平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

デジタル遺産の相続

2023年06月11日

近年、利用者が増加しているデジタル遺産について、相続の観点から解説したいと思います。いざ、相続が発生しても、パスワードがわからないなどにより、デジタル遺産はあるのに現金化できないといったことがないように、注意点などについてもお話をしていきます。

目次

1.デジタル遺産・遺品とは

2.デジタル遺産に相続税はかかるのか

3.デジタル遺産が問題になる場合

4.問題点回避策として

5.ポイント


1.デジタル遺産とは

 ①金融口座

  ㋐ネットバンク・非通帳口座

  ㋑仮想通貨

  ㋒FX取引のアカウント

 ➁ポイント

  ㋐各種サービスポイント

  ㋑マイレージ

 ③有料会員サービス

  ㋐オンラインサロン

  ㋑動画サブスク

  ㋒音楽サブスク

 ④その他

  ㋐電子マネー

  ㋑通販サイトのアカウント等

 などが挙げられます。

※デジタル遺品とは、生前の写真データやデジタル文書等を指します。

2.デジタル遺産に相続税はかかるのか

 デジタル遺産・遺品も財産的価値がある者であれば、当然相続財産となります。

 ですので、相続税の課税の対象となります。勝手に処分しないように注意しましょう。

3.デジタル遺産が問題になる場合

 デジタル遺産・遺品は、専らデジタル機器で利用や保存がなされ、実体がなく目に見えないものであるため、以下のような問題があります。

(1) 相続人がその存在に気付かない

 デジタル遺産・遺品は、不動産や現金など目に見えるものではないため、デジタル遺産・遺品の持ち主以外の者には、その財産の存在を知られないということがあります。

 そのため、取引所を介さないで保有している暗号資産(仮想通貨)について相続人がその存在に気付かないまま忘れ去られてしまったり、故人がインターネットでFX取引を行っていると知らない間に大きな損失が生じたり、自動更新の定期課金サービス(通称「サブスク」)を解約せず利用料金を延々と払い続けたりすることがあります。

(2) 電子機器にアクセスできない

 パソコンやスマートフォンなどの電子機器には、パスワードが設定されていることが多く、家族にもロック解除のパスワードを教えていないことが多いと思われます。

 デジタル遺産・遺品の持ち主が亡くなると、ロック解除のパスワードを知らない遺族は、故人のパソコンやスマートフォンにアクセスできず、電子機器内に残されたデータやクラウド上のデータなどを確認することができず、デジタル遺産・遺品の調査が進まなくなってしまいます。

4.問題点回避策として

 デジタル遺産・遺品の問題点を回避するためには、次のような対策が考えられます。

(1) 生前のうちにデジタル遺産・遺品を整理しておく。

 具体的には、解約できるものは解約しておく、相続手続にあたって最低限必要な情報は遺族や信頼できる人に知らせておくこと等が考えられます。

(2)遺言やエンディングノートを作成し、デジタル遺産・遺品に関する情報を記載しておく。 

 エンディングノートは、法的な拘束力はありませんが、決まった形式がなく、自由に記すことができることがメリットですので、手軽に活用することができます。特に、ID、パスワードなど、デジタル遺産・遺品の整理(サービスの解約等)に必要な情報を記載しておくとよいでしょう。

(3)おひとり様の場合、お元気なうちに「死後事務委任契約」で、死亡後のデジタル資産等のサービス解約等の事務作業を委任し、残った財産の帰属先を「遺言書」でしてしておくことをお勧めいたします。死後事務委任契約内でID・パスワードなどの情報を記載しておき、亡くなったのちに受任者に作業をしていただき、遺言執行者に集めた財産のうち葬儀費用を除いたものを承継先に移転するように指定しておけば、財産が宙に浮いてしまうことはないでしょう。

5.ポイント

 亡くなった後に、携帯電話(スマホ)の契約をすぐに解約するのは待ってください。アカウントの抹消や、解約手続きなどに必要な情報が残されている可能性が高いからです。

 遺言書やエンディングノートから情報を確認できましたら、まずは携帯電話(スマホ)から、各種手続きができるかを確認してください。先に解約して通信ができない状態になりますと、解約換金手続き等ができなくなってしまう可能性があるためです。  

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

戦後の日本社会において、財産のあり方は劇的に変化しました。GHQの主導による農地改革や財閥解体は、富の集中を排し、個々人への分散を意図した施策でしたが、その結果として、かつての地主層や資産家層は急速に衰退していきました。本記事では、これらの政策がもたらした財産構造の変化と、現代の相続問題への影響について掘り下げます。

香川県外にお住まいで、綾歌郡宇多津町に実家の不動産がある方へ。2024年4月から相続登記が義務化され、名義変更を3年以内にしない場合は10万円以下の過料の対象となる可能性もあります。旧市街地の空き家、分譲住宅地の共有名義、借地や農地の相続など、宇多津町特有の課題にも地元司法書士が対応。無料相談は予約制。土日祝もご相談可能です。相続手続きを迷っている方は、まずはご相談ください。

現在、香川県外にお住まいで、坂出市にあるご実家の相続でお悩みの方へ。2024年4月より相続登記が義務化され、名義変更を怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。坂出市に特有の共有名義や空き家、農地、借地付き建物の相続も、香川県内の司法書士が丁寧にサポートいたします。無料相談は予約制で、土日祝も対応可能。相続税の不安も含めて、ぜひご相談ください。