平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

令和5年12月25日正午開設の「しほサーチ」(相続登記を必要とする方向け)

2023年12月25日

日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。相続登記義務化に備え、より司法書士へのアクセスがしやすくなればと思い、この「しほサーチ」について解説いたします。

目次

1.「しほサーチ」とは

2.「しほサーチ」のアクセス方法

3.「しほサーチ」の内容について

4.まとめ


1.「しほサーチ」とは

日本司法書士会連合会が、令和6年4月1日に施行される相続登記の申請義務化に向け、相続登記手続を必要としている方が司法書士を容易に検索できる環境を整備することを目的として、相続登記に関するウェブサイト「しほサーチ」を開設されました。

2.「しほサーチ」のアクセス方法

 インターネットを使った環境で、パソコン・スマホから以下のURL(ホームページを開くための文字列)

 https://souzoku.shiho-shoshi.or.jp/lp

 上記、リンク先をクリックすることで「しほサービス」にアクセスることができます。

 ※サービス提供開始は、「令和5年12月25日正午」です。

3.「しほサーチ」の内容について

 執筆時点(令和5年12月24日)では、「しほサーチ」で提供されるサービスの内容として、

 ①相続登記申請義務化に関する情報

 ➁司法書士検索機能

  ※日司連業務及び財務等の情報公開に関する規則第6条に基づく司法書士会員情報等を掲載

 ③相続登記等に関する記事

  ※順次掲載予定

4.まとめ

 令和6年4月1日から始まる「相続登記義務化」に向けて、相続登記を必要としている方向けに、司法書士を検索するサービス「しほサーチ」を提供することになりました。対象者は、相続で専門家の相談が必要な方全てです。ぜひ、ご活用ください。

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

司法書士試験は、法律系資格の中でも特に難易度が高く、合格率も低いことで知られています。多くの受験生が独学や予備校を利用して学習を進めていますが、合格への道のりは決して平坦ではありません。本記事では、従来の学習法とは異なる視点から、司法書士試験の攻略法を探ります。特に、実務家としての視点を取り入れた学習法や、試験科目の本質的な理解を深める方法について解説します。これから司法書士試験を目指す方や、現在学習中の方にとって、新たな気づきや学習のヒントとなることを目指します。

「相続登記って、やらないとどうなるの?」──香川県でも2024年4月から、相続した土地や建物を3年以内に登記することが義務化されました。放っておくと、10万円以下の過料になる可能性も。本記事では、香川県の実例を交えながら、手続きの流れや注意点をわかりやすくご紹介します。

「もっと幸せになりたい」「今のままではダメな気がする」――そんな思いにとらわれていませんか?
私たちはしばしば、「幸せは何かを手に入れた先にある」と信じて、未来ばかりを追いかけてしまいます。しかし、哲学的な視点から見れば、本当の幸せは"今この瞬間"にしか存在しないという考え方があります。
本記事では、東洋思想や現代哲学を手がかりに、「いま、ここ」に意識を向ける生き方のヒントをご紹介します。
日々の慌ただしさや不安から少し離れ、"いま"を丁寧に味わうことの価値を見つめ直してみませんか?