相続でお困りですか? 登記と税金の悩み、その場で無料解決!
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
私は、初めから法学が好きだったかと言われれば、答えは「No」です。子供のころから法学が好きであれば、理系の大学に行ったり、インターネット関連の知識を習得するために留学したりしないですもんね。それでは、どうやってその辺りを克服したのかをお話したいと思います。
目次
1.「好きこそものの上手なれ」とは?
2.「好き」は才能(岡田斗司夫ゼミ参照)
3.法学を「好き」になるには?
4.まとめ
1.「好きこそものの上手なれ」とは?
「好きこそものの上手なれ」というのは、成句で、その意味は、「楽しんでやることによってうまくなるものであるということ、又は、あることに熟達するには、それを楽しめるようになることが肝要であるということ。」です。
今の私は、今の仕事を本当に様々な苦労はある者の楽しんでやっていますので、熟達に向けて一歩ずつ進めているのだと思います。
先にも書いたように、初めからこの状態だったのかと言いますとそうではありません。しかし、5年間も司法書士試験と向き合って、理解が進むとある点を越したときに「おもしろく」感じ始めました。
しかし、もし試験に合格できていなかった場合、ここまでになっていたかと言われると、好きになんてとてもなれませんよね。岡田斗司夫ゼミで、面白いことを解説されていましたのでご紹介いたします。
2.「好き」は才能(岡田斗司夫ゼミ参照)
「「好き」っていうのはね、実は才能なんですよ。
「分かる」ってことなんですよ。
音楽のあるジャンルが好きだとか、その良さがわかるということなんですよね。
例えば、僕は好きな声優さんがほとんどいないんですよね。ということは声優さんの良し悪しが、あんまり実はわかってないんですよ。
「絵」もですね興味がない、好きじゃないんです。美術館に行ったら「やっぱり時間の無駄だったな」と思うんですよね。その代わり模型の箱絵は、やたら見るんですよ。目的が違うからなんでしょうね。
ただですね、「好き」というのは才能なんですけど、それは自分の興味を持った方向にしか行かないので、・・・例えば、ギターが好きだったら、「引く努力が苦にならないはずだ!」とはならないんですよね。ギターが好きというのは、「ギター演奏している自分を空想するのが好き」っていうのもあるんですよ。実際に指を動かしてみると「ああ、思った通り動かない。好きじゃない・・・」っていうこともあります。その人によってはまるものが違うから、純粋にプレーするのが好きな人は、どんどんどんどん練習時間が勝手に伸びていくだけだと思うんですよね。
好きなのに「本気になれない」っていうのはね、自分の好きの方向を誤解せずに考えた方がいいと思います。」(引用終わり)
3.法学を「好き」になるには?
2の話を参照すると、自分の好きの方向が、「司法書士試験合格」もしくはその先の「司法書士として独立開業」を向けているのかを少し考えてみてください。目先のわからないことだけにとらわれていたり、別の事柄(例えば、司法書士になったら会社が辞めれるなんかだと思います。)にとらわれていませんか?もし、とらわれている場合、早急に修正する方向に向けることが重要です。なぜなら、この試験は「合格」しなければ、司法書士には絶対になれないからです。いくら民法が完璧でも、試験に落ちたら司法書士にはなれないんです。「合格」を意識するようにしてください。
4.まとめ
岡田斗司夫ゼミの中で、ギターの例が出ていましたが、私は大学時代にギターをはじめました。大学時代はもちろん社会人になってもなかなか、まともに弾ける状態ではありませんでしたが、30代半ばで様になるようになってきました。引けなかった原因は、音楽の「理屈」「理論」を過剰に意識しすぎて、途中で引いている指がついてこなくなってしまっていたからです。特にソロパートで、泣きそうになるくらい下手糞でした。今では、だいぶまともになっています。それは、曲をしっかり聞いて、構成のコードから、ソロの大体の音の構成要素を推察することができるようになり、完ぺきではなくてもそれっぽく弾けるようになりました。弾けるようになって、さらにギターが「好き」になったと思います。
同じように、司法書士で独立開業当初は、解らないことだらけでしたが、意外と司法書士試験で学んだ知識が、ダイレクトに生かせることができています。ですので、実務をすればするほど「好き」になっていていくのだと思います。
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続が発生した際、不動産の所有権移転を行うためには、相続登記を行う必要があります。一般的な相続登記では、父親が死亡し、配偶者と子供が相続人となるケースがよく見られます。この際に必要となる添付書類は、法定相続分による登記と、二次相続対策として子供に所有権を移転する場合で異なります。特に二次相続に備えるための所有権移転には慎重な準備が必要です。本稿では、それぞれのケースでの必要な書類を整理し、どのように進めるべきかを解説します。
開業して3年目を迎える司法書士として、初年度は積極的に営業活動を行いましたが、主に「不当誘致」の問題に悩まされ、成果を上げることができませんでした。その後、紹介を基盤とする営業へ転換し、異業種の士業と連携することで案件が増加しました。一方、インターネット集客にも力を入れており、現在の課題はコンバージョン率の改善です。これからも計画的に改善を進め、さらなる成長を目指します。
自己分析や企業戦略において、SWOT分析は広く利用されており、自分や組織の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)を把握することが目的とされています。しかし、SWOT分析を通じて弱みを強みに変えることが必須ではないという新しい視点が注目されています。むしろ、強みをさらに伸ばし、弱みは適切に補完することがより効果的であると言われています。本稿では、SWOT分析を活用する際に、「弱みを強みに変える」ことに固執するのではなく、強みを強固にすることの意義や、弱みを補完するアプローチについて考察します。