相続登記に関する登録免許税の減免措置終了についてのお知らせ
平素よりお世話になっております。アイリス国際司法書士・行政書士事務所から、相続登記に関する大切なお知らせをさせていただきます。
司法書士試験受験生の方たち、学習の進捗はどうでしょうか?私も受験生時代に、陥った「焦り」と「諦め」が顔をのぞかせる時期です。皆さんの中には、陥っている方もいるのではと思い、お話をすることにしました。
目次
1.焦り・諦めの発生メカニズム
2.焦り・諦めを長期抱えるデメリット
3.焦り・諦めの克服法
4.結局・薬局・郵便局
1.焦り・諦めの発生メカニズム
司法書士試験受験生に生じる「焦り」「諦め」の正体は、学習の進捗が思ったほどできていないことによるものです。
しかし考えてみてください。万全の準備ができている状態で、本試験に臨んでいる受験生はいったい何人いるのでしょうか。きっと1割にも満たないと思います。その原因は、「試験の対象範囲の広さ」にあります。やってもやっても、模試を受けてみると、初見の知識を問う問題が出てくる・・・ああ、本試験になったらとんでもない問題が出てきたらどうしよう、という具合に、ネガティブに考えてしまいがちです。
ここで、直近の本試験の択一問題についてみてみると、意外と基本の知識について問うているものが大半を占めています。問題の大半を難解な問題にしてしまうことはあり得ません。難解な問題ばかり目に留まる時期ではあるのですが、だからこそ、基礎をおろそかにせず、きっちり得点していく学習が特に重要になるわけです。逆に言えば、たいして問題数もない難解な問題ばかりの学習をしても、基本問題を落とすようでは、まず合格はできないと思います。それに、実務に入って、基本的な知識を欠いているようでは、仕事にはなりませんからね。
今やっている学習を粛々と継続していくことこそ重要なのではないでしょうか?
2.焦り・諦めを長期抱えるデメリット
「焦り」「諦め」を意識せず、学習を続けている方がいるとしたら、その方はスーパーマン並みの精神力を持っている方です。しかし残念ながら、ほとんどん方はスーパーマンではありませんし、私もそうです。この「焦り」「諦め」をあまり長い間抱えないようにすることが重要です。
それでは、長期間、この「焦り」「諦め」を抱えてしまうとどのようなデメリットがあるのかと言いますと、今実施している学習の邪魔にしかなりません。「焦り」は、どうしても感じることがあるでしょう。また、厄介なのが「諦め」なんです。なぜなら、「諦め」ると苦しい状況で、ほしいものが手に入るからです。それは「1年」という時間です。これを繰り返せば、いずれ合格できるんじゃないのかという方もいますが、残念ながら時間は無限ではありません。そもそも考えてみてください。昨年も同じように学習したのに、あきらめて1年伸ばした結果、今どうでしょうか?「同じ状態」か「それ以上」になっている方は少ないと思います。厳しいことを言いますが、時間を延ばすことで、劣化したのでは一生合格はできないと思います。
3.焦り・諦めの克服法
まずは、悩む時間を決めて悩むことです。私の場合、5分以内と決めていました。あまりにもダラダラ悩むと、本当にそちらの方向に行ってしまいそうになるためです。
また、普段の学習をきっちりこなしていき、できるだけ「雑音」を入れないようにすることが大事だと思います。「雑音」とは何かといいますと、この時期に大量発生する、「焦り」や「諦め」から逃れようとして身をゆだねてしまった受験生の声のことです。ですので、私は自宅を勉強部屋にしました。しかし、物理的に同じ空間に「焦り」「諦め」を抱えている受験生と一緒になる方は、できるだけ接触を避けた方がいいと思います。言葉には言霊が乗りますから、無意識でも影響を受けてしまいます。間違っても、自称諦めた受験生のSNSやYoutubeは見ないようにしましょう。あなたが消えることで、ライバルが一人減るわけですからね。
とにかく、何のために学習しているのかを考えてください。一刻も早く司法書士試験に合格して、司法書士になるためなのではないでしょうか。決して1年遅らせるために今まで頑張ってきたわけではないと思います。目的を見失わないでください。
4.結局・薬局・郵便局
今の状況が最も過酷で、重要な時期だと思います。ここでくじけてはいけません。学習が100%以上できている受験生なんてほとんどいないわけですから。「焦らず」「諦めず」、学習を継続で来た方だけが、合格できるわけですし、仮に落ちたとしても、継続できた経験は後の授権でも生きると思います。「焦り」から「諦め」た方は、翌年も同じようなことでくじけてしまうと思います。
仕事も同じです。今できることを今のうちにしておかないと、伸ばすと立て込んできたり、トラブルでさらに延期なんてことやってたら、信用無くしますからね。
今が正念場だと思います。頑張っていきましょう。
平素よりお世話になっております。アイリス国際司法書士・行政書士事務所から、相続登記に関する大切なお知らせをさせていただきます。
令和7年3月19日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
人生の終盤を迎えると、財産や家族への思いをどのように伝えるかが重要になります。その手段として「遺言」は、相続トラブルを防ぎ、遺された家族に対して自分の意思を明確に伝えるための大切な法的文書です。しかし、遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれに法的効力を持たせるための要件や手続きが異なります。本稿では、遺言の種類について説明し、特に自筆証書遺言と公正証書遺言に焦点を当て、それぞれの特徴や作成手続きを詳しく解説します。
相続手続きにおいて、相続人の一部が外国籍である場合、特有の手続きや注意点が存在します。日本国籍を有しない外国人の場合、戸籍が存在しないため、相続人の確認や必要書類の取得において、母国の役所での手続きや翻訳が求められます。また、遺産分割協議書への署名や押印に関しても、在留資格の有無や印鑑登録の有無により、手続きが異なります。本稿では、外国人相続人がいる場合の相続手続きにおける具体的な注意点と実務上の対応方法について解説します。