来ます。例えば、試験中に「あの時この範囲をもっと勉強しておけばよかった」だとか、即独するかどうか迷っている時に「あの時、もっと知識をつけておくべきだった」なんて思うかもしれませんね。

3.どうすれば、「不安や後悔」を克服できるのか
「不安」は未来から、「後悔」は過去からきているとお話をいたしましたが、この中にない時制があると思います。そう、「今」です。不安や後悔は、今をどのように生きているかによって、克服も増幅もします。「今」をないがしろに生きていたら、不安や後悔が沸き上がり、必要以上に意識してしまうために、身動きができなくなることだってあります。
「今」を目いっぱい生きていれば、不安や後悔は、考える暇すらなくなってしまいますので、克服というよりは、そんなん考えたってしょうがないでしょう、といった状態になると思います。試験日まで、「今」を徹底的に学習をすれば、不安や後悔はなくなりますよ。
確か、私の年明けから試験簿直前まで、全く気にならなかったというとウソになりますが、頻度は低かったと思います。

最新のブログ記事
【第1回】「正解探し」をやめると人生が動き出す 〜小さな実験のすすめ〜
「人生が動かない」「現状を変えたいけど何をすればいいか分からない」と感じている人は少なくありません。その背景には、"正解を探しすぎる思考"があることが多いのです。正解を探すこと自体は悪いことではありませんが、それが過剰になると、行動のハードルを自ら高くしてしまい、一歩を踏み出せなくなってしまいます。本記事では、「正解探し」を手放すことの意味と、その代わりに取り入れたい"人生を前に進める小さな実験思考"について解説します。人生を変えたい、現状を突破したいと感じている方に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
【第5回・最終回】相続放棄の影響とは?次順位相続人・遺産分割への影響を解説
相続放棄は、相続人自身の財産管理を守る有効な手段ですが、その選択が他の相続人にどのような影響を与えるかご存知ですか?
「自分は放棄すれば関係ない」と思っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
【香川県・土庄町】相続登記義務化の完全ガイド|罰則・手続き・空き家補助金を司法書士が解説
2024年4月から相続登記が義務化され、土庄町でも空き家や農地の相続に大きな影響が出ています。義務内容や罰則、放置リスクに加え、町独自の「空き家相続登記支援補助金」も解説。県外在住の方も安心して手続きが進められる方法をご紹介します。