平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

令和5年12月25日正午開設の「しほサーチ」(相続登記を必要とする方向け)

2023年12月25日

日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。相続登記義務化に備え、より司法書士へのアクセスがしやすくなればと思い、この「しほサーチ」について解説いたします。

目次

1.「しほサーチ」とは

2.「しほサーチ」のアクセス方法

3.「しほサーチ」の内容について

4.まとめ


1.「しほサーチ」とは

日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。

2.「しほサーチ」のアクセス方法

 インターネットを使った環境で、パソコン・スマホから以下のURL(ホームページを開くための文字列)

 https://souzoku.shiho-shoshi.or.jp/lp

 上記、リンク先をクリックすることで「しほサービス」にアクセスることができます。

 ※サービス提供開始は、「令和5年12月25日正午」です。

3.「しほサーチ」の内容について

 執筆時点(令和5年12月24日)では、「しほサーチ」で提供されるサービスの内容として、

 ①相続登記申請義務化に関する情報

 ➁司法書士検索機能

  ※日司連業務及び財務等の情報公開に関する規則第6条に基づく司法書士会員情報等を掲載

 ③相続登記等に関する記事

  ※順次掲載予定

4.まとめ

 令和6年4月1日から始まる「相続登記義務化」に向けて、相続登記を必要としている方向けに、司法書士を検索するサービス「しほサーチ」を提供することになりました。対象者は、相続で専門家の相談が必要な方全てです。ぜひ、ご活用ください。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

1980年代後半、日本は未曾有の好景気「バブル経済」に突入し、人々の間には「持ち家こそが成功の証」という信仰が広がりました。この背景には、土地神話や住宅ローンの普及、税制優遇などがありましたが、無理なローンを組んで購入した住宅は、後に多くの家庭に経済的負担を残す結果となりました。本記事では、バブル期の持ち家信仰がいかにして個人債務を拡大させ、現在の相続や空き家問題の伏線となったのかを掘り下げます。

遺言書を作成するうえで最も重要なのが、財産の内容を正確に把握することです。不動産や預貯金だけでなく、相続トラブルの原因となる「意外な財産」も棚卸しが必要です。この記事では、書くべき財産と書かない方がいいケース、注意点を具体例とともに解説します。

戦後の日本社会において、財産のあり方は劇的に変化しました。GHQの主導による農地改革や財閥解体は、富の集中を排し、個々人への分散を意図した施策でしたが、その結果として、かつての地主層や資産家層は急速に衰退していきました。本記事では、これらの政策がもたらした財産構造の変化と、現代の相続問題への影響について掘り下げます。