平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【香川県・高松市の皆様へ】相続登記が義務化!“うちはまだ大丈夫”と思っていませんか?相続登記の放置が家族に残すトラブルとは

2025年06月17日

2024年4月から相続登記の申請が義務化されました。高松市や香川県に不動産をお持ちの方、まだ名義変更をしていない相続不動産はありませんか?放置していると家族に思わぬトラブルを残すことになります。高松市の司法書士が丁寧に解説します。

【目次】

1.相続登記義務化とは?香川県・高松市の方が特に注意すべき理由

2.相続登記を放置すると、家族にどんな問題が起きる?

3.「うちはまだ大丈夫」…その思い込みが危険な理由

4.無料相談のご案内(司法書士・税理士によるダブルサポート)

5.まとめ:登記の有無を確認するだけでもOK!今すぐ行動を



1. 相続登記義務化とは?香川県・高松市の方が特に注意すべき理由

 2024年4月から、相続により不動産を取得した場合、相続登記の申請が義務となりました。相続を知った日から3年以内に登記申請をしなければ、10万円以下の過料が科される可能性があります。

 香川県や高松市にも、実家や空き家を相続したまま、名義変更をしていない方が多く見られます。市街化が進む一方で、地元に住んでいない方による"放置相続"も少なくありません。

2. 相続登記を放置すると、家族にどんな問題が起きる?

 登記をしないまま放置していると、以下のような問題が起きるリスクがあります。

  • 不動産の売却や処分ができない
  • 相続人が亡くなると、次の世代に登記手続きが複雑化
  • 他の相続人とのトラブル(共有名義のまま不協和)
  • 空き家のまま放置され、行政指導や固定資産税の増額対象に

 実際に「親名義のまま10年以上放置していたら、誰が相続人か分からなくなった」というケースもあります。早期対応が重要です。

3. 「うちはまだ大丈夫」…その思い込みが危険な理由

 「まだ元気だから大丈夫」「相続はそのときに考えればいい」——よく聞く声ですが、義務化により"そのとき"では遅い可能性が。

 登記義務化により、手続きを先延ばしにすればするほど、家族に面倒と費用をかけることになります。特に兄弟姉妹が多い場合や、土地が複数ある場合は話し合いが長期化する傾向にあります。

 相続は"争続"にしないためにも、元気なうちに準備しておくのが安心です。

4. 無料相談のご案内(司法書士・税理士によるダブルサポート)

 アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、相続登記義務化に関する無料相談を予約制で随時受付中です。

▼相談方法

  • サイトの相談フォーム、またはお電話(087-873-2653)
  • 土日祝の相談にも、できる限り柔軟に対応いたします

▼税金も気になる方へ:毎月第三水曜日に開催中! 司法書士と税理士による相続法律・税務 無料相談会も好評です。

5. まとめ:登記の有無を確認するだけでもOK!今すぐ行動を

 相続登記の義務化は、「まだ先の話」ではありません。ご自身やご家族の不動産が対象かどうか、まずは確認してみましょう。

 相続の放置が後の世代に負担をかけることにならないよう、今から備えておくことが何より大切です。

✅高松市・香川県での相続登記のご相談は、アイリス国際司法書士・行政書士事務所まで。

お気軽にご連絡ください。

📞 087-873-2653(予約制・土日祝も相談可) 📩 サイトの相談フォームでも受付中

最新のブログ記事

香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

「先が見えない」「社会が壊れていくような不安を感じる」「もう自己責任では片づけられない」──そんな声が、今の日本には溢れています。
政治への不信、経済の不安、自殺者や失業率の増加など、重たい空気が蔓延するこの社会の中で、それでも私たちは、どうすれば希望を持って生きていけるのでしょうか?

「何かをしていないと不安になる」「暇を持て余すと自分がダメ人間に思える」──そんな感覚に心当たりはありませんか?
現代社会では、"意味のある行動" や "生産性" が重視され、「何か成果を出さなければ価値がない」と思い込んでしまいがちです。
しかし、本当の自分を取り戻すためには、あえて"意味のない時間"を持つことがとても大切です。