香川県の相続手続きで、見落としがちな"落とし穴"に気づいていますか?登記・相続税・遺産分割で後悔しないために、香川県 高松市の司法書士・税理士による無料相談会(毎月第3水曜開催)でプロに相談しましょう。90分対応・完全予約制。

私たちアイリス国際司法書士・行政書士事務所が提案する、『相続だけの絵の具セット』。
相続登記から遺言書、エンディングノートまで。
色は違えど、すべては"家族の未来を描く"ための色たちです。
あなたは、どの色から塗り始めますか?
(無料相談予約フォームリンク)
相続の「お困りごと」から、解決策を探す。
相続発生後の対策(相続登記)

(相続登記義務化)
(相続放棄)
(遺産承継サポート)
(遺産分割協議シリーズまとめ)
遺産分割協議に関する記事まとめ
遺言書がない場合、必要になってくる遺産分割協議について、期間制限や円満に行うコツ、凍結された預金を遺産分割協議前に引き出す方法など、詳しく解説しております。

相続登記義務化に関する記事まとめ
2024年(令和6年)4月1日にはじまる相続登記義務化について、解説しております。相続があったことを知ってから3年以内の相続登記の義務化については、過去にあった相続も含まれます。また、10万年以下の過料という罰則もありますので、専門家への相談をお勧めいたします。
認知症になる前の対策

(任意後見制度)
(任意後見制度と家族信託の違い)
(家族信託が不要なケース)
(空き家問題について)
空き家問題について
空き家問題について、現状と今後の行政の動きなどを紹介しております。
亡くなる前の生前対策

(遺言書作成)
(死後事務委任契約)
(生前の遺留分対策)
(遺留分シリーズまとめ)
遺留分シリーズまとめ
遺言書等で生前に財産の分配を指定する場合に頭を悩ます遺留分について、その計算方法から生前の対策まで詳しく解説しております。
コミュニケーション優先
安心してお客様に任せていただくために、途中経過も報告し、完了まで親身になってサポート、そして継続的なコミュニケーションを取ることを心がけております。
専門家本人が直接対応
初回相談・面談から登記完了後の書類の返却まで、専門家である司法書士・行政書士が直接行います。県外のお客様も、電話・テレビ電話等にて司法書士が直接対応いたします。
明確で安心の料金設定
無料相談でのヒアリングやお客様のご要望により、お手伝いできる内容を切り分けて見積書を作成しております。「どうしてもできない部分だけ」の見積もりにも対応しております。もちろん、丸ごとお任せのご依頼も受けております。

相続法律・税務無料相談会のご案内
毎月、第三水曜日(原則)に、実施しております。相続登記などの法律のご相談、相続税申告のご相談に、専門の先生が対応いたしますので、安心してお任せください。
開催場所:香川県高松市檀紙町1648-6 カヘイビル1F 北野純一税理士事務所
1.相続税務無料相談担当 税理士 坂田 光夫 先生
2.相続法律無料相談 司法書士 橋本 大輔 先生
3.相談会は電話での予約が必要です。☎087-813-8686まで。

