2.1 空き家の増加と活用難
三豊市では空き家が増えている一方で、多くが活用されず「その他住宅(非賃貸・非売却用途)」として残っている割合が高いという課題があります。
これは、所有者が遠方に住んでいたり管理が難しい、あるいは売却・賃貸意欲が低いケースが多いためです。
2.2 老朽空き家の除却コスト
市は
老朽危険空き家除却支援事業補助金 を設けており、危険性の高い空き家を解体する場合、補助対象となります。
しかし申請には条件があり(老朽度・周辺環境・将来使用見込みなど)、また最大戸数や選定順などの制約があるため、すべての所有者が利用できるわけではありません。
また、解体後には固定資産税の評価が変わる可能性もあり、税負担増のリスクも考慮が必要です。
2.3 判断能力低下(高齢化・認知症リスク)
三豊市でも高齢化は進んでおり、将来的に認知機能が低下したときの財産管理に不安を抱える方が増えるでしょう。判断能力の低下を見越さずに不動産や預貯金を持っていると、売却・管理・処分ができず、家族への負担が大きくなります。
2.4 相続・名義放置によるトラブル
親世代が所有する実家(空き家)や土地が名義変更されず、相続人間で放置されているケースも。これが後々、共有関係のもつれや売却困難の原因になります。加えて、2024年4月から進んでいる 相続登記義務化(登記しないと罰則の可能性)が、名義放置の問題をより深刻化させています。
(※具体的な三豊市域での登記義務の運用は、司法書士に確認する必要があります)
3.三豊市が提供する支援制度と対策環境