相続でお困りですか? 登記と税金の悩み、その場で無料解決!
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
令和6年4月1日から始まる相続登記義務化ですが、法務省が認知度の調査をした結果が時事ドットコムの記事に掲載されていました。7割弱の方が「よく知らない」「全く知らない」と回答をしたそうです。地元の法務局でも、相続登記の相談窓口や登記相談を定期的に実施しており、対応をしている現場を見ていますが、まだまだ認知度はそれほどはないという結果になっていました。なぜこのような結果になっているのかという点と、アイリスでの相続無料相談会などをご紹介していきます。
目次
1.相続登記義務「知らない」7割弱 所有者不明地対策―法務省調査(時事ドットコム記事引用)
2.アイリスの相続登記についての問い合わせ件数
3.まとめ
1.相続登記義務「知らない」7割弱 所有者不明地対策―法務省調査(時事ドットコム記事引用)
2023年12月26日11時39分時事ドットコムの記事
「法務省は26日、来年4月から始まる所有者不明土地対策の新制度に関する認知度調査の結果を公表した。不動産を相続した際に登記の申請が義務化されることについて、「よく知らない」「全く知らない」と答えた人は合わせて67.6%だった。「詳しく知っている」「大体知っている」は合わせて32.3%にとどまった。
同省の担当者は「開始まで残り100日を切ったが、認知度が伸び悩んでいる。広報戦略を見直さなければならない」と話した。
正当な理由なく相続登記の申請を行わなければ10万円以下の過料の対象となる。このことについても「よく知らない」「全く知らない」は合わせて78.7%。今年4月から始まった不要な土地を国庫に帰属させる制度についても知らなかったとの回答は8割を超えた。
調査は8月16~25日に、本人か家族が不動産を所有する20代以上の男女を対象にインターネットで実施。1万4100人が回答した。」(記事引用終わり)
以前のブログでも相続登記義務化の認知度調査の結果を記事にしたことはあるのですが、その時の記事の調査対象と同じ調査であることがわかります。今年の8月に実施されたものです。すでに4か月経過した話なので、法務省も何らかの対応はしているものと考えます。「相続登記相談窓口」や「登記相談(司法書士による)」など、実施していることは、現場を見ていればよくわかりました。オンラインで申請をして、添付書類を法務局に提出に行きますと、相談窓口利用していると思しき方をよく見かけます。
2.アイリスの相続登記についての問い合わせ件数
仕事につながったかどうかではなく、単純に電話等での問い合わせの件数については、従前の8倍から10倍になっています。問い合わせが増えているということは、相続登記についての関心が高まっていると考えられます。その要因としては、やはり「令和6年4月1日から始まる相続登記義務化」を意識してのことだと思います。
3.まとめ
相続について考えたとき、確かに相続登記義務化については、影響は大きいと考えますが、登記だけ済ませば、相続は完了なのかというと、そうではありません。相続税や生前にしていた相続税対策について再度見直し、相続財産を確定させたうえで、基礎控除を超える場合には、相続税申告が必要となります。相続登記義務化による相続登記の期限は3年間ですが、相続税申告は相続発生から10か月以内です。
このように、相続全体で考えた場合、登記だけでは不十分な方もいます。このようなニーズに対応するために、アイリスでは、定期的に開催されております「相続法律・税務無料相談会」に参加して、相続についての不安を少しでも解消できるように対応をしております。
ぜひ、この機会にご活用ください。
令和7年5月14日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
相続が発生した際、不動産の所有権移転を行うためには、相続登記を行う必要があります。一般的な相続登記では、父親が死亡し、配偶者と子供が相続人となるケースがよく見られます。この際に必要となる添付書類は、法定相続分による登記と、二次相続対策として子供に所有権を移転する場合で異なります。特に二次相続に備えるための所有権移転には慎重な準備が必要です。本稿では、それぞれのケースでの必要な書類を整理し、どのように進めるべきかを解説します。
開業して3年目を迎える司法書士として、初年度は積極的に営業活動を行いましたが、主に「不当誘致」の問題に悩まされ、成果を上げることができませんでした。その後、紹介を基盤とする営業へ転換し、異業種の士業と連携することで案件が増加しました。一方、インターネット集客にも力を入れており、現在の課題はコンバージョン率の改善です。これからも計画的に改善を進め、さらなる成長を目指します。
自己分析や企業戦略において、SWOT分析は広く利用されており、自分や組織の強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)を把握することが目的とされています。しかし、SWOT分析を通じて弱みを強みに変えることが必須ではないという新しい視点が注目されています。むしろ、強みをさらに伸ばし、弱みは適切に補完することがより効果的であると言われています。本稿では、SWOT分析を活用する際に、「弱みを強みに変える」ことに固執するのではなく、強みを強固にすることの意義や、弱みを補完するアプローチについて考察します。