予約時間帯は
①10:00~11:30
➁13:00~14:30
③15:00~16:30
※各相談時間を90分と長めに設定していますので、ゆとりをもって相談することができます。
第3回 アーキタイプとは何か?心に宿る古代の像
「アーキタイプ」という言葉は、心理学だけでなくビジネスやマーケティングの分野でも耳にするようになってきました。しかし、その本来の意味をご存知でしょうか?
アーキタイプはユング心理学における中心的な概念であり、人間の心の深層、すなわち集合的無意識に存在する"原初的な型"を指します。
第5回 「相続対策、まだ早い」は大間違い! 〜準備の早さが“家族を守るカギ”〜
「うちはまだ元気だし、相続なんて考えるのは早いよ」
そう思っていませんか?
第4回 「相続登記の義務化」が始まった! 〜不動産を放置すると大変なことに?〜
「実家の名義、亡くなった親のままでも問題ないでしょ?」
そんなふうに思っていませんか?
第3回 「揉める相続・揉めない相続」その差は“準備”にあり 〜事前対策が「争族」を防ぐ〜
「うちは仲がいいから大丈夫」「財産なんてそんなにないし揉めるはずがない」——
相続に関するこんな思い込みが、後々深刻な"争族トラブル"を引き起こすことがあります。
第2回 「相続手続きって、結局なにをするの?」〜不安の正体を“見える化”しよう〜
「相続手続きは複雑そう」「何をどう始めればいいのか分からない」
そんな声を多く耳にします。実際、相続が発生すると、葬儀や年金の手続きから始まり、不動産の名義変更、預金の解約、遺産分割協議、税務申告など、やるべきことが山積みです。
第1回 「相続ってなんだか不安…」と思う人が3人に1人いる理由とは?
「相続はまだ先の話」「うちは財産が少ないから関係ない」と思っていませんか?
しかし、実際に相続が発生した際、「何をすればいいのか分からない」「親族と揉めたくない」「手続きが複雑そう」と、漠然とした不安を抱える方は非常に多くいます。
この記事では、最新の調査データをもとに、相続に対して多くの人が感じている"漠然とした不安"の正体を探ります。
将来のトラブルや手続きの混乱を防ぐためにも、まずは「なぜ不安になるのか?」を知ることから始めてみましょう。
第2回 集合的無意識とは何か?つながりの心理学
私たちは自分を「個」としてとらえがちですが、ユング心理学では"人間の心の深層には、すべての人類が共有する無意識の層がある"とされています。それが「集合的無意識」です。
この記事では、ユングの提唱した集合的無意識の概念、アーキタイプとの関係、そしてそれが私たちの生き方や人間関係にどのような影響を与えているのかを、わかりやすく解説します。
日常の中にある"偶然の一致"や、"初めて会ったのになぜか懐かしい感覚"の背景には、集合的無意識のはたらきがあるのかもしれません。
解決事例
登記手続きは「点」だけど、人との関係は「線」や「面」にもなる──相続業務から見えてきたこと
こんにちは。アイリス国際司法書士・行政書士事務所の橋本大輔です。
36:突然亡くなった結婚前の夫のNISA口座の調査
先日、ご相談で、結婚間近の男性が、婚約者にデジタル資産をあげたいと言っていたので、亡くなった男性のご両親から、その調査方法についての問い合わせがありました。
35:固定資産税評価証明書について
相談者の方から相続登記のご依頼があり、被相続人の不動産を特定するために「固定資産材評価証明書」の取得をお願いいたしました。被相続人は、生前離婚歴があり、離婚の際、財産分与を受けていました。しかし、ずいぶん前に亡くなっており、登記簿上の名義人の住所と、被相続人の最後の住所地が同じでしたので、住民票の除票の写しもしくは戸籍の附票の取得をお願いいたしました。
34:行政区画の変更で地番が変わらず住所が変わった
生前贈与のために相談に来られた方で、登記簿を確認すると「平成の大合併」で、地番の変更はありませんが、平成18年に○〇郡から○〇市に編入されていましたが、登記簿を確認すると平成18年以前に、相続登記がされていて、そのために旧住所で登記がされている状態でした。
遺言書で未来を守る~はじめての相続対策講座
【香川県全域と徳島市、鳴門市の生前対策】「手書き」と「公証役場」どちらで書く?遺言書の2つの方法
遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方法があります。香川県や徳島県で相続・生前対策を考えるなら、それぞれの特徴を理解することが大切です。高松市・丸亀市を中心に、司法書士がやさしく解説します。
「遺言書は怖い」と感じる理由は、映画やドラマの影響かもしれません。しかし実際は、正しく使えば家族を守る最強の味方です。香川県や高松市・丸亀市など香川県z全域と、徳島県の鳴門市・徳島市での相続・生前対策に役立つ「やさしい遺言書」の考え方を司法書士が解説します。
【遺言書は本当に「悪者」なのか?】終活世代が知っておきたい真実
ドラマや小説で描かれる遺言書は、争いの引き金になることが多く、「怖い」という印象を持たれがちです。高松市の終活相談所が、誤解を解き、安心して作るためのヒントをお伝えします。
【香川県・高松市・丸亀市】家族に安心を届ける生前対策の総まとめ|遺言書を活かすポイント
相続対策の要である遺言書は「作っただけ」では意味がありません。香川県・高松市・丸亀市で家族に安心を届けるために、遺言書を活かす生前対策の総まとめを司法書士が解説します。
【香川県・高松市・丸亀市】親子で進める生前対策|遺言書をきっかけに家族会議を開く方法
相続トラブルを防ぐには、親が一人で悩まず、親子で話し合う生前対策が大切です。香川県・高松市・丸亀市で失敗しないための遺言書と家族会議の進め方を司法書士が解説します。
【香川県・高松市・丸亀市】付言事項の書き方と伝え方|想いを形にする遺言書のポイント
遺言書には法的効力だけでなく、家族へ想いを伝える「付言事項」があります。香川県・高松市・丸亀市で家族を守る生前対策として、付言事項の書き方と伝え方のコツを司法書士が解説します。
【香川県・高松市・丸亀市】「争族」を防ぐ遺言書の力|家族を守る生前対策の第一歩
相続は家族をつなぐものと思いきや、現実には「争族」と呼ばれるトラブルが増えています。香川県・高松市・丸亀市で家族に安心を残すために、遺言書の持つ力と現実を司法書士が解説します。
【第5回】遺言書があることで、こんなに変わる!実例で学ぶ“残された人の安心”
「遺言書なんて、うちには関係ない」と思っていませんか?実際には、遺言書の有無で相続手続きの手間や家族間のトラブルの発生率は大きく異なります。本記事では、遺言書があったケースとなかったケースの比較を通して、"遺された人の安心"につながる具体的な効果をご紹介します。

無料相談スケジュールは、先着順です。お早めに、ご予約を。
