平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

不動産を個人名義から法人名義にする場合の注意点

2023年10月17日

不動産の名義をいわゆる「法人成り」をした場合、どのような点に注意が必要なのかについて解説をいたします。単純に、「個人名後を法人名義に変えるだけ」では、ありません。そこには、考慮すべき点や、名義変更に必要な添付書面として、一般的な名義変更に追加して求められるものもあります。その点を詳しくお話ししたいと思います。

目次

1.法人成りとは

2.名義変更で注意する点①(贈与税)

3.名義変更で注意する点➁(利益相反)

3.まとめ


1.法人成りとは

 「法人成りとは、個人事業主が手続きを行い、株式会社や合同会社などの法人に成り代わることである。 法人成りを行うことにより、個人事業主として経営を行うよりも利益を得られる場合がある。」ざっくりいえば、個人でやってた事業を法人化して、自分がそこの代表になる、つまり、主体は変わらないで法人化することを言います。

 法人化することでメリットが出てくるわけです。

(主なメリット)

 ①税制上有利になる

 ➁賠償の範囲が限定できる

 ③対外的な信用が増す

などが挙げられます。ですので、収益物件を当初、個人で購入し個人名義にしていたが、後になって法人化して名義を法人に移転させるという話の相談を受けることがあります。

 名義を法人にする場合の主な原因(法律上どのような原因で所有権を移転するのか)は、売買(549条)、贈与(民法555条)、現物出資(会社法207条)などが挙げられます。

 今回は、売買・贈与について考えていきたいと思います。

 いざ、名義を変更することになった場合、考慮することはないのでしょうか。

2.名義変更で注意する点①(贈与税)

 代表者個人が自分の法人と贈与契約を締結して、それを登記原因として不動産の名義変更をするという一番簡単な手法になります。

しかし、贈与を行う場合には避けて通れない問題点があります。それは、「贈与税」の問題です。節税対策のために法人を設立したのに、多額の贈与税を支払うことになったのでは本末転倒ですからね。

また売買についても同じようなことが問題となってきます。それは、法人と法人代表者間が売買するときに注意をしなければいけないのは、「不動産の価格が適正であるかどうか」という点です。本来、3000万円の物件を法人に1000万円で売却した場合、2000万円分を贈与したとみなされてしまうためです。

3.名義変更で注意する点➁(利益相反)

「会社法356条(競業及び利益相反取引の制限)

第1項 取締役は、次に掲げる場合には、株主総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。

一 取締役が自己又は第三者のために株式会社の事業の部類に属する取引をしようとするとき。

二 取締役が自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするとき。

三 株式会社が取締役の債務を保証することその他取締役以外の者との間において株式会社と当該取締役との利益が相反する取引をしようとするとき。」

とあります。どのような取引が、利益相反に該当するのかについては、専門家に相談した方がいいです。例えば、収益物件を買ったとき、抵当権を設定していた場合、債務者は個人になっています。そのまま、所有権の名義だけを法人に移転した場合、個人の債務を会社の不動産で担保するということになり、利益相反対象となります。これ以外にも、各状況により判断しなければなりませんが、法人成りの場合には、利益相反となります。

 ですので、設立した法人の「取締役会議事録」もしくは「株主総会議事録」を名義変更の際の添付書類として付けることになります。

3.まとめ

 法人成りに注意すべき点として、一点目が「贈与税」、二点目が「利益相反取引」ということになります。売買の場合は、利益相反取引となりますので、設立した法人の議事録が、名義変更には必要となります。

 法人設立で実現できる節税対策と、贈与や売買によって発生する贈与税について、税理士に事前に相談することをお勧めいたします。

 アイリスでは、法人設立時にご要望がある場合、提携の税理士をご紹介することが可能です。

 ぜひ、アイリスの無料相談をご利用ください。

最新のブログ記事

土地の合筆や分筆を行った際の登記識別情報(いわゆる「権利証」)の取り扱いについて、詳しく説明します。土地を処分する際に、売主は、権利証又は登記識別情報を用意しなければなりません。合筆・分筆がなされた土地の場合、どのタイミングのものが必要になるのでしょうか?

土地の合筆・分筆は、不動産管理や相続対策など、さまざまな状況で利用される重要な手続きです。これらの手続きは、土地の形状や利用目的に応じて、複数の土地をまとめたり、ひとつの土地を分けたりするものです。ここでは、合筆と分筆について詳しく解説し、それぞれのメリットや手続きの流れ、注意点について説明します。

相続の際、法定相続分に従って財産が分配されるのが一般的ですが、相続人の中には、被相続人(亡くなった方)の財産形成や維持、または療養看護に特別な貢献をした者がいることがあります。このような場合、その貢献に応じて相続分が増額されることがあります。これを「寄与分」と言います。また、相続人ではない親族が特別な貢献をした場合、相続人から特別な報酬を請求できる「特別寄与料」という制度も存在します。本稿では、寄与分と特別寄与料についての解説と、それらが認められるための要件について詳述します。